タグ

2012年7月31日のブックマーク (5件)

  • Shitf_JISとCP932とMS932とWindows-31Jを昔話風に語ってみた - 凶悪モナド

    要約すると こんな感じ Shift_JIS ≒ CP932 = Windows-31J = MS932 こういう言い方もできる 仕様:Shift_JIS 実装:CP932, Windows-31J Javaでのみ使われる都合上の名前 別名:MS932 編 むかしむかし、あるところに「Shift_JIS」という名の文字エンコーディングがおったそうな。里の村長「マイクロソフトたん」はいち早くShift_JISの才に目をつけた。マイクロソフトたんはShift_JISを育てることにし、愛称として『コードページ932(CP932)』と呼んでおったそうな。それからまもなくして、Shift_JISはMS-DOSというOSにのせて売られはじめるようになったんじゃ。 同じ里の「IBMたん」はそのMS-DOSをつかってマルチステーション5550というパソコンをこしらえた。IBMたんはもっと便利になるようにと

    Shitf_JISとCP932とMS932とWindows-31Jを昔話風に語ってみた - 凶悪モナド
    hfu
    hfu 2012/07/31
    「紆余曲折のあったShift_JIS一族は、各方面によってCP932・MS932・Windows-31Jと3つの名で呼ばれているが、いまでも健気に働いておる。」
  • CP932変換表の問題が顕在化する例 - yanok.net

    JIS X 0208のシフトJISとUnicodeとの変換の問題として、CP932 (Windows-31J)の問題はよく知られています。書籍『プログラマのための文字コード技術入門』にも記しました。Windowsに実装されているUnicodeへの変換表が、標準の定義とずれている問題です。 この問題は、使用頻度の高さから、波ダッシュ「〜」(1面1区33点、SJIS 8160)が化け る問題としてよく知られています。 しかし、波ダッシュ以外にも大きな影響を受けている文字(記号)があります。 双柱「‖」1面1区34点 (SJIS 8161)は、垂直線が2並んだ格好をしている記号です。文字名はDOUBLE VERTICAL LINEといいます。Unicodeで対応する符号位置はU+2016です。この記号はCP932変換表の影響を受けています。CP932変換表では、U+2016でなく平行記号 (P

    hfu
    hfu 2012/07/31
    「iconv -f SHIFT_JISX0213 -t UTF-8 hoge.txt」
  • gdal/ogr小技集 – 月の杜工房

    何かと便利なgdal/ogrユーティリティコマンドの小技集です。 とりあえず筆者が遭遇したものを適当に書いてあります。 詳細はgdalのドキュメントを参照してください。 ベクタデータの座標で、経緯度⇔座標値の変換をするにはogr2ogrコマンドで、フォーマットの変換と同時に座標値も変換することができます。 以下の例は、平面直角座標9系のdgnファイルをGRS80の経緯度のkmlファイルに変換する例です。 > ogr2ogr -f KML -s_srs EPSG:2451 -t_srs EPSG:4019 out.kml in.dgn ShapeファイルならShapeファイルの場合、.prjファイルがあって正しく座標系の情報が記述されていれば、 -s_srsオプションを省略することができます。 gdalがサポートするファイル形式のサポート状況を調べるにはgdalがサポートするフォーマットの一

    gdal/ogr小技集 – 月の杜工房
    hfu
    hfu 2012/07/31
    「-lco "ENCODING=LDID/19" 出力ファイル名 入力ファイル名 してみたら、utf-8 から shift-jis もイケました。」
  • British Airways Flight Attendant Turns the Tables on a Racist Passenger - CLARK LOG - Yahoo!ジオシティーズ

    サービス終了のお知らせ いつもYahoo! JAPANのサービスをご利用いただき誠にありがとうございます。 お客様がアクセスされたサービスは日までにサービスを終了いたしました。 今後ともYahoo! JAPANのサービスをご愛顧くださいますよう、よろしくお願いいたします。

    hfu
    hfu 2012/07/31
    「SHAPE_ENCODING=CP932」
  • ガトリング砲 - Wikipedia

    ガトリング砲(ガトリングほう)、ガトリング銃(ガトリングじゅう)またはガトリングガンは、1861年にアメリカ合衆国の発明家リチャード・ジョーダン・ガトリングによって製品化された火器の一種。 複数の銃身を人力や外部動力(電気や油圧)で回転させながら給弾・装填・発射・排莢のサイクルを繰り返して連続的に発射する。 固有名詞としての「ガトリング砲」はガトリングが発明してアメリカで製造され、20世紀初頭まで使用された連射可能な銃砲を、広義には同時代に他国でそのレプリカとして製作された火器を指す。より広義にはそれと同様の連射構造を機関砲(機関銃)の総称として、「ガトリング砲(Gatling gun)」という呼称が用いられている。20世紀後半に現れた外部動力式のものは「rotary cannon」、「rotary autocannon」とも呼ばれる。以降は機関銃(砲)の形式としての「ガトリング砲」につい

    ガトリング砲 - Wikipedia
    hfu
    hfu 2012/07/31
    2門は河井継之助のもので「残る1門は幕府軍の軍艦・開陽に搭載され、同艦は江差港で座礁し沈没」