タグ

ブックマーク / xtech.nikkei.com (155)

  • [ネットワーク編]仮想ネットワークを物理ネットワークと同じに考えてはいけない

    最近は仮想化技術の普及がめざましく,仮想マシンと仮想マシンの間,もしくは仮想マシンと物理マシンの間に仮想スイッチが介在するようなネットワークが増えている。もちろん,仮想マシン自体のネットワーク・インタフェース・カード(NIC)も仮想化されている。しかし,仮想化されたスイッチやNICで構成するネットワークでは気を付けることが多い。仮想ネットワークを物理ネットワークと同じに考えてはいけないのである。 物理ネットワークと接合するセグメントを広範囲にしてはいけない 仮想スイッチや仮想NICの動作に関するトラブルは,基的にL2(レイヤー2)レベルの現象である。対策としては,セグメントを分けることが基になる。仮想スイッチの動作に起因する具体的なトラブルの例をもとに説明しよう。 この環境では,フラッディングという通信の増大によって,広域イーネット網のネットワーク性能が著しく低下するという現象が発生し

    [ネットワーク編]仮想ネットワークを物理ネットワークと同じに考えてはいけない
  • [箕面市]中古パソコンをUbuntuでシンクライアント化し再生利用

    Linuxデスクトップを導入する企業や自治体が出てきている。それらの組織が導入に踏み切った背景と導入時の工夫をリポートする。今回は大阪府箕面市の事例を紹介する。同市は、市内の小中学校で中古パソコンをLinuxで再生利用している。ネットワークブートによりシンクライアント化。管理の手間を削減し、HDDの故障による障害からも開放された。 大阪府箕面市は2009年7月、市内の小中学校にあるコンピュータ教室のパソコン約800台を一斉リプレースする計画をスタートした。既存のパソコンは10年ほど前に導入したもの。スペックは、CPUが動作周波数800MHzまたは1GHzのCeleron、メモリーが128Mバイトと、かなり低い。 箕面市は、このパソコンを教員に配布することにした。当時、市内に20校ある小中学校の職員室では、3~4台の共用パソコンが配備されている程度。中古パソコンを活用し、教員1人に1台のパソ

    [箕面市]中古パソコンをUbuntuでシンクライアント化し再生利用
  • 無償ソフトで作る「止まらないシステム」

    震災以来、緊急の課題となったシステムの可用性向上は、オープンソースソフトウエアでも実現できる。特集では代表的なソフトである「Linux-HAクラスタスタック」を使った高可用システム構築方法を解説する。 目次

    無償ソフトで作る「止まらないシステム」
  • 龍ケ崎市がOpenOffice.orgを採用、ライセンス費用2000万円削減見込む

    アシストは2012年6月12日、茨城県龍ケ崎市がOpenOffice.orgを標準オフィスソフトとして採用したことを明らかにした。約420台のパソコンに導入、5年間で約2000万円のライセンス費用削減を見込んでいる。 OpenOffice.orgは、オープンソースのオフィスソフト。龍ケ崎市は2010年10月にOpenOffice.orgの採用を決定し、2011年3月に格運用を開始した。約420台のパソコンのうち、外部とのファイルのやり取りが頻繁にある約60台はMicrosoft OfficeとOpenOffice.orgの両方をインストールしているが、残りの約360台にはOpenOffice.orgのみをインストールしている。これにより約2000万円のライセンス費用削減を見込んでいる。 移行にあたっては検証を行い、「高機能でMicrosoft Officeと高い互換性があり、業務利用が十

    龍ケ崎市がOpenOffice.orgを採用、ライセンス費用2000万円削減見込む
  • 新日鉄ソリューションズがHTML5スマホアプリ開発基盤「hifive」をOSSとして公開

