タグ

mineに関するhide-Kのブックマーク (74)

  • iPad2 で docomo の SIMカードを使ってみた - hide-k.net#blog

    会社の役員が珍しくスーツを着ていたので「コスプレですね」とからかったら「握手してあげるからCDたくさん買ってね」と切り替えされました。 ぎゃふん。 こんばんは。 docomoがSIMカードの提供を始めて、SIMロックフリーの3G端末でdocomo回線が使えるようになりました。 この辺を見越して iPad 2はAT&Tのモデルを買ったわけで、早速試したのでそのお話を。 量販店とかでは買えなくて、docomoショップに行って来ました。 このとき必要なのは身分証明書くらいだけど、技適マークの表示を求められるので体も持って行く必要があります。 技適マークの出し方は[設定]-[一般]-[情報]-[認証]から。 2011年4月30日まで「定額データプランスタンダードバリュー」に「定額データスタンダード割」で二年契約すれば一年間は上限4410円というキャンペーン中だったので、それに入りました。二年目は

  • iPad2 を買った - hide-k.net#blog

    また事情書を書く羽目になりました。 総務の視線が痛い今日この頃です。 こんばんは。 先日、サンフランシスコに行った時にたまには自分にお土産買おうかなーと思い、ふと思いついたのが日ではまだ発売されていないiPad2。 しかもAT&Tの3G版ならdocomoのSIMカードを挿して使えて面白そうなので購入を決意しました。 が、いろいろネットで調べてみると、海外でも品薄で入手が困難な記事やblogがチラホラ。 毎朝Apple Storeには行列ができてるとのこと。 なので、まずは偵察とApple Storeに朝8時前に行ってみるとすでに10人ほどの行列。 会議があったので、この日は諦めて出社。 そのことを同僚に話すと、やはりサンフランシスコでもなかなか買えないとのこと。 が、サンフランシスコのオフィスでは全員Macを使っていて大量に購入しているため、ある程度融通が利くから聞いてやるとのありがたい

  • PerlでOAuth 2.0を使ってみた - hide-k.net#blog

    携帯の緊急地震速報の音が怖いので、「会いたかった」に変えるHackを募集しています。 こんばんは。 OAuth 2.0は仕組も特徴も理解していたのですが、実際に実装の必要が出てきたので今更ながら初めて使ってみました。 仕様は現在draft15というステータスで公開されています。(The OAuth 2.0 Authorization Protocol) OAuth 2.0の特徴としてはHTTPSを使って通信経路を暗号化することによりトークンを直接やりとりすることが可能となっています。そのため署名が必要なくなり、あの悪夢のような署名検証をしなくて済むようになったのが大きなメリットです。 とはいえ、読んでもよくわかんないのでコードにしてみます。Authorization ServerとResource Serverとして使ってみるのはFacebook。クライアントサイドフローとサーバーサイドフ

  • Perlの開発環境構築メモ - hide-k.net#blog

    最近、社内で初対面の人に自己紹介すると「あ!twitterでfollowしてます。AKB好きな方ですよね?」と辱めを受けてることが多くて色々反省しています。 こんばんは。 先日、会社で新しいMac Book Airを支給されて開発環境を再構築して、せっかくの機会だったので自分の環境をメモりました。 YAPC::Asia 2010でtokuhirom氏の「モダンな Perl5 開発環境について」で大きく取り扱われたり、あちらこちらで散々エントリされていますが毎回ぐぐるのも面倒なのではっときます。 0. 下準備 gccや各種ライブラリが必要なので何はなくともXcodeをインストールします。僕はiOS SDK付きをダウンロードしてインストールしました。 ついでにhomebrewもインストールしておきます。 sudo dscl /Local/Default -append /Groups/staf

    hide-K
    hide-K 2010/11/19
    @__gfx__先生に突っ込まれたのでありがたく修正
  • PSGI/Plackを追っかける準備 - とほほのN88-BASIC日記

    今は時間取れないのでポインタだけ。 Blog PSGI - Perl WSGI - bulknews.typepad.com http://d.hatena.ne.jp/tokuhirom/20090904/1252091316 PSGIまとめ - Angelos in Action - angelosグループ Googleグループ: psgi-plack Googleグループ FAQ/SPEC GitHub - miyagawa/psgi-specs: Moved to https://github.com/plack/psgi-specs FAQ PSGI protocol specification リファレンス実装 PSGIRef Plack WAFアダプター Catalyst::Engine::PSGI CGI::Application::PSGI(建設予定地)

    PSGI/Plackを追っかける準備 - とほほのN88-BASIC日記
  • Catalyst::Controller::ActionRoleを使ってみた - hide-k.net#blog

