タグ

2008年7月23日のブックマーク (8件)

  • UUSBD.DLLの概要

    Windows98、Windows2000でUSB機器を使う場合、HIDデバイスやUSBスピーカ等OSが想定しているデバイスであればデバイスドライバーは必要ありません。 しかし、OSが想定していないオリジナルなUSBデバイスの場合はデバイスドライバーを作らなければなりません。このDLLは、汎用USBデバイスドライバー(uusbd.sys)とそれをWin32アプリから簡単に扱えるようにしたDLL(uusbd.dll)から構成されています。 つまり、デバイスドライバーを作ることなくUSBデバイスを制御することができます。 どれくらい簡単かと言うと・・・ #include "..\inc\uusbd.h" void main(void) { HUSB husb; HANDLE h; char buf[1]; // USBデバイスをオープンする husb = Uusbd_Open(); // デバ

  • 高木浩光@自宅の日記 - 「日本のインターネットが終了する日」あとがき

    ■ 「日のインターネットが終了する日」あとがき 10日の日記「日のインターネットが終了する日」には、書ききれなかったことがある。また、頂いた反応を踏まえて追記しておきたいこともある。 青少年は結局どうすればいいのか はてなブックマークのコメントに、「当に知らなければいけない人には理解されないかと思うとね・・・哀しくなってくる」という声があった。リンク元のどこだったかには、「肝心の子供たちにはどう説明したらいいんだ」というような声もあったと思う。 契約者固有IDの送信を止める設定をしてしまえば、モバゲータウンや魔法のiらんどなどが使えなくなってしまう。設定をアクセス先毎に変更しながら使うという方法もあり得るが、子供たちにそれをさせるのは無理な話だろう。保護者としては、確実に安全に使える設定を施した上で電話を子供に渡したいはずだ。「住所氏名は入れちゃ駄目」というのは、これまでも子供たちに

  • マイクロソフト、自作ゲームを「Xbox Live」で販売できる新サービスの概要を発表

    Microsoftは米国時間7月22日、野心的なゲーム開発者のために、サービス開始が近づく、オンラインビデオゲームを販売できる環境に関する、いくつかの詳細な点を明らかにした。 当初は2月に発表された同サービスでは、Microsoftが今秋にも、ユーザー自作のゲームを「Xbox Live」で販売可能にする。22日にMicrosoftは、自作ゲームの売り上げの最高7割を、開発者がキープできるシステムに仕上がることを明示した。 これはちょうどAppleが、利用料金を支払う開発者に対して、オンラインストアでiPhone向けの自作アプリケーションの販売を認める「App Store」と似たような仕組みである。 ゲーム開発者は、「Xbox Live Marketplace」での販売スペースを確保するため、「XNA Creators Club」コミュニティーへの参加費用として、年間99ドルを支払うことが求

    マイクロソフト、自作ゲームを「Xbox Live」で販売できる新サービスの概要を発表
  • || 360 Games Zone || | Halo Wars プレビュー@E3 2008

    hiby
    hiby 2008/07/23
    パッドでRTSは苦行、がスタート地点としてどこまで最適化できたかなー
  • 「痛ンブラー」勢ぞろい

    その手に光るのは「痛い+タンブラー=痛ンブラー」。 痛ンブラーは、スターバックスの「クリエイト ユア タンブラー」にアニメ絵などを入れて、スターバックスが長年築き上げてきたブランドイメージを完璧無視して自分たちで楽しもうという、たぶんそういう感じのムーブメントです。 それぞれ自前の痛ンブラーを披露してくれたのは、chap-pyさん、iNutさん、pgoさん。手にする痛ンブラーは、それぞれキョン子(ハルヒ派生)、カナ(みなみけ)、高槻やよい(アイマス)。これを持ってスターバックスに行ったら、次から次へと差し出される痛ンブラーを前に、店員の女の子は、 「…みなさん、アニメがお好きなんですね…」 とつぶやくのが精一杯だったとか。 痛ンブラー愛好者は、大阪くいだおれオフと称して12個もの痛ンブラーを並べてめでたりして楽しんでいるようです。 作り方なのですが、スターバックスのクリエイト ユア タンブ

    hiby
    hiby 2008/07/23
    好きでやるのは良いけど群れるのはなあ。どうせ一人じゃできないんだろうけども。コンビニ入り口で溜まってるDQNと同じレベル。
  • IT技術者が職場に仕掛けた恐ろしい「報復」の数々 | WIRED VISION

    IT技術者が職場に仕掛けた恐ろしい「報復」の数々 2008年7月22日 IT コメント: トラックバック (1) Ryan Singel 米連邦捜査局(FBI)によると、このボタンが押されたことで主要コンピューティングセンターの電源が切られ、ある銀行に何百万ドルもの損失が出たという。 サンフランシスコ市の新しい光ファイバー・ネットワークを、ある市職員が乗っ取り、他の管理者全員をネットワークから締め出した模様だ。異常な事件に聞こえるが、不満を抱いた従業員や解雇された元従業員がコンピューターを使って「リベンジ」をするというのは、以前からある話だ。 サンフランシスコ市通信・情報サービス部の部長代理であるRon Vinson氏によれば、市長の電子メールから裁判所の電子記録まであらゆるデータを処理する同市のネットワークについて、市当局は依然その復旧作業に追われているという。 市の技術職員だったTer

    hiby
    hiby 2008/07/23
    ぱとれいばー the movie
  • PC WizardでPC解析/ベンチマーク計測(フリーウェア) | ライフハッカー・ジャパン

    デスク配線がスッキリ。Ankerの全部入り12 in 1モニタースタンドが突然8,250円OFFされてた #Amazonセール

    PC WizardでPC解析/ベンチマーク計測(フリーウェア) | ライフハッカー・ジャパン
    hiby
    hiby 2008/07/23
  • ちょっと新宿でワイヤーアクション――「バイオニック コマンドー マスターD復活計画」を体験プレイ

    ダウンロードタイトルといって侮ることなかれ! カプコンが1987年にアーケードゲームとして発売した「トップシークレット」は、後にファミリーコンピュータへ移植される際に「ヒットラーの復活」とタイトルを改め、海外版とゲームボーイアドバンス版が発売されるにあたり、キャラクターデザインや世界設定などを変更し、「バイオニックコマンドー」となった。 2007年10月、英国で開催された「CAPCOM GAMER’S DAY」で発表されたプレイステーション 3/Xbox 360/PC用三人称視点のアクションゲーム「BIONIC COMMANDO」(バイオニック コマンドー)が、北米、欧州に続き、日でも発売されると発表になったのが今年の1月だった。今回、20年ぶりに復活したワイヤーアクションが特徴の作とは別に、昔ながらの「ヒットラーの復活」に新要素を加えつつリメイクした、Xbox 360/プレイステーシ

    ちょっと新宿でワイヤーアクション――「バイオニック コマンドー マスターD復活計画」を体験プレイ