ブックマーク / univ-journal.jp (359)

  • 生命と経済への損失を最小化する感染症対策は「初期から適度に継続」 東北大学

    東北大学大学院理学研究科の堂毅准教授らは、感染症対策では、感染拡大初期から適切な強度の対策を継続的・計画的に行えば、生命と経済、双方の損害を共に小さくできることを理論的に明らかにした。 経済と感染症政策を、日で両立することはできないのか。この問いに答えるべく、研究では、理論物理学の方法論に経済学の費用便益分析と理論疫学を融合した新しい手法で、医療崩壊防止などの必要から感染ピーク時の感染者数を一定レベルに留める条件の下、どのような強度の対策をどのタイミングで行えば、経済と生命への損害を小さくできるかを解析した。 この結果によれば、危機直前で急ブレーキを掛けるように厳しい対策を行うよりも、早期から適度な対策を継続した方が、経済的影響と健康影響、双方の被害を常に縮小できることが示された。パンデミック下では、いわば先を見越した「緩やかな対策を持続」することが、国民の健康と経済への悪影響を共に

    生命と経済への損失を最小化する感染症対策は「初期から適度に継続」 東北大学
    hide_nico
    hide_nico 2023/04/19
    “日本では経済的な損害への懸念から医療崩壊が起こり始めるまで感染対策を保留する政策が繰り返され、感染による死者が年を追うごとに増加した。”
  • 今後は私立大学の新設が実質的に困難に?設置申請書類の一部が変更される

    2025年度以降に私立大学を新設する際の申請書類が一部変更されました。今年の9月に手引書が公表される予定ですが、現段階で公表されている「学生の確保の見通し等を記載した書類」についての資料を見ると文部科学省の私立大学新設に対する厳しい姿勢が読み取れます。今後は私立大学の新設が実質的には難しいのではないか、とも受け取れる厳格な新基準について読み解きます。 現在の基準でも以前よりは厳格さが求められている 私立大学を新設する場合には、当然ながら厳格な審査があります。文部科学省に申請書類を提出した後、審査を経て文部科学大臣が認可をするのですが、実際に審査を行うのは、大学設置・学校法人審議会です。その審査のためには多くの書類とそれを裏付ける資料が必要となります。審査に必要な書類について、詳しくは以下の文部科学省のHPで説明されていますが、その提出書類の中で今回、一部が変更されました。それは「学生確保の

    今後は私立大学の新設が実質的に困難に?設置申請書類の一部が変更される
    hide_nico
    hide_nico 2023/04/14
    “2025年度以降に、首都圏以外で新設を計画している私立大学には、認可のハードルが格段に上がった”
  • 民間との共同研究件数、東京大学がトップ 経済産業省など公表

    大学と民間企業の共同研究実施件数で東京大学が最多の1,945件だったことが、経済産業省と文部科学省、日経済団体連合会(経団連)がまとめた大学ファクトブック2023で明らかになった。大学ファクトブックは産学連携の推進を目指して公表しているもので、冒頭で共同研究に関する国内ランキングをまとめている。 民間企業からの共同研究費受入額は東京大学が1位の約151億円。2位は大阪大学、3位は東北大学だった。1,000万円以上の共同研究費を受け入れた共同研究実施件数は、東京大学の260件が最も多く、大阪大学、東北大学が続いている。 1,000万円以上の共同研究費受入額では東京大学が約121億円でトップに立ち、以下は大阪大学、東北大学の順。1件当たりの共同研究費受入額は順天堂大学の約880万円が最多。藤田医科大学が2位に入り、3位は東京大学が占めた。 外国企業との共同研究実施件数は東京大学の31件が最も

    民間との共同研究件数、東京大学がトップ 経済産業省など公表
    hide_nico
    hide_nico 2023/04/10
    “知的財産収入は京都大学の約10億円がトップ。2位は東京大学、3位は順天堂大学だった”
  • コロナ禍で中止となった「3年前の夏の甲子園」を取り戻せ 元高校球児1000人を集め11/29に大会開催へ

