タグ

hibariyaのブックマーク (6,469)

  • Free & Beautifully Human Online Forms | Typeform

    Cookie consentWe use our own and third-party cookies to show you more relevant content based on your browsing and navigation history. Please accept or manage your cookie settings below. Here's our cookie policy

    Free & Beautifully Human Online Forms | Typeform
    hibariya
    hibariya 2017/02/07
    かわいいフォーム。Medium が移行の問合せを受け付けるのに使ってた。けっこう昔からあるのか。
  • Repro様とExtreme Fish Bowl を開催しました - ESM アジャイル事業部 開発者ブログ

    こんにちは @color_box です。 2017/01/27 に Repro のエンジニアの皆様と Extreme Fish Bowlを開催したので、それに関する報告をします。 Extreme Fish Bowl Extreme Fish Bowlとは、皆に見られながらペアプログラミングをするというものです。 その場にいる全員の中でペアを組み、1台のマシンを使ってかわるがわるペアプログラミングをしていきます。 ペアプログラミングをしていない他の参加者は、観戦にまわります。 5分を1ターンとして、ターン終了時にドライバーが抜け、ナビゲータがドライバになります、ナビゲータは他の参加者の中から一人入って次のターンに進みます。 そうやってナビゲータとドライバを一人ずつ交代しながらプログラミングを進めていくのがExtreme Fish Bowlです。 プログラミングの対象となるお題は事前に与えられ

    Repro様とExtreme Fish Bowl を開催しました - ESM アジャイル事業部 開発者ブログ
    hibariya
    hibariya 2017/02/03
    “改めて名前付けはは重要だと感じた次第です。 時間がないからと言って名前付けを適当にしてはいけません。”
  • ウェブサイトでシステムフォント

    GoogleのRobotoや、AppleのSan Franciscoなど、OSベンダーが独自のフォントを開発し、自社製品のUIにシステムフォントとして採用する、という事例が相次いでいます。これらのフォントは、プラットフォームの特性を考慮して最適化されたもの(あるいは最適なものとして選ばれたもの)と言え、かつ今後のOSのアップデートにともなってさらに改善されることも期待できます。また、ユーザーがそのシステムを操作するときにもっとも頻繁に触れる、つまりもっとも見慣れているフォントでもあります。というわけで、これらシステムフォントをウェブサイトのUIに採用するというのはかなり良いアイデアに思えます。 一方で、システムフォントはあくまでUIのためのもので、長い文章などには向かない場合もあるので、コンテンツ部分は別のフォントを指定すると良いかもしれません。たとえばMediumなどではそのようなアプロ

    ウェブサイトでシステムフォント
    hibariya
    hibariya 2017/02/02
    “一方で、システムフォントはあくまでUIのためのもので、長い文章などには向かない場合もあるので、コンテンツ部分は別のフォントを指定すると良いかもしれません。”
  • Introducing Topics

    AI & MLLearn about artificial intelligence and machine learning across the GitHub ecosystem and the wider industry. Generative AILearn how to build with generative AI. GitHub CopilotChange how you work with GitHub Copilot. LLMsEverything developers need to know about LLMs. Machine learningMachine learning tips, tricks, and best practices. How AI code generation worksExplore the capabilities and be

    Introducing Topics
    hibariya
    hibariya 2017/02/01
  • ngtyk の教えて!先輩イドバタリアン 〜株式会社 spice life・五十嵐さん(後編)〜 - Meet at Idobata

    こんにちは!ngtyk です。 一人前のイドバタリアンを目指して先輩イドバタリアンに Idobata について教えてもらうインタビュー、株式会社 spice life CTOの 五十嵐さん にお話を聴く後編になります。前編は コチラ ! ヒーッ!夏服…!!! リモートライフ制度と Idobata の親和性 ngtyk「spice life さんには リモートライフ制度 があるんですよね?」 五十嵐「はい。社員が理想とする環境で"スキルアップ"や"レベルアップ"をしてほしいという社長の想いから導入した制度で、1ヶ月ぐらいを目安に、オフィス以外の場所での勤務が可能になります。もともとは僕の花粉症がきっかけなんですが、花粉症の時期ってパフォーマンスが落ちてしまうので、花粉の飛ばない所でベストな状態で仕事がしたいという提案をしたところ、制度として導入されました。最近ではこの制度を利用することで、海

    ngtyk の教えて!先輩イドバタリアン 〜株式会社 spice life・五十嵐さん(後編)〜 - Meet at Idobata
    hibariya
    hibariya 2017/01/18
    “「井戸水ですか?」と質問したところ「ミネラルウォーターです!」って怒り気味に言われてしまいました…”
  • Announcing Tokio 0.1

