タグ

Linuxに関するhibariyaのブックマーク (97)

  • Ubuntu 8.10のリリース候補が公開 - 正式版は10月末の予定 | エンタープライズ | マイコミジャーナル

    Canonicalは英国時間の23日、Ubuntu Linux次期バージョン「Ubuntu 8.10」のリリース候補を公開した。派生版のKubuntuとXubuntu、UbuntuStudio、Mythbuntuについても、同日リリース候補が公開されている。 開発コード名が「Intrepid Ibex」と名付けられたUbuntu 8.10は、10月30日の正式リリースが予定されている。主要な新機能としては、9月に公開されたX Window Systemの最新版「X.org 7.4」を収録、TNTや過去のGeForceシリーズなどNVIDIA社のレガシーなビデオチップに対応するドライバの追加が挙げられる。ほかにも、3G通信機能のサポート強化や、コマンドラインから仮想マシンを作成できる「Virtual Machine builder」をサーバ向けエディションに収録するなど、パッケージングが変更

  • Linuxディストリビューションの価値は108億ドル | OSDN Magazine

    Linuxを推進する非営利団体Linux Foundationは10月22日(米国時間)、Linuxディストリビューションの価値に関するレポートを発表した。米国の2008年の人件費などに基づくと、「Fedora 9」の開発コストは108億ドル、Linuxカーネルそのものは14億ドルと見積もっている。 2002年にDavid A. Wheeler氏が「Red Hat Linux 7.1」の開発コストを調査した際に用いたCOCOMO(COnstructive COst MOdel)などの評価手法を用いて、Fedora 9とLinuxカーネルの開発にかかるコストを割り出した。 それによると、Fedora 9の開発コストは108億ドル。同ディストリビューションは、2億450万行のコードと5547のアプリケーションパッケージを含み、開発工数は約6万人年と見積もっている。2002年の調査では、Red

    Linuxディストリビューションの価値は108億ドル | OSDN Magazine
  • Linuxと名付けられた赤ちゃん | OSDN Magazine

    Christian Nielsenというスウェーデンの読者からメールが送られてきた。彼は恋人との間にできた赤ちゃんにLinuxという名前を付けたという。メールには可愛らしい写真が添付されていた。 Nielsenは恋人のVeronicaが妊娠しているときに二人でいくつかの名前を考えたが、「彼が生まれてみると、どの名前もしっくりしなかった。彼はまるで小さなLinuxのように見えたので、私たちはそう名付けることにした」。 この名前を赤ちゃんの祖父母がどう思っているのか気になるところだが、Nielsenによると問題はなかったそうだ。「家族や友人たちの反応は好意的なものだった。皆この名前を気に入ってくれた。家族はちょっと変わっているけど良い名前だと思っているし、友人たちはかっこいいと言っている。次の子供にはMicrosoftにちなんだ名前を付けるのかと訊ねる人もいる」 この話からいろいろな疑問が湧い

    Linuxと名付けられた赤ちゃん | OSDN Magazine
  • Linuxで使える10の便利な生産性ツール - YAMDAS現更新履歴

    Daily Artisan - 10 Handy Productivity Tools in Linux 生産性を高める系のツール、というのはちょっと盲点だった。リストに挙げられているのは以下の11個のソフトウェア。 Conduit(Gnome用同期ツール) FreeMind(マインドマップ作成) Tilda(ターミナルエミュレータ) Launchy(コマンド型ランチャー) StarDict(辞書ソフト) Recoll(検索ツール) Pidgin(マルチプロトコル対応IMクライアント) Osmo(個人情報管理ツール) Zim(デスクトップWiki) BasKet(メモ管理ツール) GImageView(画像ビューワ) ちゃんと使ったことがあるのは FreeMind くらいか。ネタ元は LWN.net

    Linuxで使える10の便利な生産性ツール - YAMDAS現更新履歴
  • "make install"したソフトウェアを管理できる超便利ツール「Paco」 - RX-7乗りの適当な日々

    最近、Linuxではaptやyumなど、パッケージ管理ツールで多くのアプリケーションやライブラリが管理されるようになり、普通に利用している限りはソースからコンパイルして"make install"することがほとんどありません。 とはいっても、マイナーなソフトウェアをインストールしたりとか、まだパッケージ管理されていない最新バージョンのものを使いたい場合などは、ソースからコンパイルして"make install"をしたくなる場合も有るかと思います。 しかし、"make install"した場合の最大の欠点は、インストールしたソフトウェアの管理ができないことにあります。そのため、何が入っているのか分からなくなっているとか、アンインストールが出来ない、などのケースが起こりうるわけです。 特にアンインストールする可能性があるソフト(ほとんどのソフトがそうですが・・・)をインストールする場合は、わざ