    コロナ禍で中止となった「3年前の夏の甲子園」を取り戻せ 元高校球児1000人を集め11/29に大会開催へ 大学ジャーナルオンライン編集部 武蔵野大学アントレプレナーシップ学部(武蔵野EMC)3年生の大武優斗さんが発起人である「あの夏を取り戻せ 全国元高校球児 野球大会 2020-2023」が、2023年11月29日(水)に阪神甲子園球場で開催されることが決定した。 大武さんは2022年8月からSNSなどを通じて当時の独自大会優勝チームを中心に計49校の元高校球児に参加の呼びかけを行い、同時にプロジェクトメンバーの募集、Webサイトや各種SNSの開設、メディアへの露出を通して大会にかける想いを全国に訴えた。その結果、10月には46チーム総勢1,000人の元高校球児の参加が決定し、学生・若手経営者・インフルエンサーから成る25名のプロジェクトチームを結成した。 一人の大学生が立ち上げたことか

    コロナ禍で中止となった「3年前の夏の甲子園」を取り戻せ 元高校球児1000人を集め11/29に大会開催へ
    hide_nico
    hide_nico 2023/04/07
    “阪神甲子園球場での開催が決定。当日は全46チームの試合を行うことが難しいため、セレモニーやノックなどの練習をし、別日程・会場で各チームの交流戦の実施を検討している”
  • 研究者の多様な業績を一元化し瞬時に評価できるデータベース、東北大学が開発

    研究者の多様な業績を一元化し瞬時に評価できるデータベース、東北大学が開発 大学ジャーナルオンライン編集部 東北大学は、学内外に散在する研究者の情報を自動的・効率的に集積し、必要なときに必要な情報を可視化できる“次世代型研究者データベース”を開発した。 従来、国内の研究者データベース(researchmapやKAKEN)や海外の論文情報データベース(ScopusやWeb of Science)、内閣府エビデンスシステム(e-CSTI)などにより、論文数や被引用数、科研費獲得額や寄付金額といった研究者の画一的指標は比較的容易に集積・分析が可能だった。一方で、大学には秘匿性がある企業との共同研究や、学生指導、管理運営業務など、外部データベースに集積しにくい教育・研究活動も存在しており、これらは研究者自身が研究時間を割いて学内のデータベースに入力するほかない。入力されたデータは研究者によって量や質

    研究者の多様な業績を一元化し瞬時に評価できるデータベース、東北大学が開発
    hide_nico
    hide_nico 2023/04/07
    “外部データベースでは集積ができない企業との共同研究費、論文指導実績、講義担当数、留学生受け入れ実績、管理運営実績なども自動的に集積され、より多面的でエビデンスベースな評価・分析・可視化を瞬時に可能”
  • 國學院大學と東京農業大学、運営法人同士で包括連携協定締結

    國學院大學を運営する学校法人國學院大學と、東京農業大学を運営する学校法人東京農業大学は、運営法人同士で包括連携協定を結んだ。教育・研究分野での相互協力を図ると同時に、18歳人口の減少に備えて双方の付属高校からの受け入れ拡大も検討する。 ・両法人に在籍する児童、生徒、学生の感性涵養のための支援 ・学術交流と研究協力の推進 ・両法人の専門分野を生かした活動支援 ・児童や生徒、学生、教職員の交流 ・社会、地域への貢献 -などを掲げており、学校法人國學院大學の佐桝正三理事長と学校法人東京農業大学の大澤貫寿理事長が協定書を交わした。 両法人は國學院高校や東京農業大学第一高校など複数の小学校、中学校、高校を抱えているが、國學院大學には理系学部、東京農業大学には法学部や文学部がない。18歳人口の減少で入学生の確保が私立大学の大きな問題に浮上する中、理系学部進学を希望する國學院大学の附属高校生、法学部や文

    國學院大學と東京農業大学、運営法人同士で包括連携協定締結
    hide_nico
    hide_nico 2023/04/04
    “理系学部進学を希望する國學院大学の附属高校生、法学部や文学部を目指す東京農業大学の附属高校生の進学先として魅力あるものになりそうだ”
  • 昆虫飼料で育てた養殖マダイ、愛媛大学が4月から出荷へ

    愛媛大学がミールワームなど昆虫飼料でマダイの養殖に成功し、4月から試験魚を市場へ出荷する。太陽石油からの寄付金で大学院農学研究科の三浦猛教授らが育てていたもので、従来のえさで育てた養殖マダイに比べ、成長のスピードが早く、味も遜色ないという。愛媛県は養殖マダイの生産量が日一だけに、研究グループは昆虫飼料の国内生産も検討する。 宇和島市築地町の水産会社で試会を開いたところ、従来の飼料で育てた養殖マダイと味に遜色がないという声が多かった。昆虫飼料によるマダイの養殖や出荷は世界で初めてになるという。 アフリカを中心とする開発途上国の人口爆発や、地球温暖化の進行、過剰漁獲などによる水産資源の減少で世界の料不足が心配される中、昆虫は新たなたんぱく源として注目を集めている。 養殖魚の飼料となる魚粉は多くをペルーやチリなどから輸入している。これを昆虫に切り替えると国内生産でまかなうことが可能になると