    Today we are publishing the preliminary version of the Tokio stack, 0.1! Tokio is a platform for writing fast networking code in Rust. It’s built on futures, a zero-cost abstraction for asynchronous programming in Rust . It provides a suite of basic tools, tokio-core , for asynchronous I/O with futures. It also provide a higher-level layer, tokio-proto , for easily building sophisticated servers a

    hibariya
    hibariya 2017/01/12
    “Tokio is a platform for writing fast networking code in Rust.”
  • Modern Agile

    Over the past decade, innovative companies, software industry thought leaders and lean/agile pioneers have discovered simpler, sturdier, more streamlined ways to be agile. These modern approaches share a focus on producing exceptional outcomes and growing an outstanding culture. Today, it makes far more sense to bypass antiquated agility in favor of modern approaches. Modern agile methods are defi

    hibariya
    hibariya 2017/01/11
    #oblove_calendar
  • FLOSS Manuals (en)

    FLOSS Manuals archive for manuals pre-2015. Check our current READ site for more up to date manuals. or here to volunteer .

    hibariya
    hibariya 2017/01/10
    sinesum で波が作れるのか。引数を増やすと倍音が足される。
  • Atlassian + Trello: changing the way teams work - Work Life by Atlassian

    When we founded Atlassian 15 years ago, it seemed obvious to us that software could help teams work better together. But in those days most software companies were focused on developing for personal productivity. We felt that using tools designed for individuals to accomplish teamwork is a bit like using scissors to mow your lawn. You can do it, but it’s a lot harder than it needs to be. That’s wh

    Atlassian + Trello: changing the way teams work - Work Life by Atlassian
    hibariya
    hibariya 2017/01/10
    Atlassian が Trello を買収。integration はどんな感じになるんだろ。
  • 私のロールモデル: エンジニア立ち居振舞い番外編 - ローファイ日記

    お題「エンジニア立ち居振舞い」 pepabo Advent Calendar 2016 24日目の記事です。 割と飲みの席とか、某ポエムサービスでは語ってはいるんですが、そういえばブログで書いたことがないような気がしたので父の話をします。 実は今年の福岡での新卒研修で同じような話を若者にしていて、でもまあ、あまりに個人の話なのでとスライドも公開していなかったのですが、せっかくなので内容を加えて書き下します。 僕の父は欄間職人をやっていて、6X歳を超えるいまも自営で東三河の片隅に店を持ってやっていってるわけだけど、僕は子どもの頃からそういう背中を見て育ってきたからか、今の自分を振り返ってみると随分自分の仕事ぶりが影響を受けているなと思ったりする。 今日は、6X歳のいまも職人の父を見ていて思ったこと、あるいは直接言われたことなどいくつかをしたためてみる。 生涯、勉強すること これは僕の父の仕事

    私のロールモデル: エンジニア立ち居振舞い番外編 - ローファイ日記
    hibariya
    hibariya 2016/12/24
    いい。
  • apollo11号のソースコードを読みつつ - aerith7’s blog

    これはなに? はじめに AGCあれこれ Temporary I HOPEHOPEHOPE ASTRONAUT NOW LOOK WHERE YOU ENDED UP ふと気になりました いい時代ですね 1201&1202エラー なにそれ? カ、カルマンフィルターだー!!! カルマンフィルターの開発経緯 その他面白コメントアウト集 TRASHY LITTLE SUBROUTINES(つまんないサブルーチン) NUMERO MYSTERIOSO(神秘の数字) OFF TO SEE THE WIZARD COME AGAIN SOON HONI SOIT QUI MAL Y PENSE(悪意を抱く者に災いあれ)、NOLI ME TANGERE(私に触れるな) PINBALL_GAME_BUTTONS_AND_LIGHTS.agc おわりに 反省 参考文献 これはなに? この記事はeeic Adv

    apollo11号のソースコードを読みつつ - aerith7’s blog
    hibariya
    hibariya 2016/12/22
    “1分に1回再起動しながら月に着陸”
  • RFCは、なぜ「意見募集」という名前だったのか?:Geekなぺーじ