    "make install"したソフトウェアを管理できる超便利ツール「Paco」 - RX-7乗りの適当な日々
  • Linux_2_6_27 - Linux Kernel Newbies

    Linux 2.6.27 kernel released 9 October 2008. Note: The 2008 Linux Kernel Summit was held September 15 and 16 in Portland, Oregon, immediately prior to the Linux Plumbers Conference. LWN, as always, has excellent coverage of the event. You can also download all the papers of Linux Symposium 2008 here - in two PDF files. LWN also has coverage of the Linux Plumbers Conference Summary: 2.6.27 add a ne

  • @IT:前世紀のLinux:飛翔編(1/2)

    今でこそ無視できない存在に成長したLinuxですが、そこに至るまでにはLinusだけでなくさまざまな人の関わりがありました。Linuxカーネルがこの世に生まれた1990年代初頭を振り返ります。(編集部) Linuxによるフリーソフトウェア界の変貌(へんぼう) Linuxが実用品への道を歩み始めたころから、フリーソフトウェアの世界は急激な変化を遂げます。 Linuxの初期のころまでのフリーソフトウェアの世界は、基的には「ハッカーのコミュニティ」と同義でした。便利で高機能なソフトウェアも多くありましたが、その半面、扱いは難しくドキュメントも乏しいものでした。 配布にしても、ソースコードがほぼ「as is」の状態でネット上に置かれるだけで、「使いたいやつは自分で何とかしろ」が常識でしたし、ドキュメントに関しては「ソースコードがドキュメントだ」が常識でしたし、何か質問すれば「ソース読め」が常識で

  • Wine Ver 0.9.46で東方動いちゃったんだけど。 - おわり。

    2008-10-08 追記何故かこんな古い記事のURLが2chに…。directXのインストールあたりのやりかたはかなり古いです。今ならwinetricks使うのがラクだと思います。 どうしよう、もうWindowsいらねーや。 動作確認したもの OKはゲーム自体に支障が無いものを指す。 東方紅魔郷 NG。fpsが出すぎてゲームになりませんでした 東方妖々夢 デフォルトでOK。ただし会話画面の透過が変。読むのに支障はない 東方永夜抄 デフォルトでOK。ただし会話画面の透過が変。読むのに支障はない 東方花映塚 未確認 東方文花帖 多分デフォルトでOK。ただし天狗のスペカへのコメント表示に乱れ。かなり読みづらいがなんとか読める 東方風神録 DirectXのインストールが必要。手順は以下に示す インストール手順 WineGentooだと/etc/portage/package.keyword

    Wine Ver 0.9.46で東方動いちゃったんだけど。 - おわり。
  • Ubuntu 8.10のβ第1版がリリース - Kubuntuなど派生版も | エンタープライズ | マイコミジャーナル

    Canonicalは英国時間の2日、Ubuntu Linux次期バージョンの開発途上版「Ubuntu 8.10 Beta」をリリースした。対応プラットフォームはx86とAMD64、ディスクイメージはデスクトップ用の「Desktop CD」のほか、サーバ用の「Server install CD」、カスタムインストールが可能な「Alternate install CD」の3種類が提供される。 今回のリリースは、10月30日の正式公開が予定されている「Ubuntu 8.10」 (開発コード名:Intrepid Ibex) のβ第1版。モバイル通信環境が整備され、Network Managerを利用してGSM / CDMAに対応した3G通信機能や、PPP / PPPoEを設定できる。PC-UNIX向けX Window Systemの最新版「Xorg 7.4」も収録、キーボードやマウスといった入力デ

  • Viva! Ubuntu!!

    企業にとってオフィスデザインは重要な要素で、あらゆる部分に影響を及ぼします。適切なデザイン設計すれば、仕事効率をアップすることができます。 さらに家具を搬入するときも楽になるのでメリットは多いです。ただやみくもにデザインをしても、うまくいきません。また素材なども考慮しないといけないので、計画的にデザインを練る必要があります。 そこでどのようなデザインをすれば使いやすいオフィスになるのかを紹介しましょう。 オフィスデザインをすれば仕事効率をアップできます。例えば動線を確保することができるので、他のスタッフの通行の邪魔にならずスムーズな行き来をすることが可能です。 また家具を搬入するときも、すでに設置している家具の邪魔をせず置くことができるので便利です。オフィスデザインはやみくもにするのではなく、業態に合った設計をする必要があります。 例えば打ち合わせの多い会社なら、社員のデスクはつくらず自由