    新日鉄ソリューションズは2012年4月27日、同社が開発してきたスマートフォン/タブレット向けHTML5アプリケーション開発フレームワーク「hifive」をオープンソースソフトウエア(OSS)として公開した。hifiveの公式サイトも開設、マニュアルやチュートリアル、サンプリアプリも公開した。 hifiveは同社のシステム研究開発センターが開発した。スマートデバイス固有の開発知識を必要とせずに、パソコンとスマートフォン、タブレットに対応したアプリケーションを開発できるとしている。またHTML5により、アニメーションやグラフをWebブラウザ上で表示できる。 サンプルアプリとして、jQuery Mobileと連携したYouTube検索、jQuery UIと連携したダイアログ表示(写真1)やドラッグ&ドロップ、HTML5APIを使用したWeb SQLデータベースやWebストレージ、HTML5のc

    新日鉄ソリューションズがHTML5スマホアプリ開発基盤「hifive」をOSSとして公開
  • 仮想デスクトップ技術の進化

    仮想デスクトップ技術は、このところ成長著しい。デスクトップ環境やアプリケーションの仮想化を通じて、コスト削減、利便性アップを実現する。関連技術の裾野は広がり、ソフトウエア製品の選択肢も増えている。ここでは仮想デスクトップソリューションを提供する主要4ベンダーのテクノロジーを見ながら、仮想デスクトップ技術の「進化」を見ていきたい。

    仮想デスクトップ技術の進化
    hideAki
    hideAki 2011/05/11
    仮想デスクトップ
  • [スマホ2011春]「エンジニアとデザイナー共同でやる」----「はてブ」アプリ開発者が語るUI設計

    2011年4月26日から28日にかけて、スマートフォン分野のカンファレンス「スマートフォン2011春」が開催されている。最終日の4月28日は、はてなの開発者が講演し、スマートフォン用アプリ開発のポイントを解説した。題材は、ソーシャルブックマーク「はてなブックマーク」用に開発した、公式iPhoneAndroidアプリケーションだ(写真1)。 登壇したのは、同アプリの開発を担当した、はてなの浅野慧氏(写真2)。仕様決めからユーザーインタフェース(UI)の設計、実装に至るまでの各プロセスや、iPhoneアプリAndroidアプリ開発の違いなどを解説した。 浅野氏が協調したのは、UI設計の重要性。「iPhoneAndroidそれぞれのプラットフォームで、『iPhoneらしいUIAndroidらしいUI』を実装することが大切」と語る。また、はてな社内では、今流行しているiPhone/Andr

    [スマホ2011春]「エンジニアとデザイナー共同でやる」----「はてブ」アプリ開発者が語るUI設計
    hideAki
    hideAki 2011/05/02
  • 情報セキュリティは何のため?

    前回の記事では,情報セキュリティ対策は,誰のために実施するのかについて書きました。今回は,企業の情報セキュリティ対策は何のために実施するのか,すなわち,その目的について考えてみたいと思います。 なお,前回の記事の終わりに,今回は目的についてだけではなく,「どこまでやればよいのか」についてもお話すると書きましたが,後者については,次回以降改めて解説したいと思います。 ウイルスに感染するとどうなる? まず,「情報セキュリティ対策」と言って最初に思いつくのは何でしょうか。「ウイルス対策」や「ファイアウオールの導入」などを思い浮かべる方は多いでしょう。ここではウイルス対策を例に取ります。では,何のためにウイルス対策をするのでしょうか。 ウイルス対策の目的は,当然,ウイルスに感染しないようにすることです。それでは,ウイルスに感染すると何が困るのでしょうか。 「PCが正常に動作しなくなる」というのが答

    情報セキュリティは何のため?
    hideAki
    hideAki 2010/10/21
    情報セキュリティは給料もらえなくなるからする
  • 管理者必見! ネットワーク・コマンド集:ITpro