    昆虫飼料で育てた養殖マダイ、愛媛大学が4月から出荷へ
    hide_nico
    hide_nico 2023/03/31
    “従来のえさで育てた養殖マダイに比べ、成長のスピードが早く、味も遜色ないという”
  • 好きな写真や画像をQRコードにできるWEBアプリケーション、岡山大学が開発

    好きな写真や画像をQRコードにできるWEBアプリケーション、岡山大学が開発 大学ジャーナルオンライン編集部 誰でも簡単に写真などの画像をQRコード化させることができるWEBアプリケーションを、岡山大学の栗林稔准教授と、同大学大学院自然科学研究科博士前期課程の学生らが開発した。 従来のアプリ開発では、プログラムのコードを専用の端末上で動作させる必要があり、入力画像に対してQRコード化したい場所やサイズの指定も複雑だったというが、今回のWEBアプリケーションでは専用のソフトウェアが不要な上、マウスを使って簡単に操作できるユーザーインターフェイスを実装したことで有用性を向上させた。パソコンだけでなく、スマートフォンやタブレットなど様々なデバイスでの利用もできる。 Design QRcode Generatorは、試験運用として現在クラウド上のアプリケーション実行プラットフォーム(PaaS;Pla

    好きな写真や画像をQRコードにできるWEBアプリケーション、岡山大学が開発
    hide_nico
    hide_nico 2023/03/28
    “専用のソフトウェアが不要な上、マウスを使って簡単に操作できるユーザーインターフェイスを実装”
  • 呼吸不全の大動物モデルで肺機能に依存しない「腸換気法」の有効性実証に成功

    東京医科歯科大学と名古屋大学の共同研究グループは、人間にサイズが近い大動物モデル(ブタ)において「腸換気法」の有効性を実証したことを発表した。 グループは、低酸素環境でドジョウなどの水棲生物が腸を介して酸素を取り込む「腸呼吸」を行うことに以前から注目し、腸管を用いた呼吸手法「腸換気法」がマウスでも可能であることを報告してきた。今回は、より人間に近い状態を再現した大動物の呼吸不全モデルを用いて、「腸換気法」のさらなる有効性検証を試みた。 低酸素血症を人為的に誘発したブタに対し、液体酸素パーフルオロカーボンをカテーテルから腸管へ投与した。その後、各血中パラメータを評価し、腸換気法の効果を検討した。 その結果、腸換気法中は酸素化効果(低酸素状態の改善)を認めたほか、換気効果(二酸化炭素の低減)も認めた。腸管には様々な血行が存在しているが、腸換気法は腸管から流出する複数の静脈血行を介して酸素化を

    呼吸不全の大動物モデルで肺機能に依存しない「腸換気法」の有効性実証に成功
    hide_nico
    hide_nico 2023/03/28
    “腸換気法中は酸素化効果(低酸素状態の改善)を認めたほか、換気効果(二酸化炭素の低減)も認めた”
  • 失われゆく日本の縫製技術をデジタル化する「ファッションデジタルツイン研究会」発足 日本女子大学

    失われゆく日の縫製技術をデジタル化する「ファッションデジタルツイン研究会」発足 日女子大学 大学ジャーナルオンライン編集部 日女子大学(家政学部被服学科)、株式会社FMB、アズマ株式会社は、共同研究により、洋服の縫製工程における縫製技術や型紙修正ノウハウなどの技術を画像で記録し、さらにその技術を可視化・数値化してデータ分析をする研究会「ファッションデジタルツイン研究会(FD2研)」を発足し、2023年3月15日から研究を開始した。 そこで、日女子大学(家政学部被服学科)、株式会社FMB 、アズマ株式会社は、失われゆく日の縫製技術をデジタル化する「ファッションデジタルツイン研究会(FD2研)」を発足。FD2研では、日の高い縫製技術を可視化・数値化し、次世代への継承を目指すとともに、数値化した技術ファッション3Dモデリングへ活用することでファッション産業の変革を推進していく。 F

