タグ

2009年12月1日のブックマーク (3件)

  • RJBS Advent Calendar 2010

    RJBS Advent Calendar 2010 24 days of Perl code from RJBS! Feed Sun Mon Tue Wed Thu Fri Sat 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30 31

    hide-K
    hide-K 2009/12/01
  • なぜ正社員は会社での飲み会に参加するのか - Joe's Labo

    面白いコラムがダイヤにアップされている。 執筆者は知り合いだし、内容に異論はないのだけど、 別アングルからシンプルに考えると違った側面も見えてくる。 ここでいう正社員というのは、終身雇用契約により正社員村の村民 となった労働者のことで、契約単位は“人生”である。 彼らは「企業の永続的な発展」という点で、企業とほぼ完全に利害が一致する。 一方の派遣社員は最長でも3年の契約期間であり、企業との利害は一致しない。 一致しないのに就労できているのは、彼らは“時給”というきわめて流動的な単位 で契約しているためだ。 人生と時給という観点から見れば、飲み会の意味合いも大きく変わってくる。 村民からすれば村の行事に出て親交を深めておくことはそれなりのメリットがあるが、 真っ先に雇用調整されることが確定している季節労働者にとっては、そんなものは 文字通りの時間のムダである。 これが「派遣社員は正社員との飲

    なぜ正社員は会社での飲み会に参加するのか - Joe's Labo
    hide-K
    hide-K 2009/12/01
    「もちろん、好きで飲む分には大いに結構だ。」
  • Kazuho@Cybozu Labs: TCP通信ではデータの送信をまとめて行うべき、もうひとつの理由(& サーバのベンチマーク手法の話)

    TCP通信をするプログラムを書く際に「データの送信はまとめて1回で」行うべき、というのは鉄則と言っていい、と思います。その理由としては、パケット数を最小限に抑えることでオーバーヘッドを少なくするためだと一般に説明されますが、自分はもうひとつポイントがあると考えています。次のグラフを見てください。 グラフは、一定量のデータを転送するのにかかる時間と使用するブロックサイズ(1回のwrite(2)で書き込むサイズ)の関係を表したものです注1。 ホスト間のTCP通信を行っている場合は、TCPのバッファが有効に機能するので、ブロックサイズ(=パケット数の逆数)による速度の変化は、ほぼありません。一方、同一ホスト上で通信を行うと、ブロックサイズと反比例して所要時間が反比例の関係にあることがわかります。 原因は、同一ホスト上の通信では、送信プロセスがwrite(2)を呼ぶたびにコンテクストスイッチが発生