    ネットワークを管理・運用するにあたってコマンド・ツールは欠かせません。アイコンやメニューを使いマウスで簡単に操作するグラフィカルなユーザー・インタフェース(GUI)が広がるに従って,ネットワークの管理や運用もGUIでできるようになってきています。しかし,コマンドを使った管理・運用が便利な場面も,まだまだ多いものです。コマンドでなければ実行できない細かい操作が残っているほか,月に一度や週に一度といった定期的に実行したい場合や,複数の処理をまとめて実行したい場合などに,コマンドを活用すると便利です。 そこで,ネットワーク管理者が覚えておくと便利なコマンドのリファレンスを,順に紹介していきます。Windowsパソコンで使えるコマンドからはじめ,続いてLinuxで使えるコマンドについても紹介しています。ぜひご活用下さい。 ■筆者 高橋 基信(たかはし もとのぶ)さん NTTデータ 基盤システム事業

    管理者必見! ネットワーク・コマンド集:ITpro
    hideAki
    hideAki 2010/10/19
    ネットワークコマンド
  • クラウドの値段

    クラウド型サービスの先兵として、SaaS(ソフトウエア・アズ・ア・サービス)が各社から相次いで登場している。一般的にSaaSはパッケージ製品よりも安価であるとされているが、実はパッケージ製品と同じように設計・設定費などの初期費用がかかるケースもある。主要な業務分野における40社、66サービスの料金を一挙公開するとともに、SaaS導入の「実際のコスト」について探った。

    クラウドの値段
  • 第15回 テレビとインターネットの情報格差

    研究所では、日海外IT技術およびその利用方法を比較し、両者の間にある格差について考えている。2010年2月2日、ソフトバンクがビデオストリーミングサービスの米Ustreamに出資すると発表した。「孫社長がなぜUstreamへの出資を決めたのか」について、非常に興味を覚えた。今回はテレビとインターネットの情報格差について検証してみよう。 “日で”という発言が、もう日人 ソフトバンクによるUstreamへの出資が発表になる前、ある海外友人が「日の孫正義には、どうすれば会えるのか?」と尋ねてきた。彼はなぜ、孫社長に会いたいのかは言わなかったが、きっとUstreamのことだったに違いない(図1)。 筆者とその友人が、孫社長のことで話をするのは、これが初めてではない。孫社長が米ヤフーに出資した時には、こんなやり取りもあった。 「日で即決して出資するのは孫さんしかいないな」と筆者が言

    第15回 テレビとインターネットの情報格差
    hideAki
    hideAki 2010/03/23
    メディアのありかた
  • 仮想シンクライアント環境に新プロトコル、RDP以外の選択肢が増える

    エルザジャパンの節川茂久取締役は「PCoIPを使えば、RDPではできなかった仮想シンクライアント環境を構築できます」と述べる。2009年末からリモート環境用のデータ転送にRDP以外のプロトコルを採用する製品が続々登場している。エルザジャパンの節川取締役が述べる「PCoIP」もそのプロトコルの一つだ。 PCoIPは、カナダのテラデシ社が開発したリモート環境用のデータ転送プロトコル。低帯域でも画面の粗さが目立たせないのが特徴で、クライアント側の見た目の良さを“売り”としている。米ヴイエムウェア社が2009年11月に発表した、仮想シンクライアントを構築できる「VMware View 4」で採用されたことから、急速にPCoIPを利用できる環境が整いつつある。 元々PCoIPは、専用のハードウエアを使い、3次元グラフィックスワークステーションや医療分野で画像をリモート処理するために開発された。ヴイエ

    仮想シンクライアント環境に新プロトコル、RDP以外の選択肢が増える
    hideAki
    hideAki 2010/02/01
    画面転送プロトコル
  • [ITpro EXPO 2009]Windows 7移行にも便利な軽量シン・クライアントをデモ

    写真1●日立ハイテクソリューションズは「Eugrid Secure Client」を導入したWindows XP/Vista/7導入ノートPCを並べ,どのマシンでも同じデスクトップが使えるデモを実施 日立ハイテクソリューションズや日電子計算機が,2009年10月28日から開催されている「ITpro EXPO 2009」展示会において,汎用パソコンをシン・クライアント化するソフト「Eugrid Secure Client」によるソリューションのデモを披露している。クライアントOSをWindows XPから7に移行する際の手間を省力化できる点や低コストのシン・クライアント・サービスとしての特徴を前面に押し出すなど,費用対効果を強調する内容だ。 Eugrid Secure Clientは,ユーグリッドが開発したWindows向け準ディスクレス型シンクライアント・ソフト。ユーザー・データを格納す