    失われゆく日本の縫製技術をデジタル化する「ファッションデジタルツイン研究会」発足 日本女子大学
    hide_nico
    hide_nico 2023/03/21
    “1990年には衣服における輸入浸透率は23.6%であり、国内生産が大多数を占めていた。しかし、2021年には98.2%まで増加”
  • 知りたい病気の闘病記を的確に検索、奈良先端科学技術大学院大学が開発

    奈良先端科学技術大学院大学 先端科学技術研究科の荒牧英治教授らは、患者の療養生活の支えとなる知りたい病気の闘病記などを的確に検索できる新システム「病の体験記サーチ」を開発、運用を始めた。 さらに、病気と向き合う人の支えになった図書を広く募集する「心に残った一冊アンケート」を定期的に実施し、応募者の紹介文とともに閲覧できるようにした。 病気の闘病記は同じ病気で苦しむ患者を勇気づけたり、闘病生活に参考情報を与えたりする。しかし、個々の闘病記は図書名だけだと何の病気に関するものなのか分かりづらいことが多く、目的に合う図書を探すのが難しかった。 参考:【奈良先端科学技術大学院大学】知りたい病気の療養生活に関する図書を的確に検索できる「病の体験記サーチ」を運用開始~利用者の情報ニーズに寄り添った項目を盛り込み選択の幅を広げるシステムを開発~(PDF

    知りたい病気の闘病記を的確に検索、奈良先端科学技術大学院大学が開発
    hide_nico
    hide_nico 2023/03/17
  • 日本人の“性的活動離れ”、浮き彫り 東京大学の全国調査で

    東京大学の坂元晴香特任研究員と上田ピーター客員研究員は、オンラインで「日人の性的行動に関する全国調査」を実施した結果、諸外国に比べて日は性的活動が低調であり、またその満足度も低いことが明らかになった。 性交渉経験について、女性の15.3%、男性の19.8%がこれまでの生涯で性交渉相手なしと回答した。欧米でも性交渉未経験者の割合は年々増加傾向にあるというが、それと比較しても日における割合は高い水準である(例:英国では25-34歳の女性の10%、男性の7%で性交渉経験が無いと回答)。 過去1年間に性的パートナーがいなかった割合も女性で45.3%、男性で44.5%にのぼり、他の先進諸国に比べて突出して高く(例:ドイツでは過去1年間に性交渉経験がないとの回答が男女ともに約20%前後)、日では性的活動が不活発であることもまた明らかとなった。性生活に不満と回答した人は女性で17.6%、男性で2

    日本人の“性的活動離れ”、浮き彫り 東京大学の全国調査で
    hide_nico
    hide_nico 2023/03/13
    “過去1年間に性的パートナーがいなかった割合も女性で45.3%、男性で44.5%にのぼり、他の先進諸国に比べて突出して高く”
  • 戦災や災害の記録継承、東京大学がデジタルアーカイブ基金を設立

    東京大学大学院情報学環・学際情報学府の渡邉英徳研究室は、東日大震災から12年目を迎えたのを機に戦災・災害のデジタルアーカイブ基金を設立した。広く寄付を募り、基金で太平洋戦争中の広島、長崎への原爆投下や東日大震災など日が見舞われた災いの記録を継承する。 そこで、基金によって持続的な予算を確保するとともに、バーチャルリアリティや人工知能など先端技術を取り入れてより使いやすいアーカイブシステムを開発する。新たに構築されるデジタルアーカイブは災いの記録を全世界に発信し、過去から学んで未来に生かす活動を若い世代とともに推進する。 基金には12日現在で31件、62万3,000円の寄付が寄せられている。渡邉英徳教授は東京大学ホームページで「戦災や災害に立ち向かう平和で力強い世界の実現に向け、ご支援を賜りたい」とコメントしている。 参考:【東京大学基金】戦災・災害のデジタルアーカイブ基金 明治10年

    戦災や災害の記録継承、東京大学がデジタルアーカイブ基金を設立
    hide_nico
    hide_nico 2023/03/13
    “バーチャルリアリティや人工知能など先端技術を取り入れてより使いやすいアーカイブシステムを開発する”
  • 弱く長い照射が紫外線殺菌で有効 名古屋市立大学が新原理の発見