  • ウノウラボ Unoh Labs: シェルスクリプトでプログラミング

    パワプロよりパワポケが好きなbokkoです。でも最近はPSPで遊んでいます。 今回はシェルスクリプトやコマンドラインでよく使うプログラムとその使用例の紹介です。 シェルスクリプトでは既にあるコマンドを組み合わせてプログラムを書きます。しかし、シェルスクリプトは分岐や繰り返しといった制御構造を持ち、関数や変数を扱ったり、四則演算を行うこともできます。 演算 シェルスクリプトで演算を行うにはexprを使います。 add.sh #!/bin/sh A=1 B=2 C=`expr ${A} + ${B}` echo ${C} ↑のadd.shを実行すると、 $ sh test.sh 3 $ と表示されます。↓のようにexprの引数をスペースで区切らず渡してしまうと、単に1+2と表示されてしまいますので、注意しましょう。 #!/bin/sh A=1 B=2 C=`expr ${A}+${B}` ec

  • Viva! Ubuntu:Windows領域でデュアルブート形式でUbuntuを動作させる仮想化ツール「wubi」

    Viva! Ubuntu | Hasta la "Vista"、初心者にも優しいUbuntuを仕事趣味に活用していく方法を模索しています。当ブログはリンクフリーです。 お手軽に、そして安全にWindowsとUbuntuのデュアル・ブートを実現できる「wubi」というツールがチラチラと話題になってきています。 実際に、インストールしてみて感じたこのツールの特長は以下の通りです。 ・Windows上にUbuntu系のディストリビューションを簡単にセットアップする事ができて、デュアルブート状態を作り出せてしまう。 インストールがとっても簡単。 ・ハードディスクのパーティションを直接弄らない。一度パーティションを切ってしまいLinuxが動作する形式でフォーマットしてしまうと戻すのが大変です。 このツール、FAT32とかNTFSでフォーマットされたWindowsのディスク領域を間借りする

  • Git - Wikipedia

    Git(ギット[2][3][4][5])は、プログラムのソースコードなどの変更履歴を記録・追跡するための分散型バージョン管理システムである。Linuxカーネルのソースコード管理に用いるためにリーナス・トーバルズによって開発され、それ以降ほかの多くのプロジェクトで採用されている。Linuxカーネルのような巨大プロジェクトにも対応できるように、動作速度に重点が置かれている。現在のメンテナは濱野純 (英語: Junio C Hamano) で、2005年7月から担当している。 Gitでは、各ユーザのワーキングディレクトリに、全履歴を含んだリポジトリの完全な複製が作られる。したがって、ネットワークにアクセスできないなどの理由で中心リポジトリにアクセスできない環境でも、履歴の調査や変更の記録といったほとんどの作業を行うことができる。これが「分散型」と呼ばれる理由である。 Linuxカーネルの開発では

    Git - Wikipedia
  • 壊れたかもしれないハードディスクからのデータサルベージ - 黒糖々日記/kokutoto diary

    2013年12月9日追記: 少し冗長なので、新ブログでリライトしました。あわせてこちらもご覧ください。 http://www.xmisao.com/2013/12/02/hdd-salvage-by-dd.html 発端 今月上旬、Webブラウジング中にハードディスクが「カターン」と断末魔をあげてPCがフリーズ、それ以来そのマシンでOSが立ち上がらなくなるというトラブルに遭遇しました。 もちろんディスクトラブルを疑いましたが、結論からいうと実はマザーボードが壊れていてハードディスクが巻き添えをった形でした。幸いハードディスクはWindowsが入っていたパーティションの一部が論理的に破壊されただけで無事、必死のサルベージ作業の甲斐もありほとんどのデータが復旧できました。 以下はLinuxを使って挙動の妖しいハードディスクからデータをサルベージする方法の備忘録です。当初はディスクが物理的に壊

    壊れたかもしれないハードディスクからのデータサルベージ - 黒糖々日記/kokutoto diary
  • あなたが知らないかもしれないLinuxのコマンドいろいろ | IDEA*IDEA

    ドットインストール代表のライフハックブログ

  • HugeDomains.com

    Captcha security check thembid.com is for sale Please prove you're not a robot View Price Processing

    HugeDomains.com
  • リナックスカフェ

    リナックスカフェ主催のインターネットセミナー IT業界における「知」の編集者を目指して リナックスカフェはITを変えるプロデューサー集団です。ITに関することなら「何でも」お気軽にご相談ください。 「知性というものが人間を他の動物から隔てる特性のひとつであるとするならば、人間から切り離された情報は、どこまで行っても情報に過ぎない。 知性は、人間の中にすみついてはじめて生きることのできるものである。つまり、知性には顔があると私は言いたいのである。」 平川克美著「株式会社という病」より