    最近Catalystをご無沙汰してたのでリハビリがてらJPA セミナーでも紹介されていたCatalyst::Controller::ActionRoleを触ってみました。 要はこのコントローラを継承することでMoose::Roleで書いた機能をメソッド attributeで呼べるようになります。 lib/MyApp/ActionRole/Bar.pm package MyApp::ActionRole::Bar; use Moose::Role; after execute => sub { my ($self, $controller, $c) = @_; my $body = $c->response->body || ''; $c->response->body($body . 'Bar'); }; 1; lib/MyApp/Controller/Foo.pm package MyA

  • モダンなCatalystコンポーネントを書くときは - とほほのN88-BASIC日記

    Catalystがモダンかどうかは置いておいてCatalystのコンポーネントを書く時のお作法として 大昔は ... use base qw(Catalyst::Action); use NEXT; sub execute { my $self = shift; $self->NEXT::execute( @_ ); ... ちょっと前は ... use base qw(Catalyst::Action); use Class::C3; sub execute { my $self = shift; $self->next::method( @_ ); ... モダンなのは ... use base qw(Catalyst::Action); use MRO::Compat; sub execute { my $self = shift; $self->next::method( @_ )

    モダンなCatalystコンポーネントを書くときは - とほほのN88-BASIC日記
  • local::libを使った非rootでのCPAN環境構築 - hide-k.net#blog

    miyagawaさんが紹介されていたlocal::libを使って非rootでのCPAN環境を作ってみました。平たく言えばさくらインターネットのレンタルサーバで一般ユーザーでCPAN環境を作ってみました。 とはいえ、多くは先人たちの otsune's FreeBSD memo :: ユーザー領域にCPANをインストールする方法 さくらインターネットでCPAN - Charsbar::Note と大差ありません。 まずはlocal::libのアーカイブを取得・解凍します。最新のバージョンは1.003001です。 wget http://search.cpan.org/CPAN/authors/id/A/AP/APEIRON/local-lib-1.003001.tar.gz tar xzvf local-lib-1.003001.tar.gz cd local-lib-1.003001 ots

  • 続:Catalystでマルチバイトを取り扱うときのまとめ - hide-k.net#blog

    以前、Catalystでマルチバイトを取り扱うときのまとめという記事を書いたのですが、情報が少し古いので、最近僕がやっている方法を紹介します。 この記事では Catalyst 5.7015 Catalyst::View::TT 0.27 Catalyst::Plugin::ConfigLoader 0.22 Catalyst::Plugin::FillInForm 0.10 Catalyst::Plugin::Static::Simple 0.20 Catalyst::Plugin::Unicode 0.8 の環境で紹介しています。 また、基的にDBICに関しては以前の記事の通りDBIx::Class::UTF8Columnsを使うという感じです。 まず、こんな感じのアプリケーションを用意します。 MyApp package MyApp; use strict; use warnings

  • hide-k.net#blog: HE Conference #1に参加します

  • hide-k.net#blog: Catalystに関するアンケート

    Speak up for Catalyst - Perlbuzz Matt TroutとKieren DimentがCatalystに関するを出版する上で、出版社から市場規模を図る上でのデータを求められているそうです。 What country are you in? (どの国に住んでいますか?) How many people are on your team? (あなたのチームは何人ですか?) How many of those people are writing code with Catalyst? If there are non Catalyst coders on your team, how many of the whole team would you like to be writing Catalyst code? (その中で何人の人がCatalyst

  • HTML::QRCodeっての作ってみた - とほほのN88-BASIC日記

    QRCode大好きclouderさんがText::QRcodeを作ったのをみたnipotanさんが早速terminal化した物をgyazoにうpしてたので、gazoのコードを見ながら脳内コピペして10分くらいでTerm::QRCodeを作ったので、かっとなってCSSと戦いながらHTML::QRCode作りました。 http://svn.coderepos.org/share/lang/perl/HTML-QRCode/ HTMLソース見るとわかるけど、tableタグでがんばってます! これで画像出力系のライブラリがなくても、レン鯖でQRコードが使える…と思ったらibqrencodeとか入れなきゃいけないんDEATHけどね! Text::QRCodeもTerm::QRCodeもCPANに上がってないけど、ネタでCPANに上げるかな 元ネタ: YappoLogs: Term::QRCodeって

    HTML::QRCodeっての作ってみた - とほほのN88-BASIC日記
  • Module::Setup::Flavor::CatalystStarterとしてコミットした - とほほのN88-BASIC日記