    名古屋市立大学の研究グループは、紫外線殺菌技術において、強度が強い紫外線を短時間照射した場合よりも、強度が弱い紫外線を長時間照射した場合の方が殺菌率が高いことを明らかにした。 さらに研究グループは、この実験結果を確率微分方程式の手法を用いて解析することによって、これまで知られていなかった紫外線殺菌メカニズムの存在を見出した。以前から知られてきた、紫外線照射によるウイルス・細菌のDNA(RNA)破壊による殺菌メカニズムに加えて、紫外線照射によりウイルス・細菌内で活性酸素が生成されることで、活性酸素がウイルス・細菌のDNAや脂質層を破壊するという殺菌メカニズムも存在することが考えられるとしており、2つの効果の共存で実験結果が説明されるとする。 この原理は、大腸菌に限らず種々の細菌でも同様に成立する普遍的な法則だとしている。今回得られた“同じ照射線量でも低強度の紫外線を長時間照射した方が殺菌効果

    弱く長い照射が紫外線殺菌で有効 名古屋市立大学が新原理の発見
    hide_nico
    hide_nico 2023/03/12
    “ウイルスや細菌を殺菌する手法として、紫外線殺菌においては、照射線量(紫外線強度×時間)が同じであれば殺菌率は同じであると従来考えられてきた”
  • Z世代が考える「必要な子育て支援」とは BIGLOBE調査

    BIGLOBEは、全国の18歳から25歳までの男女500人を対象に「子育てに関するZ世代の意識調査」を実施し、その調査結果を発表した。「将来、子どもがほしくない」Z世代は45.7%にのぼり、お金以外にも「育てる自信がないから」「自由がなくなる(自分の時間を制約されてたくない)から」といった理由があがった。 「将来、子どもがほしくない」と回答した18歳から25歳までのZ世代の男女209人に、「子どもがほしいと思わない理由」を質問したところ、「お金の問題」(17.7%)、「お金の問題以外」(42.1%)、「両方」(40.2%)という結果に。「お金の問題以外」と回答した人は4割強となった。さらに「お金の問題以外で子どもがほしいと思わない理由」について質問をすると、「育てる自信がないから」(52.3%)、「子どもが好きではない、子どもが苦手だから」(45.9%)、「自由がなくなる(自分の時間を制約

    Z世代が考える「必要な子育て支援」とは BIGLOBE調査
    hide_nico
    hide_nico 2023/03/03
    “「将来、子どもがほしくない」という人は、男性は51.3%と半数を超え、男女で差がみられた。”
  • 動物の「逃げる方向に複数の好みの方向がある」現象、長崎大学が理論的説明に成功

    動物の「逃げる方向に複数の好みの方向がある」現象、長崎大学が理論的説明に成功 大学ジャーナルオンライン編集部 長崎大学の河端雄毅准教授らは、10年以上にわたる研究の末に、「餌生物が捕者から逃げる方向には複数の好みの方向がある」という普遍性の高い現象を、新たな数理モデル(幾何学モデル)により、世界で初めて理論的に説明することに成功した。 今回の研究により、魚を用いて、捕者の攻撃をかわすのに適した方向(捕者に対して120~140度)と、捕者の攻撃を振り切るのに適した方向(170~180度)があり、中間的な方向だと捕まり易いことが判明した。また、数理モデルのパラメータを変化させると、その他の逃避方向パターンも説明できるため、動物全般で、逃げる方向を理解する上での基盤となり得るという。 また、逃げるのに1番良い方向だけでなく2番目に良い方向も、その1番と2番の差に応じて使用頻度を変えながら

    動物の「逃げる方向に複数の好みの方向がある」現象、長崎大学が理論的説明に成功
    hide_nico
    hide_nico 2023/03/01
  • 光熱費高騰で苦肉の対応、東京藝術大学が備品のピアノ売却

    光熱費がウクライナ危機などから高騰が続く影響で、東京藝術大学は音楽学部が保有するピアノの一部を売却した。経費節減を迫られたための苦肉の対応で、引き続き節電に努め、経費削減を進めるとしている。 東京藝術大学は電気料金が急上昇したため、否応なしの経費節減を迫られ、保有するピアノの設置場所や適正台数の見直しを進めていた。ピアノが撤去された練習室を利用する予定だった学生に対しては、別の練習室を予約するよう求めている。 電気料金は燃料費の高騰を受けて値上げが続いている。東北電力、北陸電力、中国電力、四国電力、沖縄電力が規制料金の4月からの値上げを国に申請しているほか、発電所から電気を送る際の送電線利用料が引き上げられることもあり、北海道電力を除く電力大手9社で4月の料金が3月よりさらに上昇する見込み。 参考:【東京藝術大学】音楽学部でのピアノ撤去について