    インターネットで使われる各種仕様の多くは、RFCと呼ばれる文書として発行されています。 RFCは、「意見募集」や「意見を求む」といった意味を持つRequest For Commentsの略ですが、インターネットに関連する通信仕様の標準を示す文書の名称が、なぜ意見を募集するとなっているのでしょうか? それには、初期のRFCが発行された時代背景があるのです。 RFCの文書番号は新しい文書とともに増加していくので、基的に文書番号が小さいほど昔のものになります。 最初のRFCである、RFC 1は、1969年4月7日に発行されています。 多少余談になりますが、RFC 1は、「インターネット」という単語が生まれる前に発行されています。 「インターネット(internet)」という単語が初めて登場するRFCは、1974年に発行されたRFC 675です。 1973年に発行されたRFC 604とRFC 6

    hibariya
    hibariya 2016/12/22
  • 至高のDockerイメージ生成を求めて - Qiita

    稿は良いDockerイメージを良い方法でビルドすることを探求した記録である。 Supership株式会社 Advent Calendar 2016の21日目にあたる。 2019年現在は@inductor氏の改訂版を見たほうが良い。 この記事で論じた望ましいコンテナイメージの姿は2019年でも変わらない。ただし、multi-stage buildのような新しい仕組みが普及したりツールの評価が定まってきたりと、実現に用いるツールの状況が2016年からやや変化している。 良いDockerイメージ 良いDockerイメージとは何だろうか。Dockerの利点は次のようなものだから、それを活かすイメージが良いものであるに違いない。 ビルドしたイメージはどこでも動く 適切にインストールされ、設定されたアプリケーションをそのままどこにでも持っていける。 コンテナ同士が干渉し合うことはないので、任意のイメ

    至高のDockerイメージ生成を求めて - Qiita
    hibariya
    hibariya 2016/12/22
  • 英政府デジタルサービスのPaaSチームが採っている、公平な会議進行のためのアプローチ | POSTD

    議論が、自信がある人物や一番声の大きい人物によって支配されてしまう状況に誰もが陥ったことがあるはずです。 目立たない人物や新しいグループメンバは意見を述べることを躊躇してしまいます。そうでない人も、発言するタイミングを計るばかりに議論に集中できず、やっと話す機会ができたころには内容が進んでしまっている……といったことがあります。 誰もが他人の話を遮ったり、遮られたりします。 個人的な経験から思うに、人は「思いやりが無かったり権力欲が強いがために、会話を主導したり他人の発言を遮ったりしてしまう」というわけではありません。熱心だからこそ、結果的にそのような行動を取ってしまうのです。さらには、情熱的な人が多く集まってしまうと、どのような組織においても、ミーティングが混乱したり、ポイントがずれたり、思うように進まなかったりするリスクはあります。 Stephen Hawking曰く、「物静かな人ほど

    英政府デジタルサービスのPaaSチームが採っている、公平な会議進行のためのアプローチ | POSTD
    hibariya
    hibariya 2016/12/18
  • 【ジョジョ第3部】うろ覚えで振り返る 承太郎の奇妙な冒険 PART54

    ■VSDIOその⑤■前回【sm27504876(VS DIO その④/他【吉良吉影朗読等】mylist/10456124■寝起きで録音した5部【sm16702277】■Blog:http://ameblo.jp/vanila-do-tiku-show■Twitter:https://twitter.com/Vanila_Ice_Ice☆次回 ⇒ sm31412189

    【ジョジョ第3部】うろ覚えで振り返る 承太郎の奇妙な冒険 PART54
    hibariya
    hibariya 2016/12/15
    よかった。
  • DCCP: The socket type you probably never heard of

