タグ

2012年6月20日のブックマーク (7件)

  • 一般社団法人 日本レコード協会|プレスリリース 「私的違法ダウンロードの罰則化」 などを含む著作権法の一部を改正する法律案の国会通過にあたって

    CD・レコードの普及促進、著作権意識の啓蒙活動、ゴールドディスク大賞を実施する日レコード協会(RIAJ)のオフィシャルサイト。CDやレコードの生産実績・売上実績の統計データ、音楽に関する調査・レポートなどを掲載。

    hiby
    hiby 2012/06/20
    プレスリリース早いですね。
  • 俺が死ねと言ったなら - 日本経済新聞

    ホンダでエアバッグを開発した小林三郎氏(現在は中央大学 大学院 戦略経営研究科 客員教授、元・ホンダ 経営企画部長)が、ホンダ流のアプローチを紹介しつつイノベーションの質に迫る連載。今回と次回は、ホンダの哲学の2柱の1つである「自律」「信頼」「平等」を柱とする「人間尊重」について解説する。(日経ものづくり編集部)技術研究所は以前、全く業種の異なるA社との間で、研究員の交換留学をやった

    俺が死ねと言ったなら - 日本経済新聞
    hiby
    hiby 2012/06/20
  • NHK NEWS WEB エジプトに「春」は来るのか

    民衆のデモによって、30年にわたるムバラク政権が崩壊したエジプトで、16日と17日、大統領選挙の決選投票が行われました。 「アラブの春」の震源地となったエジプト。 ところが注目された決選投票は、イスラムに基づく国家か、旧体制の復活かという困難な選択を市民に迫るものになりました。 開かれた民主国家を目指したはずの政変が、どうしてこのような結末を迎えることになってしまったのか。 そして、中東の大国・エジプトの混乱は収まるのか。 カイロ支局の藤井俊宏記者が解説します。 若者たちのジレンマ 「モルシ候補を支持しているわけではない。しかし、国を後退させないためには、モルシ氏を支持するしかない」。 決選投票を4日後に控えた今月12日、エジプトの若者グループ「4月6日運動」のリーダー、マフムード・アフィフィさん(27)が、悩み抜いた末に下した決断を語りました。 マフムードさんたちは去年、イ

    hiby
    hiby 2012/06/20
  • ギリシャ人20人と話しました

    今年に入ってから、フェイスブックであたって、スカイプやメールを通して、ギリシャ人20人と話しました。実際に話した人数はもっと多かったのですが、相手の身元がはっきりしているのがそれくらいということです。 使用言語は英語、ひとりだけ1970年から1985年にかけて日に在住していたと言う人がいたので、その人とは日語で話しました(その人は英語よりも日語で話す方が楽だと言っていたので)。 高校生から年金生活者まで、多岐にわたります。経済学者も含まれています。 私がこれを行った理由は、日にいるとどうしてもギリシャ人に対して辛辣な見方になってしまうので、もし自分がギリシャ人だったらどう感じるだろう、そこにはまた別の感じ方があるのではないかと思ったからです。 大雑把に言うと、おおむねこんな感じ方が主流でした。 自分たちは今までと同じ生活を送っていただけで、特別贅沢をしたわけではない。きちんと働いて

    ギリシャ人20人と話しました
    hiby
    hiby 2012/06/20
    おめえらユーロ入りハブにされかけて自分からムリクリ俺も仲間に入れてくれっていって勝手に入ったんじゃあ…
  • 違法ダウンロード刑罰化への津田大介氏の国会参考人発言を書き起こしました : akiyan.com

    違法ダウンロード刑罰化への津田大介氏の国会参考人発言を書き起こしました 2012-06-20 平成24年6月19日の文教科学委員会における、津田大介氏の参考人発言を書き起こしました。津田氏の発言は非常にわかりやすく、書き起こしたら違法ダウンロード刑罰化問題について理解する人が増えるのではないかと思ったからです。 なお、見出しの追加は僕によるものです。また発言内容に関して、一部てにをはの加筆修正、前後重複する発言の一部修正、そして「あー」「まあ」「やはり」などは相当数削除しました。 期間限定ですが、ニコニコ生放送でタイムシフト視聴が可能です。津田大介氏の発言は3:36:00頃から20分間ほどです。かなり長文なので、動画が観れる方は読むより観るほうが早いかもしれません。ではどうぞ。 目次 前段、自己紹介 みなさんよろしくお願いします。津田と申します。 すいません、まず最初に、こんな不謹慎な金髪

    違法ダウンロード刑罰化への津田大介氏の国会参考人発言を書き起こしました : akiyan.com
    hiby
    hiby 2012/06/20
    既得権益を保持するばかりで何もしなかった阿呆どもの末路が法整備とはまた…音楽配信も電子書籍もそれぞれAppleとAmazonに独占されるんだろうなあ。なんて思った。
  • 10月1日からDVDリッピング違法化&違法DL刑罰化、改正著作権法が可決・成立 

    hiby
    hiby 2012/06/20
    相変わらず狂ってるわ。民意とかこの世に存在しないのね。
  • アニメのクールの話 - ARTIFACT@はてブロ

    アニメに対して「クール」という表現をするようになったのは最近ですよね、という話 - karimikarimi 確かに、雑誌とかでは昔っから使われていますね。それが、視聴者というか、見る側が普通に使うようになったのいつかなーと。というか、なんだろう、もっと「クール単位でアニメを考える」とか「クール単位でアニメを語る」みたいな営みについて書いたつもりだったんですが、完全に書き方が悪かったです。ごめんなさい。 この記事の前提として、「私の観測範囲で、アニメに対して「クール」という表現を頻繁に見るようになったのは最近」というものなんですよね。それで「昔から雑誌なんかで見て、頻繁に使っていた古いファンもいるが、1クールアニメが増えて“クール”という言葉の露出がふえたことで覚えたファンも多いのかもしれませんね」とか「ネットの出現により語が広がったかもしれませんね」みたいな主張をしたかったんですよ。 こ

    アニメのクールの話 - ARTIFACT@はてブロ
    hiby
    hiby 2012/06/20
    当時「ビデオテープ何本にまとまるかの単位」みたいなので意識してっけなー。