    [ITpro EXPO 2009]Windows 7移行にも便利な軽量シン・クライアントをデモ
  • [ITpro EXPO 2009]「コスト削減を意識しながら新技術を導入している」---日経コミュニケーションが企業ユーザー調査を発表

    2009年10月28日から東京ビッグサイトで開催中の「ITpro EXPO 2009」展示会場では,会場中央にあるメインシアターで識者や日経BP社の記者が最新トレンドを解説している。そのメインシアターで,日経コミュニケーションの河井保博副編集長と松元英樹記者が「きっかけはコスト削減,進化し始めた企業ネット」と題する講演をした。 この講演は,「企業ネット実態調査で浮かび上がったユーザーの動向」というサブタイトルが付いているように,日経コミュニケーションが2009年7~8月に実施した「企業ネットワーク実態調査」のポイントを報告したもの。日経コミュニケーションが総務省と共同で毎年実施している恒例の調査で,今年は3786社に調査票を送り1167社から回答を得た。 これによると,全般的な傾向としてはリーマンショックによる景気後退の影響で,コストに対するユーザーの意識が高まっており,コスト削減への取り

    [ITpro EXPO 2009]「コスト削減を意識しながら新技術を導入している」---日経コミュニケーションが企業ユーザー調査を発表
  • 「Windows 7」のXPダウングレード権は最長18カ月

    Microsoftがやっと,「Windows 7」で提供する「Windows XP」へのダウングレード権に関して,これまで公開しなかった情報を発表した。期限だ。 Windowsを購入するボリュームライセンスユーザーには,前バージョンのWindowsにダウングレードする権利が自動的に付与される。Microsoftのポリシーの下,Windows 7のボリュームライセンスユーザーは,「Windows Vista」,XPなど前バージョンのWindowsにダウングレードする権利が認められている。 Microsoftの代表者は2009年,Windows 7からWindows XPにダウングレードする権利の有効期限を,Windows 7が出荷されてから6カ月間にするといううわさについてコメントを避けた。このときリークしたメモでは,期限を2010年4月までとしていたが,MicrosoftもHewlett-

    「Windows 7」のXPダウングレード権は最長18カ月
    hideAki
    hideAki 2009/06/25
    「Windows 7」のXPダウングレード権は最長18カ月
  • ひとつ上のヒューマンマネジメント 10年後も通用する文章術(1) 「駄目でない」文章を書くための9カ条

    私は企業のIT企画部門の課長としてチームメンバーの文章をチェックしています。また,教育コンサルタントとしてビジネス文章を教えたり,国家試験科目の論文添削をしています。 異なる立場で非常に多くの文章を見てきたので,今では「どんな文章が駄目なのか」がよく分かるようになりました。ここから紹介するのは「よい文章を書く技術」です。 「よい文章」とは「駄目でない文章」 私は人に「よい文章を書くコツは何ですか?」とよく聞かれます。そのときにはいつも,「駄目な文章を書かないようにすることです」と答えています。 人が何をもって「よい文章だ」と感じるかどうかは,極めて主観的なものだと考えています。個人の受け止め方や感じ方に依存する部分が多いからです。 では,ビジネス文書でも「よい文章」を書かなくてはいけないのでしょうか。もちろん,それができるに越したことはありません。 しかし,どんな人でも「うまい」と言わせる

