タグ

2007年11月14日のブックマーク (8件)

  • Make your aquarium a success - Tropica Aquarium Plants

  • 三菱、残像低減/HDMI×2装備の24.1型液晶ディスプレイ

    三菱、残像低減/HDMI×2装備の24.1型液晶ディスプレイ −リモコンも付属する新「VISEO」。22型も追加 三菱電機株式会社は、24.1型/1,920×1,200ドットパネルを搭載した液晶ディスプレイ「MDT242WG」と、22型/1,680×1,050ドットパネルの「MDT221WG」を12月7日より発売する。価格はともにオープンプライスで、店頭予想価格はMDT242WGが138,000円前後、MDT221WGが79,800円前後。 マルチメディアディスプレイ「VIESO」シリーズの新モデル。両モデルともパソコン用にアナログRGBとHDCP対応DVI入力を備えるほか、2系統のHDMI入力などを装備。動画ボケ改善技術の導入などで映像表示性能の向上を図ったほか、リモコンを付属するなど、AV機器との接続を想定した機能強化を行なっている。 ■ MDT242WG 24.1型/1,920×1

    hiby
    hiby 2007/11/14
    リモコン付いた。買っちまうか。
  • アインシュタインの相対性理論、精密な実験で立証される

    ドイツ生まれの米理論物理学者アルバート・アインシュタイン(Albert Einstein、撮影日不明)。(c)AFP 【11月13日 AFP】「2時間たったと思って時計を見たら、まだ17分しかたっていなかった」とのオペラの批評が物語るように、時間は相対的なものだ。楽しい時間は飛ぶように過ぎるが、嫌な時間は永遠に続くかのように感じられる。 アルバート・アインシュタイン(Albert Einstein)は1905年、物体の相対的速度によって、時間は進んだり遅れたりするという有名な相対性理論に関する論文を発表した。 アインシュタインの仮説によれば、運動している時計は、静止している時計よりもゆっくり時を刻むことになる。この現象を彼は「時間の遅れ」と呼んだ。 この「時間の遅れ」に関するこれまでで最も正確な実験を行い、アインシュタインの理論を証明したとする研究が11日、英科学誌「ネーチャー・フィジック

    アインシュタインの相対性理論、精密な実験で立証される
    hiby
    hiby 2007/11/14
  • Moonlight Blue

    プロローグ しがない浪人生、氷野直之が引っ越してきた なにやら曰くありげな格安アパート。 そこには幽霊の女の子が住んでいたのでした。 そして始まる、どたばたはあとふるなラブコメディ! 「Moonlight Blue Vol1.5」概要 動作条件 OS:Windows95/98/Me/NT4/2000/XP以降 メモリ32M以上 Pentium166Mhz以上 HDD空き32M以上 16Bit High Color以上を表示可能な環境 推奨:PCM音源を再生可能なサウンドカード システム 制作には独自開発したビジュアルノベルインタプリタ「HNS」を用いました。 このソフトは「ビジュアルノベル」です 平均プレイ時間は1時間30分〜2時間程度です。 マニュアル 詳細なマニュアルはこちらです 旧バージョンVol1との違い Moonlight Blue Vol1.5は有料版Moonligh

    hiby
    hiby 2007/11/14
  • 全キー同時押し対応のゲーマー向けキーボード「SteelSeries 7G」発表

    全キー同時押し対応のゲーマー向けキーボード「SteelSeries 7G」発表 編集部:佐々山薫郁 SteelSeriesは,ゲーマー向けワイヤードキーボードの新作「SteelSeries 7G」を発表した。「Counter-Strike」や「Warcraft III: The Frozen Throne」,「World of Warcraft」のヘビープレイヤーをターゲットに開発されたという,現行製品「SteelKeys 6G」の上位に位置づけられる新モデルは,2007年12月上旬に149.99ドルで発売の予定となっている。 SteelSeries 7G PS/2接続時に全キー同時押しをサポート 「6Gと同じメカニカルスイッチを採用」 SteelSeries 7Gが持つ最大の特徴は,PS/2接続時に,英語フルキーボードの全キー同時押しをサポートしている点だ。USB接続も可能だが,USB接

    全キー同時押し対応のゲーマー向けキーボード「SteelSeries 7G」発表
    hiby
    hiby 2007/11/14
  • FileMaker、「弁当のように手軽な」個人向けデータベース発表

    米FileMakerは11月13日、Mac OS X 10.5“Leopard”のみで動作するパーソナルデータベース「Bento」のプレビュー版を公開した。 同社の主力製品であるFileMaker Proとは異なり、Bentoはプログラミング機能がないが、Mac OS Xに標準添付されているiCalのスケジュールやアドレスブックと直接やりとりができる。 取り込み可能なフォーマットは、CSVのみ。FileMakerは、Microsoft Excel、iWorkのNumbersなどもCSV形式で読み込めるとしている。画像や動画などの各種メディアタイプも扱える。 操作のインタフェースはiTunesに似ており、スマートプレイリストのようなSmart Collectionにより、簡単に検索フォームを作って利用することが可能。iPhone、.Macにも対応する。 プレビュー版は2008年2月14日まで

    FileMaker、「弁当のように手軽な」個人向けデータベース発表
    hiby
    hiby 2007/11/14
  • 【レポート】データベースは主役の座から一歩後退 - 10gと11gにみる時代の変化 (1) 機能の多さよりもユーザビリティの向上が重要 | エンタープライズ | マイコミジャーナル

    Oracleは4カ月前の7月11日(米国時間)、実に4年ぶりとなるデータベースの最新版「Oracle Database 11g」を公開した。10gに多くの改善と機能追加が実施されているわけだが、これまでのメジャーアップデートとは趣向が異なっている。11gの登場は、切り詰めていってしまえば、データベース機能至上主義が終わりをつげ、システムの一部のコンポーネントという位置づけまで相対的地位が変化したことを意味している。11gの興味深い機能を紹介するとともに、10gと11gの方向性の違いが意図するところを説明したい。 DBAの関心はパフォーマンス管理と変更管理の2つ Oracle Databaseは10gでグリッドに対応した。これはOracle DBが大規模システムに対応したことを意味しており、同時に高いスケーラビリティを獲得したことを示している。10gの"g"はグリッドを表している。機能の向上

    hiby
    hiby 2007/11/14
  • 漫画の電子化の方法

    漫画電子化 部屋がだらけでお困りの方におくる 電子化への道。 <漫画を見るなら回転機能付きディスプレイが便利> 必要な機材も揃ったことだし。 ここらで漫画のデジタル化指南の総まとめに入りたいと思います。 自分の作業に対するマニュアル化の意味も含めてあるので 今回のログは保存版となります。 では早速、題。 今からお話するのは漫画の電子化作業の説明になります。 早い話がコミックをスキャナでスキャンするというものです。 …でもこれが言うが安し。 実際、やってみると色々と下準備が必要なことがわかってきます。 たぶん、普通のスキャナでは1冊1週間のペースになるでしょう。 もちろん、そんなのは俺の性に合いっこありません。 なにせ動画のエンコード作業ですらちんたらしすぎて 我慢できない性質です。そのような理由から 一度としてまともな動画ファイルを作ったことがあ

    hiby
    hiby 2007/11/14
    10年物の雑誌がそろそろやばそう。土に返ってしまう前に保存するか。