    光熱費高騰で苦肉の対応、東京藝術大学が備品のピアノ売却
    hide_nico
    hide_nico 2023/03/01
  • 大学3年で教員内定、横浜市で2023年度から特別選考へ

    横浜教育委員会は2023年度の小学校教員採用試験で大学が推薦する3年生を対象とした特別選考制度を設ける。教員の内定時期が遅いため、教員をあきらめて一般企業に就職する学生が多いことを問題視した結果で、大学3年生に教員内定を出すのは全国で初めてとみられる。 教員採用試験は大学生の教員離れが深刻で、採用倍率の低下がたびたび問題視されている。教員の仕事が繁忙化する中、人手不足が深刻さを増しており、教員不足に頭を痛める教育委員会が後を絶たない。 文部科学省は内定時期が民間企業より遅いことにも一因があるとして、都道府県や政令指定都市の教育委員会に対し、採用試験実施時期の早期化や複数回実施の検討を求めている。これを受け、東京都教委や相模原市教委など採用試験の一部を大学3年生で受けられるようにする教育委員会が出ているが、横浜市教委はさらに一歩踏み込んで3年生に内定を出すことにした。 参考:【横浜教育

    大学3年で教員内定、横浜市で2023年度から特別選考へ
    hide_nico
    hide_nico 2023/02/28
    “文部科学省は内定時期が民間企業より遅いことにも一因があるとして、都道府県や政令指定都市の教育委員会に対し、採用試験実施時期の早期化や複数回実施の検討を求めている”
  • 火災ガス中毒の救急救命薬を同志社大学などが開発、一酸化炭素とシアン化水素を同時解毒

    火災ガス中毒の救急救命薬を同志社大学などが開発、一酸化炭素とシアン化水素を同時解毒 大学ジャーナルオンライン編集部 同志社大学の北岸宏亮教授らの共同研究チームは、火災ガス中毒の原因である一酸化炭素とシアン化水素の同時解毒が可能な救急救命用治療薬を開発した。研究には、同志社女子大学、東海大学、建築研究所、パリ大学が参加している。 そこで今回、研究グループはCOおよびHCN中毒の特効薬となる合成化合物「hemoCD-Twins(ヘモシーディーツインズ)」を開発。hemoCD-Twinsは、生理塩水中で2つのヘムモデル化合物(ヘム鉄と環状オリゴ糖であるシクロデキストリンの混合物)から構成されている。そのうちhemoCD-PはCOを非常に強く捕捉し、hemoCD-IはHCNを効果的に捕捉し、速やかに体外へ排出される。 実験では、COとHCNの同時中毒状態となったマウスにこの化合物を投与すると、生

    火災ガス中毒の救急救命薬を同志社大学などが開発、一酸化炭素とシアン化水素を同時解毒
    hide_nico
    hide_nico 2023/02/27
    “救急現場で火災ガス中毒を治療する方法はなく、多くの命が失われている。また、COとHCNの同時中毒は、致死レベル以下でも死亡危険性が増すが、この混合ガス中毒を治療する方法もなかった”
  • 2005年卒から2024年卒予定まで、「就職人気企業ランキング」20年間の変化を学情が比較

    TOP > キャリア > 就職 > 2005年卒から2024年卒予定まで、「就職人気企業ランキング」20年間の変化を学情が比較 株式会社学情は、全国の大学3年生、大学院1年生を対象に毎年行っている「就職人気企業ランキング」の過去20年間(2005年卒~2024年卒)の結果を比較した。20年前にあたる2005年卒のランキングでは、ソニー、サントリートヨタ自動車がトップに、2024年卒のランキングでは伊藤忠商事、任天堂、講談社がトップ3となり、人気企業も20年間で様変わりしている。 2006年卒~2008年卒のトップは、3年連続サントリー。2009年卒と2010年卒は2年連続で資生堂が首位に。「品」「消費財」の他、「電気機器」や「自動車」など、メーカーが上位を占める傾向が続いた。 2011年卒~2015年卒のランキングでは、ANA(全日空輸)やJAL(日航空)、JTBグループ、オリエン

    2005年卒から2024年卒予定まで、「就職人気企業ランキング」20年間の変化を学情が比較
    hide_nico
    hide_nico 2023/02/25
    “2005年卒のランキングでは、ソニー、サントリー、トヨタ自動車がトップに、2024年卒のランキングでは伊藤忠商事、任天堂、講談社がトップ3”