タグ

2015年7月10日のブックマーク (6件)

  • 新国立計画「堂々と発言して」 文科相、安藤忠雄氏に - 東京オリンピック:朝日新聞デジタル

    下村博文文科相は10日、閣議後の記者会見で、新国立競技場のデザイン審査委員長で、7日の有識者会議を欠席した建築家の安藤忠雄氏について「堂々と発言していただきたい」と求めた。 会議では、総工費2520億円の建設計画が了承された。下村文科相は安藤氏について、「当日はお忙しかったのかも分かりませんが、自信を持って選んだと思うので、なぜ今回の案を選んだのか、そして21世紀においてこれが世界、国内にどう重要かについて、発言していただきたい」と述べた。また、「(当初予算案の)1300億円がデザインする人にきちんと伝わっていたのか、検証すべきだと思う」とも語った。

    新国立計画「堂々と発言して」 文科相、安藤忠雄氏に - 東京オリンピック:朝日新聞デジタル
    hiccha-ya-re
    hiccha-ya-re 2015/07/10
    大臣ともなるとこんな姑息な発言も堂々と言えるんですね。さすがですわ〜
  • 首相 新国立競技場のデザイン変更は困難 NHKニュース

    安倍総理大臣は衆議院の特別委員会で、国立競技場の改築費が大幅に膨らんだことに関連し、基設計をし直すことになれば、東京オリンピック・パラリンピックなどに間に合わない可能性が高いとして、デザインの変更は困難だという認識を示しました。 そのうえで、安倍総理大臣は「これから国際コンペをやり、新しいデザインを決めて基設計を作っていくのでは時間的に間に合わない。2019年のラグビーワールドカップには間に合わないし、2020年の東京オリンピック・パラリンピックも間に合わない可能性が高い」と述べ、デザインの変更は困難だという認識を示しました。

    hiccha-ya-re
    hiccha-ya-re 2015/07/10
    フェイスブックのコメント欄が民意だと思ってるから民主のせいにしとけば万事OKなんだろ。
  • 新国立競技場 コスト確認せず決定か NHKニュース

    改築費が2520億円に膨らんだ国立競技場について、デザインを決める最初の審査の過程で、技術的に建設が可能かどうかチェックされたものの、設定したコストに収まるのかどうかの確認は、事実上行われずに決まった可能性が高いことが関係者への取材で分かりました。 このあと、建築家の安藤忠雄さんを委員長とする審査委員会が3回開かれ、46の応募作品からイラク人女性建築家のデザインに決まりました。 この過程では、1回目の審査委員会のあとに委員会のメンバーとは別の専門家たちによる「技術調査」が行われました。この際に、それぞれのデザインで技術的に建設が可能かどうかのチェックはされましたが、設定したコストに収まるかどうか確認していなかったことが、関係者への取材や当時の資料から新たに分かりました。 さらに、委員会の議事録や当時の審査委員への取材によりますと、その後の審査では一部の委員からコストを懸念する声があったもの

    新国立競技場 コスト確認せず決定か NHKニュース
    hiccha-ya-re
    hiccha-ya-re 2015/07/10
    コスト考えずに決めた連中も大概アホだが、狂ってるのは間違いを認めようとしない下村文科大臣をはじめとした政治家とその取り巻き達だよ
  • 新国立競技場:代替案間に合わない…文科相が答弁 - 毎日新聞

    hiccha-ya-re
    hiccha-ya-re 2015/07/10
    "下村氏は「私1人で決められる問題ではない」とかわした。"解ってるのかな?決めようが決めまいが、責任は大臣であるお前にあるんだからな。
  • 新国立競技場に作家・平野啓一郎さん「次世代の絶望を想像できないのか」

    整備費2520億円で建設されることが決まった新国立競技場の計画に、芥川賞作家の平野啓一郎さん(40)がTwitterで、疑問を呈した。

    新国立競技場に作家・平野啓一郎さん「次世代の絶望を想像できないのか」
    hiccha-ya-re
    hiccha-ya-re 2015/07/10
    つまらんメンツにこだわるより、選手育成にこの金まわした方がどれ程有益か、いう人はおらんのかな
  • いよいよ安保関連法案が衆議院通過へ!これだけは知っておきたい維新の党「独自案」ここが問題(長谷川 幸洋) @gendai_biz

    首相が維新・民主に歩み寄る? 安全保障関連法案をめぐる国会審議が大詰めを迎えている。政府与党は7月16日にも衆院通過を目指す構えだ。維新の党は民主党と共同して領域警備法案を国会提出する一方、別に独自法案も提出した。与党と維新、民主党の議論はまとまるのだろうか。 まず領域警備法案だ。これは武装漁民が離島上陸した場合などグレーゾーン事態に備えて自衛隊と海上保安庁、警察などの連携を強化する狙いである。新法によって事前に国会承認を受け、領海や領空での警戒監視活動を円滑に進められるようになるという。 こうした法律の必要性については、かねて政府与党内でも議論があった。今回の安保法制見直しでは、公明党から「自衛隊の活動範囲が拡大する」との懸念が出て、法整備が見送られた経緯がある。政府与党は当面、現行法の運用改善で対処する方針だ。 ただ、1年前の国会では安倍晋三首相も「法整備が必要という認識に至れば、与党

    いよいよ安保関連法案が衆議院通過へ!これだけは知っておきたい維新の党「独自案」ここが問題(長谷川 幸洋) @gendai_biz
    hiccha-ya-re
    hiccha-ya-re 2015/07/10
    国際的には自衛権に集団的、個別的の区別はないんだろ?自分に都合よく主張を使い分けるなよ