タグ

言葉に関するhide_otuのブックマーク (3)

  • オタクの判別に使える「かも」しれない言葉 - あませぶ

    2015-11-02 オタクの判別に使える「かも」しれない言葉 最近なにかと「オタク」の判別についての話題をTwitterやはてブで見かけます。 果たしてどこからオタクなのかと。 最近面白いと思ったのはこれ。 nekokone.hatenablog.com 記憶力だったら自分は入らないなと謎の安心を覚えました() けど周りからはオタクじゃないって言うと全力で首を横に振られるんだよなあ。 こんなものもあった。 anond.hatelabo.jp これはまあまあ分かる。ちょっと納得もしてしまった。 細かくなるけど、個人的に「見ている作品の違い」ということも考えました。 例えば最近流行りのものを読んだり見たりする程度は、ファッションオタク的なものではないかと。 最近のものでいえば、アメトーーク!以降人気になった「キングダム」や、実写映画化もされた「進撃の巨人」など。これらで留まる程度ではまだま

    オタクの判別に使える「かも」しれない言葉 - あませぶ
    hide_otu
    hide_otu 2015/11/03
    そもそも判別してどうするんですかねぇ。あの人この人はどうこうって線引きしてレッテル貼りの作業をするのかな? きもっ
  • 日常のいろんな現象

    青木まりこ現象書店に入るとトイレに行きたくなる現象。 アンカリング効果最初に提示された情報がそれ以降に提示される情報に対する印象に影響を及ぼす現象。 たとえば「東京の平均気温は50度より高いか?」と訊かれたあと「では平均気温は何度だと思うか?」と訊かれると高めの気温を答えてしまう。 アンダードッグ効果負け犬を応援したくなる現象。 たとえば選挙の事前予想で「A党が劣勢」と報道されるとA党への票が増える。 アンダーマイニング効果自発的にやっていることに他人から報酬を与えられるとやる気が低下する現象。 「好きなことを仕事にしてはいけない」などと言われる理由かも。 イヤーワーム現象特定の音楽が頭から離れない現象。 ウィンザー効果人から直接言われるよりも第三者から噂として聞く方が信じてしまいやすい現象。 たとえばAさんから「綺麗だよ」と言われるよりも「Aさんがあなたを綺麗だと言っている」と聞かされ

    日常のいろんな現象
    hide_otu
    hide_otu 2015/07/04
    ハラショー効果:劇場版ラブライブ入場者特典色紙が三年生周期になったとたん、周囲の映画館座席が根こそぎ消滅する効果
  • 「こんなこと勉強して何の役に立つの?」と聞かれた時、言葉を尽くせない大人が知性を殺す: 不倒城

    ちょっと前、「子どもに「こんなこと勉強して何の役に立つの?」と言われた時、「こんなことも出来ないお前は何の役に立つの?」と返すのが最強」とかいうコピペをみて、心底アホかと思った。まさか親や教育者が気にはしないと思うが、こういう一言は容易に知性を殺す。 「お前は何の役に立つの?」という言葉には、勿論「お前も今は役に立たないけれど、将来は役に立つだろう?それと同じだ」という含意があると思われる。子どもはこの含意を理解しない。「お前は役に立たない」と受け取る。これは、言ってはいけない言葉だ。こういう言葉が、子どもから学習自体を奪う。 子どもはどんな時に「こんなこと勉強して何の役に立つの?」というかというと、要はその分野が面白くない時、意味が分からない時、とにかくその勉強をしたくない時に言うのであって、つまり「どんな役に立つのか」→「役に立たないでしょ?」というのは勉強しないことの理由づけないし

    hide_otu
    hide_otu 2012/06/01
    大人なら嫌でも答えを持ってるはずですが、子供に諭す言い方となると難しいですね。学があることの価値を認めさせるのが一番いいと思うのですがそもそも子供は養われている身なので「価値」に対しての意識が希薄
  • 1