タグ

関連タグで絞り込む (1)

タグの絞り込みを解除

マネジメントに関するhide_o_55のブックマーク (2)

  • なんでマネジメントを勉強するのか - 西尾泰和のはてなダイアリー

    なんで独立する気も中間管理職になる気もないのに君はマネジメントを勉強しているのか?って質問に対する答えとしてちょうどいいものをドラッカーBotがつぶやいていたので転載する。 知力や想像力や知識は、あくまでも基礎的な資質である。それらの資質を結果に結びつけるには、成果をあげるための能力が必要である。知力や想像力や知識は、限界を設定するだけである。 プログラミング能力とか英語力とか色々なアイデアとかは、必要条件であって十分条件ではない。成果に結びつけるためにはそれらを組み合わせて運用するためのメタな知識が必要である。プログラマならもっとわかりやすいたとえができるだろう。タイピング能力とかライブラリに対する知識とかがあっただけではよいプログラムは書けない。「プログラミング能力」っていうメタな知識が必要である。マネジメントはもう一段メタな知識なんだ。

    なんでマネジメントを勉強するのか - 西尾泰和のはてなダイアリー
    hide_o_55
    hide_o_55 2011/01/31
    "マネジメントはもう一段メタな知識なんだ"/ 自分自身もマネジメント対象なんだし
  • nabokov7; rehash : 複数人開発チームのマネジメントに必要なもの - git, 個別開発環境, そしてシャッフルアルゴリズム

    October 22, 201010:13 カテゴリプログラミング組織とyou 複数人開発チームのマネジメントに必要なもの - git, 個別開発環境, そしてシャッフルアルゴリズム perl 界隈の皆様、YAPC::Asia 2010 おつかれさまでした。 @nipotan のライトニングトークはシャッフルに関する話でした。で、ここで、なぜそもそもシャッフルが出てきたのかについて、チームマネジメント的な観点から補足したいと思います。 (元の発表はこちら: 動画 / スライド ) ■相互チェック体制の運用 ライブドアのプログラマは、だいたい一人でひとつのサービスを受け持っています。一人が複数のサービスを受け持つのは普通ですが、一つのサービスに複数のプログラマがフルコミットするという贅沢な状況はあまりありません。 担当が一人ずつしかいないと、担当の人が休むと何も進まない。やりたいことが色々あ

  • 1