タグ

ブックマーク / blog.asial.co.jp (10)

  • L5-Swaggerを使ってOpenAPIドキュメントを作成する

    <?php namespace App\Http\Controllers; /** * @OA\Info( * version="1.0.0", * title="L5-Swaggerサンプル", * description="サンプル", * ) */ class HelloController extends Controller { /** * @OA\Get( * path="/hello", * operationId="hello", * tags={"タグ"}, * summary="ハロー", * description="こんにちは", * @OA\Response( * response=200, * description="成功", * @OA\JsonContent( * type="object", * @OA\Property( * property="mes

    L5-Swaggerを使ってOpenAPIドキュメントを作成する
  • OracleでのLIMITの記述あれこれ - アシアルブログ

    こんにちは。Oracle挑戦中の松田です。 今までまったく触ったことのなかったOracleに初めて触れ、頭が混乱中なので備忘録がわりにブログに書き留めておきます。 特に悩んだのがLIMIT関連。 何故かOracleってLIMITが無いんですね。LIMITに慣れていると、なぜ存在していないのかが不思議でしょうがありません。ほんとどうしてなんでしょ? ・memberテーブルから LIMIT 10 で結果取得 SELECT * FROM member WHERE ROWNUM <= 10 ROWNUM ・・・ 抽出した結果セットに勝手に付けられるレコード番号 基はこれを使って結果セットの切り分けをするらしい。 ・memberテーブルから LIMIT 10, OFFSET 5 で結果取得 SELECT * FROM ( SELECT id, category, age, ROWNUM line

    OracleでのLIMITの記述あれこれ - アシアルブログ
  • 使い始めて3ヶ月PHPStormの便利機能

    こんにちは増田です。今回はPHPStormの便利な機能を紹介します。 0. キーボードショートカットを設定する。 PHPStormにおけるキーボードショートカットの設定はKeymapで行うことが出来ます。 設定する際は一覧から目的のアクションを探して、キーボードショートカットを設定します。アクション名は画面上部の検索ボックスから検索することもできます。 Keymap設定画面 1. Structure クラスで定義されている関数一覧を見ることができます。EclipseにはあったのにPHPStormではどこにあるんだろう、と結構長い間探していましたがこんなところにありました。 Structureで関数の一覧を表示 2. 矩形選択 Editor Actions > Column Selection Mode Altを押しながらマウスで範囲選択をすることでもできますが、キーボードから離れたくないこ

    使い始めて3ヶ月PHPStormの便利機能
  • 続続・イラストでわかるgit入門の入門:checkoutをする

    みなさん、こんにちは! 最近ルーンファクトリー4を始めました志田です。 私にとって牧場物語系はキラーソフトです。 さて今回は、git checkoutについて見ていきたいと思います。 なんだか長くなっちゃってすみません。 前回までのあらすじ ・コミットの流れを分岐させる「ブランチ」機能 ・大きな改修はブランチを切って行おう ・ブランチ同士のマージができる 前回までで、基的なgitの考え方と、ブランチを切って開発するやり方についてご紹介しました。 ・・・今までファイルを編集してコミットをする、というところまでしかやっていませんでしたが、 あのときコミットした状態まで戻りたいということ、ありますよね? バージョンを管理しているんだから、戻れて当然だろ!と思いますよね? どうやって今の状態から、あのコミットまでこのファイルを戻すんだろう・・・ そんなときに使うのが、この「チェックアウト」という

    続続・イラストでわかるgit入門の入門:checkoutをする
  • Nginx+Fastcgi+PHPでサクサク快適サイト構築!

    こんにちは、井川です。連日、猛暑続きですね。熱中症には気を付けて、がんばりましょう。 今回は、軽量なWebサーバであるnginxPHPを組み合わせて使う方法を紹介します。 Webサイトにとって、軽さはとても重要なポイントです。PHPはライトウェイトな言語でありながらも、symfonyなど最近のフレームワーク次第ではWebサイトが重くなってしまいます。特に、Apacheで多くのリクエストを同時に受け付けると、レスポンスを返さなくなることがあります。こうした場合、キャッシュを使ったり、Key/ValueストアやMongoDBなどNoSQLにしたり、スケールアウトしたりと、様々な対応が考えられます。 しかし、もっと根的な解決方法はないでしょうか? WebサーバとしてApacheではなく、nginxとFastcgi-PHPを使ってみましょう(lighttpdなどもありますが…)。ベンチマークで

