タグ

2010年4月26日のブックマーク (6件)

  • yasuakiの新批評空間 映画Zガンダム論

    1、富野監督の病との関係 TV版のZガンダムにおいて、演出テーマは「組織と個人の軋轢を見上げる少年を通して、人の意識の膠着性を見る」というものであった。 「組織と個人の軋轢」。 確かに、TV版のカミーユはことあるごとに大人社会や組織に対する怒りを爆発させた。 カミーユ「そんな大人!修正してやる!」 そんなカミーユを肯定するシャア・・「個人的な感情を吐き出すことが、事態を突破する上で、一番重要なことではないかと感じたのだ 」 「大人」や、「組織」を敵視し、怒りをぶちまけるカミーユの姿は、言うまでもなく、もちろん、製作者の富野監督そのものである。 「僕はむしろ、大人たちの願望が強ければ強いほど、(Zガンダムの)打ち切りは早いと思う。 「重力に魂を引かれた人々」というのは作品の渦中の人たちに対しての言葉だけではない。・・というのが、ここにもある。 こういう現実が、イコール「Z」

    hide98
    hide98 2010/04/26
    Zガンダムの最後でカミーユの精神崩壊が起こった訳と、劇場版でそれが怒らなかった訳。その変化で監督が伝えたかったものとは。
  • ロビンの恋愛研究日誌: なぜ危険でワイルドな男がモテるのか

    医師である藤田徳人氏が書いた モチベーション・コントロールによると 男のパワーの源がテストステロンというホルモンだそうです テストステロンが多い男は、粗暴で攻撃的になる 喧嘩をしたり、車をぶっとばしたりするのはこのタイプ スポーツなどに力を注ぐと成功しやすい反面 道をあやまると、殺人や強姦など凶悪犯罪に繋がる可能性が高い テストステロンが少ない男は、おとなしい聖人君主 喧嘩もしなければ、スピード違反もしない。前者に比べると性欲も弱い 女から見ると 「もの足りない」「刺激がない」と感じる人種である 激しいスポーツには向かないが、凶悪犯罪に繋がる可能性は低い どちらがモテるかと言えば圧倒的に前者 女は能的にテストステロンが多い男に惹かれると 藤田徳人氏は記している これは各人の経験に照らし合わせても納得出来るだろう ナンパをはじめて体感したことだが 美女に限って彼氏から暴力を振るわれてる事が

    hide98
    hide98 2010/04/26
  • 〔2〕「不倫」で急増するDNA鑑定

    社会をじわじわと蝕ばみ、活力を奪いつつあるベビーバスト(出生率の低下)。その持続的進行は、今やデフレ不況と手をしっかり結び合い、日経済崩壊への序曲を奏ではじめている。 いったいなぜ、誕生する子供の数が持続的に減りつつあるのか。 一般的な分析では、その原因は、女性の社会進出に伴い、晩婚化と非婚化が進みつつあることに求められる。確かに若い女性が、働きながら、同時に結婚して子供を産み、育てあげることには困難がつきまとう。それは、間違いなく、現実の一側面であり、男性が家事や育児を応分に負担することや、女性が働きながら子育てできるような保育環境の整備が急務であることは言うまでもない。 しかし、ベビーバストの原因は、女性の社会進出や保育環境の未整備という、わかりやすい社会的要因のみに一元的に還元できるわけではない。 あえて言うまでもないことだが、子供を産むか産まないかという決断は、ごくごく個人的

    hide98
    hide98 2010/04/26
    父親が不存在は5分の1。ロシアンルーレットより確率が高い
  • はてな

    自動的に移動しない場合はをクリックしてください。

    はてな
    hide98
    hide98 2010/04/26
    こころも体もマッチョになりたい。すべてを「まじすかー」で流せるぐらいに
  • 「部下の指導」を見える化する

    情報を伝達する場合は、1対1ではなく、1対N(複数)が基であると説明しました。そのほうが情報を見える化できるからです。 同じように、部下を指導するときも、1対Nが基です。1対1にしてしまうと、組織のナレッジになりません。ですから「みんなの前」で指示を出す。「みんなの前」で叱るんです。武蔵野の社員が明るいのは、叱るのも叱られるのも、「みんなの前」だからです。 ただし、叱るときは、人間性を追及してはいけません。叱っていいのは、「人」ではなく「事」。「事」だからこそ、人前で叱ることができるわけですね。 「コーヒー持ってこい」と命じられたのに、部下がジュースを持ってきた。このとき「もう1回持ってこい」と叱るのはいい。あくまでも「仕事の間違い」を叱ったわけであり、その社員の人間性を否定しているわけではありませんから。 一方、「何でジュースを持ってきたんだ! お前、頭悪いんじゃないの?」と叱っては

    「部下の指導」を見える化する
    hide98
    hide98 2010/04/26
    「わたしと、社員5名が午後5時半から夜12時まで、6時間半、文字通り飲み歩くんです。」これはひどい。
  • 地下鉄の自販機の売り上げをアップさせた、IDEOのユニークな行動観察調査手法 - Feel Like A Fallinstar

    たまには海外の事例など。 割と有名な話なので、知っている人も多いかもしれませんが、知らないと損、と断言できるくらい面白いお話です。 もし、あなたが地下鉄にコンサルとして雇われ、「自動販売機(ジュースとか)の売り上げを上げて欲しい?」と頼まれたら、どうしますか? 「発想する会社」IDEOが弾き出した、ユニークな解決方法 さて、上のお題に対してどんな調査・ソリューションがあるのか? 自販機の数を変える 自販機のデザインを、目立つように変える 商品価格を見直す などなど、いろんな手があると思います。 が、 IDEOが採用したのは、全く異なる答えでした。 「自販機の上に時計を置く」 ・・・・・? ・・・(汗 うん、これだけ書いても何がなんだか。 でも、実際にはこれで自販機の売り上げが当に、大きく伸びたのです。 なぜ、「自販機の上に時計を置く」のか? ということで題です。 ※ちなみに記憶を頼りに

    hide98
    hide98 2010/04/26
    駅でジュースを買う人はジュースを飲む時間があるか確認する場合が多いので、自販機の上に時計を引っ付けた。