    Dec 13, 2016 tech linux protocols TL;DR: DCCP is a relatively newer transport layer protocol which draws from both TCP and UDP. Jump straight to the example C code. Background Historically, the majority of the traffic on the Internet has been over TCP which provides a reliable connection-oriented stream between two hosts. UDP has been mainly used by applications whose brief transfers would be unac

    hibariya
    hibariya 2016/12/15
    データグラムだけど輻輳制御もできるL4プロトコル。どういうところで使われてるんだろう。
  • FastContainerアーキテクチャ概論 / Reactive, Stateless and Mortal Architecture for Web Applications

    Reactive, Stateless and Mortal Architecture for Web Applications 松亮介 / ペパボ研究所 GMOペパボ ホスティング技術カンファレンス ~破壊的イノベーションをおこす革新的技術

    FastContainerアーキテクチャ概論 / Reactive, Stateless and Mortal Architecture for Web Applications
    hibariya
    hibariya 2016/12/15
    ”過去の枯れた技術が時代背景と共に再度活きる"
  • 2017 アジャイル事業部 年始のご挨拶の会のご案内 - ESM アジャイル事業部 開発者ブログ

    2016 年も残すところ半月あまりとなりました。インフルエンザも流行の気配を見せています。みなさんもお気をつけてください。 そんな年の瀬ですが、アジャイル事業部で来年のカレンダーを作りました。1月から12月までひとりひと月ずつ、ソフトウェア開発にまつわるテーマのエピソードを載せています。 そこで年明けの1月11日(水)、年始のご挨拶として各月を担当したメンバーによるLTを行うことにいたしました。簡単な軽とお飲み物をご用意しますのでご来場いただき楽しい時間をお過ごしいただけたらと思います。 またご来場された方にはお年賀としてこちらのカレンダーをお渡しいたします。 ご参加を希望される方は申し込みページからご登録をお願いします。 2017 アジャイル事業部 年始のご挨拶 - connpass 皆様のご来場をお待ちしています。

    2017 アジャイル事業部 年始のご挨拶の会のご案内 - ESM アジャイル事業部 開発者ブログ
    hibariya
    hibariya 2016/12/15
    わいわい。
  • エンジニアからプロダクトマネージャーになるときにやること – EM.PM – Medium

    今日は自分がエンジニアからプロダクトマネージャーと言う役割を担うことになったときの話をします。FiNC Developer Advent Calendar 2016 11日目の記事です。 最近日のソフトウェア界隈でもよく聞くようになったPM=Product Managerという職種ですが、エンジニアから実際どうやってジョブチェンジしていくの?って話はあまり聞いたことがないので書いてみます。 「プロダクトマネージャー(PM)とは」を知る事前準備プロダクトマネージャーとしてやることやってみてわかったこと1.「プロダクトマネージャーとは」を知るまずは王道に、その職種の役割を理解しましょう。 最初に言っておくと、この定義は実際の現場によってある程度かわることが多いようです。ですがまずはメジャーなPMの役割を知っておきましょう。 結論自分の解釈では、プロダクトマネージャーは「ユーザーに製品の価値を

    hibariya
    hibariya 2016/12/14
  • FastContainerアーキテクチャ構想 - 人間とウェブの未来

    追記:この記事へのコメントとして、この記事以上に内容の趣旨を端的かつ完璧に表しているコメントがありましたので、まずはそれを紹介しつつ、引き続き呼んで頂けると幸いです。 FaaS的だけど「アプリ側の構成も基盤側に合わせて変えるべき」路線なFaaSに対し「アプリは従来のままでもちゃんと動くよう基盤側が頑張るべき」という基盤側の矜持を感じる by takahashim FastContainerアーキテクチャ構想 - 人間とウェブの未来 FaaS的だけど「アプリ側の構成も基盤側に合わせて変えるべき」路線なFaaSに対し「アプリは従来のままでもちゃんと動くよう基盤側が頑張るべき」という基盤側の矜持を感じる2016/11/13 18:25 b.hatena.ne.jp 素晴らしいまとめの一言です。それがまさに構想に至った意図でございます。僕もこんな趣旨をかけるようになりたいです。上記の的確なコメン

    FastContainerアーキテクチャ構想 - 人間とウェブの未来
    hibariya
    hibariya 2016/12/14