    Nginx+Fastcgi+PHPでサクサク快適サイト構築!
  • とても便利なvimのコマンド紹介

    こんにちは。小川です。 今日はvimのコマンドでも紹介しようかなと思います。 僕はテキストエディタは大体vimを使っています。 執筆をしたときもvimでやっていましたし、PHPvimで書いています。 vimって色々コマンドがあって便利ですよね。友達vimのコマンドを教えあったりして、度々「こんな便利なコマンドがあるのか!」と驚かされます。 今日はそんなvimのコマンドの中から普段使っていて便利だなーと思うものをいくつか紹介していきます。 ちなみにShiftを押しながらのコマンドは、アルファベットキーの場合は大文字で表記します。 エンターやエスケープを押下する必要がある場合はエンターやエスケープと記述します。「:」ではじまるコマンドモードはエンターを押さないと意味がないので、そこは省略します。 同時押しは+でつなげて表記し、基的には1文字ずつ順番に押下します。 ■ページ移動 「ggで」

    とても便利なvimのコマンド紹介
  • PHPerなら知っておいて損はない10の関数

    こんにちは。小川です。 日は数あるPHPの関数の中でも、わりと知られてそうで実は知らない人もいるかもしれない便利な関数をご紹介します。 ■nl2br 改行コードを<br />に変換する関数です。 <?php $string = <<<EOS foo bar baz EOS; echo nl2br($string);

    PHPerなら知っておいて損はない10の関数
  • symfonyのFormで確認画面を実装する方法

    こんばんは。 笹亀です。 現在使用している旧MacBook(白)が最近スペックがとてもショボく見えてきましたので、 新しくパソコン(MacBookPro)を新調しました。 インテル製のSSDも入れ変えて快適生活に浸かっています。 さて、今回はsymfonyのFormで確認画面を挟んだシンプルな流れのシステムの作り方です。 いろいろと見てみた感じでちょっとわかりにくい感じでしたので、 最初にsymfonyを始める方のためにもまとめてみたいと思います。 まずは流れについてですが、 確認画面を挟む実装というのは「入力フォーム→確認画面→完了画面」の流れで処理を行うことです。入力画面で情報を入力し、確認画面で入力内容を確認し、完了画面を表示する流れをsymfonyのFormを使って作成していきます。 まずはサンプル用に作成するスキーマ情報は下記のような感じで作成しました。 ※モデルの生成などは割愛

    symfonyのFormで確認画面を実装する方法
  • Doctrineのアクセサとオーバーライドについて

    小川です。WEB+DB PRESS Vol.46のプレゼントで応募した「はまちちゃんのセキュリティ講座の生イラスト&直筆サイン入り色紙」が当たってしまいました。感激です。ありがとうございます。 先月末に第2回symfony勉強会があり、そこでDoctrineについて簡単に発表を行ってきました。 そこでDoctrineのアクセサ(Getter/Setter)について色々と疑問を抱いてる方がいらっしゃったので、今日はそれについてまとめてみようと思います。 まず、DoctrineのGetterがどのようなものかを解説していきます。 基的に僕はDoctrineを単体ではなくsymfonyとあわせて使っているので、sfDoctrinePluginを使っていることを前提として進めていきます。 またDoctrineは1.0系を想定しています。 Doctrineのプロパティには以下のようなアクセス方法が

    Doctrineのアクセサとオーバーライドについて
    hibinotatsuya
    hibinotatsuya 2010/10/06
    phpの__callメソッドの存在を今日はじめて知った。symfonyの謎が解けた。
  • リバースプロキシでSSL証明書のコスト削減!

    こんにちは、岡です。 lighttpdでSSL・リバースプロキシを立ててみました。 最近ではSSL証明書も安価になりましたが、複数のサイトを運営する場合、個別にSSLを取得するとお金も設定にかかる人件費も馬鹿になりません。 そこで、リバースプロキシを導入しSSLの処理を一つのサーバに集約する構成を作りました。 ※注意:SSL認証局によっては、このような利用が禁止されている場合があります。 契約内容を確認の上、ご検討ください。 接続イメージは以下のような感じです。 SSL証明書はexample.comの分だけ取得すればOKです。 ※SSLの時だけドメインが変わってしまいますが… ■今回の設定(追記してください!) ●SSL証明書の取得 今回は省略。 @ITの記事を参考にテスト用のSSL証明書を作成しました。 Webサーバ「lighttpd」でSSLを使うには ●クライアントパソコン(Win

    リバースプロキシでSSL証明書のコスト削減!
  • 1