    下のやつをModule::Setup::Flavor::CatalystStarterとしてcodereposにコミットしました。 module-setup --init --flavor-class=CatalystStarter catalystすると~/.module-setup/flavors/catalystにflavorがインストールされます。 module-setup MyApp catalystとすればcatalyst.pl MyAppと同じことをしてくれます。 で、これの何がうれしいかというと、~/.module-setup/flavors/catalyst/以下をいじくればオレオレcatstarterが作れるってことです。 ディレクトリ構造がそのままなので視覚的にいじれるのでわかりやすい。 で、保存しておきたくなったら module-setup --pack MyCat

    Module::Setup::Flavor::CatalystStarterとしてコミットした - とほほのN88-BASIC日記
    hide-K
    hide-K 2008/10/23
    オレオレcatstarterの第一歩
  • hide-k.net#blog: DBIx::Class::ResultManagerのdeprecatedに備える

    DBIx::Class::ResultSetManager - scheduled for deletion in 09000 - search.cpan.org DBIx::Class::ResultSetManager never left experimental status and has now been DEPRECATED. This module will be deleted in 09000 so please migrate any and all code using it to explicit resultset classes using either __PACKAGE__->resultset_class(...) calls or by switching from using DBIx::Class::Schema->load_classes()

    hide-K
    hide-K 2008/10/19
    ReslutSetManagerですね。ご指摘ありがとうございます。
  • Catalyst 5.7 vs 5.8でベンチマークを取ってみた - とほほのN88-BASIC日記

    CPANにMoose版Catalystである5.8のdeveloper releaseが出ていたのでベンチマーク取って見ました。 なお、Catalyst::ClassDataがパッケージに含まれていなかったので、これだけリポジトリから持ってきて動かしてます。 テスト内容はcataltst.pl MyAppで出来るトップページをビルトインエンジンで起動して ab -n 1000 -c 100 http://localhost:3000/するだけ。 結果はこちら。 Catalyst 5.7014 Server Software: Server Hostname: localhost Server Port: 3000 Document Path: / Document Length: 5635 bytes Concurrency Level: 100 Time taken for tests:

    Catalyst 5.7 vs 5.8でベンチマークを取ってみた - とほほのN88-BASIC日記
  • hide-k.net#blog: CentOS 5.2のperl-5.8.8-15.el5_2.1の件

    CentOS 5.2を使ってるわけですが、勢いあまってperl-5.8.8-15.el5_2.1パッケージをインストールしてしまいました。 ちっ…とおもいつつ、SRPMSを取り寄せてperl.specを見てみると * Thu Aug 28 2008 Marcela Maslanova <mmaslano@redhat.com> - 4:5.8.8-15.el5.1 - add upstream fix for bless/overload problem (changes 31996,32018,32019, 32025) and perl-5.8.8-bug24254.patch. Without this patch had bless poor performance. - Resolves: rhbz#460308 と、あります。 事実Yappoさんの書いた検証コードを走らせ

  • Class::Accessor::Fast::XSのベンチを取ってみた - とほほのN88-BASIC日記

    Class-Accessor-Fast-XS-0.04 - XS replacement for Class::Accessor::Fast - metacpan.org Mooseブームも一段落したところでこんなん出てたからベンチ取ってみた。 package ClassAccessor; use strict; use warnings; use base qw/Class::Accessor/; __PACKAGE__->mk_accessors(qw/foo bar/); package ClassAccessorFast; use strict; use warnings; use base qw/Class::Accessor::Fast/; __PACKAGE__->mk_accessors(qw/foo bar/); package ClassAccessorFastXS;

    Class::Accessor::Fast::XSのベンチを取ってみた - とほほのN88-BASIC日記
  • http://hidek.sakura.ne.jp/favicon/

    hide-K
    hide-K 2008/08/25
    Image::Seekで作ってみたぉ
  • Data::ObjectDriverでトランザクション - とほほのN88-BASIC日記

    CPANに上がってるのだとどーやったらいいのかさっぱりわかんなかったけど、code.sixapart.comに上がってるやつだとこんな感じでやるみたい。 Data::ObjectDriver::BaseObject->begin_work; eval { my $album = Album->new; $album->title('Album'); $album->artist('Artist'); $album->save; for ( 1 .. 5 ) { my $track = Track->new; $track->title("Track $_"); $track->artist("Artist $_"); $track->album_id($album->id); $track->save; } }; if ($@) { Data::ObjectDriver::BaseObje

    Data::ObjectDriverでトランザクション - とほほのN88-BASIC日記
  • Net::Pathtraq - とほほのN88-BASIC日記

    http://coderepos.org/share/browser/lang/perl/Net-Pathtraq/trunk ものすごいやっつけで書いたけど、Pathtraqの面白さが手軽に楽しめるよ。 http://pathtraq.com/developer この辺を読みながら使ってみるといいよ。

    Net::Pathtraq - とほほのN88-BASIC日記