    ひとつ上のヒューマンマネジメント 10年後も通用する文章術(1) 「駄目でない」文章を書くための9カ条
  • 仮想PC型シンクライアント440台を導入

    愛知県の師勝町と西春町が合併して誕生した自治体「北名古屋市」は2008年9月,仮想化技術を応用したシンクライアント440台を市役所の全職員に対して導入した。目的は,情報漏洩対策や管理負荷削減の徹底。 シンクライアント・システムは,職員一人ひとりの仮想的なPCをサーバー上で集中稼働させ,画面情報のみを端末へ送る仕組み。端末にデータを置けなくなるほか,仮想PC内のデータ持ち出しも禁止できる。また,仮想PCの追加や削除,仮想PCへのパッチ適用やアプリケーションのバージョンアップといった管理作業を,サーバー側で一元的に行える。 シンクライアントの管理システムは,NECの「VirtualPCCenter」を利用。CPUなどサーバー・リソースを利用者の負荷に応じて自動的に割り振ることができる。NECおよびNECネクサソリューションズがシステムを納品した。

    仮想PC型シンクライアント440台を導入
  • 想定外の解釈はむしろ当然 一つの誤解が手戻りを招く

    昨日は伝わった設計書の意図が,今日も伝わるとは限らない。設計書の意図が伝わらない怖さと,なぜ意図が伝わりにくくなっているのかを明らかにする。 信託銀行向けシステムの開発を手掛けるインフォメーション・ディベロプメントの中村辰紀氏(システムインテグレーション事業部 SI第2部)は,少し前の失敗が忘れられない。設計書の意図がプログラマに正しく伝わらず,1週間の遅延を招いてしまった。 昨年のことだ。協力会社のプログラマに,作ったばかりの基設計書を手渡した。株主の議決権や請求権など権利の行使に関するものだった。 一つの誤解が1週間の手戻りに 「何だ,これは…」。順調に進んでいたプロジェクトだったが,システムテストになって小さなバグが見つかった。「権利行使区分」と呼ぶ権利の状態を表すデータ項目と「権利行使方法」と呼ぶ権利を行使するための方法を表すデータ項目を,プログラマが同じものと誤解して開発して

    想定外の解釈はむしろ当然 一つの誤解が手戻りを招く
    hideAki
    hideAki 2009/01/14
    設計書の書き方
  • 事例で分かるシン・クライアント動向

    ハードディスクなどのシステム資源を省いたシン・クライアントの活用が始まっている。どの端末からアクセスしても同じ環境でアプリケーションが利用できる「ユーザー・ローミング」や海外でソフトウエアを開発する「オフショア開発」といった使い方である。モバイル・データ通信を利用したシン・クライアント・システムを構築した企業もある。シン・クライアントは,業務効率の向上やコストの削減などを生み出している。 ユーザー・ローミング-鳥取大学医学部附属病院(前編) ユーザー・ローミング-鳥取大学医学部附属病院(後編) 国際回線経由(前編)-アフラック 国際回線経由(後編)-通信土木コンサルタント モバイル・シン・クライアント(前編)-キーウェアソリューションズ モバイル・シン・クライアント(後編)-エス・エス・イー 金融機関での利用-鹿児島銀行(前編) 金融機関での利用-鹿児島銀行(後編)

    事例で分かるシン・クライアント動向
  • “完成形”に近付く企業ネット

    企業ネットワークの“オール光”化が現実味を増してきた。今やICTに関する企業の取り組みはブロードバンド環境を整える段階から,その活用法を模索する段階に移行している。例えばブロードバンドのキラー・アプリケーションと言われてきたビデオ会議の利用率は43.4%に達した。ネットワークの高速化によって使いやすくなったシン・クライアントは利用率が8.6%。さらに,将来利用したいという企業は42.3%に上る──。 日経コミュニケーションと総務省が7月~8月にかけて実施した「ブロードバンド/モバイル/NGN時代の企業ネットワーク実態調査」で,このような傾向が浮かび上がった。同調査は毎年実施しており,今回は国内1098社からアンケートの回答を得た。 調査結果を見ると,企業ネットワーク向けの通信サービスでは,この2~3年で光ブロードバンドが定着したことが分かる。これに伴い,従来型のIP-VPNや広域イーサネッ

    “完成形”に近付く企業ネット