タグ

ブックマーク / dankogai.livedoor.blog (9)

  • 自営するあなたへ!これだけは知っておきたい10個のつっこみ : 404 Blog Not Found

    2007年10月09日17:00 カテゴリArt 自営するあなたへ!これだけは知っておきたい10個のつっこみ はてブ経由でつっこめRequestが来たので。 モチベーションは楽しさ創造から - 起業する友人へ!これだけは準備しておくべき10個のこと とはいっても、私の場合、「従業員から起業家」へではなく「自営業の延長」なので、「起業」というイメージからはかなり遠いと思うのだけど、今ではむしろ後者のケースの方が多いかも知れないので参考までに。 メシをうだけの仕事は、在職中に確保してました なにせ自営業を法人成しただけですから。その後はだいたいWikipediaにあるとおり。 私は従業員経験というのはほとんどないのですが、従業員と起業の間に「自営」というのを挟むのも悪くないのではないかと思います。自営のままでよければそれでよし。それじゃ間に合わないという段階になってはじめて起業という感じで。

    自営するあなたへ!これだけは知っておきたい10個のつっこみ : 404 Blog Not Found
  • 404 Blog Not Found : 親に関する最もありがちな2つの誤解

    2007年10月08日18:00 カテゴリLove 親に関する最もありがちな2つの誤解 三連休は家族全員風邪でぐったり。そろそろ起きるか.... が臨月だ 名前が常識的に普通じゃない子供&親とは付き合わない。(当て字とか…) 子供と親の年齢が近い(あきらかに10代で産んでいる)人たちとは付き合わない。 子供を注意しない(しつけない)親とは付き合わない。 微苦笑。わたしゃこの時点で失格。 ところが親としても子としても、上の発言主よりもよろしくやっている。 なぜか。親というものに対する二つの誤解から、今は目が覚めているからだ。 別に私が賢いわけじゃない。覚ましてくれたのは、子供たち。この二つは、子供を得てはじめて気づくタイプの誤解でもあるのだから。しかし他の多くのコロンブスの卵と同様、いったん気がついてしまえば別に親にならなくともわかる。というわけで、いい機会なので書いておく事にする。 誤解

    404 Blog Not Found : 親に関する最もありがちな2つの誤解
  • 404 Blog Not Found:惰翻 - ブロガーを鍛える21の方法

    2007年10月04日16:30 カテゴリ翻訳/紹介Media 惰翻 - ブロガーを鍛える21の方法 良記事につき惰翻 21 Ways to Build a Better Blogger | Performancing.com 良ブログを「作る」というと、ブログさえよければいいように聞こえます。 が、実際のところ、ブロガー自身が改善を続けて、はじめてブログは良くなります。怠け癖はブログにも現れますし、ひどい場合には品質低下をブロガー自身ではなく外部要因にしたりするもの。 そんなわけで、先月私は自分自身のブロギングを改善するための「戦略」をリストにまとめました。それを以下に公表します。一夜にしてブロガーとして改善されるわけではありません。ブログが一夜にしてよくならないのと同じく。改善には長きにわたる努力が必要です。 公約を掲げて維持せよ この瞬間も、あなたと同じぐらい頭がいい人々が、ブログを

    404 Blog Not Found:惰翻 - ブロガーを鍛える21の方法
  • 404 Blog Not Found:君は新言語xtalを知っているか?

    2007年05月23日05:00 カテゴリLightweight Languages 君は新言語xtalを知っているか? Lua に関してねっとをぼげぇ〜と眺めていて発見。 xtal-language - Google Code xtal_doc/syntax xtal_doc/ref xtal_doc/cpp 新言語 Xtalを作る日記 DOFI-BLOG どふぃぶろぐ Matzさんでさえ言及した様子がないこのxtalですが、なかなかどうして面白い。for loopの後ろにelseが書けたり、Fiberを持っていたり...callee()で無名再帰関数も書けたり...そうそそう、...といえば、可変引数の引数は、...という配列に入って、...[0]がその最初の要素というのも楽しいですね。 XTALというとOSの方を思い出してしまいますが、組み込み向けという点で共通しているかも。偶然の一

    404 Blog Not Found:君は新言語xtalを知っているか?
  • 404 Blog Not Found:あなたのページを最速にする14の掟

    2007年05月11日18:45 カテゴリiTech あなたのページを最速にする14の掟 人気Webサイトの管理人、必読。 紹介ページ: 14 rules for fast web pages (Skrentablog) PPTのスライド: http://www.web2expo.com/presentations/webex2007/souders_steve.ppt 実は、これらはYahoo!の"Chief Performance Yahoo!"(当にそういう役職名)であるSteve Soudersによる以下のblog entriesをまとめたもの。 Performance Research, Part 1: What the 80/20 Rule Tells Us about Reducing HTTP Requests Performance Research, Part 2:

    404 Blog Not Found:あなたのページを最速にする14の掟
  • 404 Blog Not Found:perl - 万能なnewの書き方

    2007年04月23日22:45 カテゴリLightweight Languages perl - 万能なnewの書き方 Perl 5のOOは、慣れてしまうと簡単だ。 継承とか考えずに、普通にクラスを作りたければ、必要なのは以下の二行だけ。 package Klass; sub new { bless {} }; これだけでは何もできないので、とりあえずnameというアクセサーを追加してみる。これだけ。 sub name { my $self = shift; $self->{name} = shift if @_; return $self->{name}; } しかし、上の形式だと、継承をサポートしていない。だから、 package Klass; sub new { bless {} }; package Klass::Sub; our @ISA = qw/Klass/; # new

    404 Blog Not Found:perl - 万能なnewの書き方
    hideden
    hideden 2007/04/25
  • 勝手に添削 - find(1) : 404 Blog Not Found

    2007年03月30日00:15 カテゴリ一日一行野郎Lightweight Languages 勝手に添削 - find(1) 「ウノウラボ Unoh Labs: コマンドラインで作業する上で知っておくといいテクニック」の用法に首を傾げたので。 まずはこちら。 $ find . -type f | fgrep index.html これは % find . -type f -name index.html でOK。パイプ不要。.htmlだけ見つけたい時も % find . -type f -name \*.html でOK。findはシェルのワイルドカードを受け付ける。ただしシェルにそれを展開して欲しくないので、\でエスケープしている。要は $ find . -name '*~' と同じなのだが、なんで上記の例でfgrepを使っているか不明。 ここからが番。 $ find . -nam

    勝手に添削 - find(1) : 404 Blog Not Found
  • スーツは正装ではない : 404 Blog Not Found

    2007年03月24日23:30 カテゴリArt スーツは正装ではない 意外かも知れないが、私はこれに同意だ。 レジデント初期研修用資料: できる人はみんな正装 社会的に成功した医師であるとか、たぶん多くの技術系の人達というのは、みんな普段から正装しているか、あるいはその人の正しさを保証してくれるコミュニティを周囲に作って、いずれにしても外から見て「正しい格好」を保っている。 ただし、勘違いしてはもらってはいけない。私が言う「正装」というのは、あくまで「正しい装い」のことであって、「スーツ」のことではないからだ。 我は求め訴えたり デーモン小暮 デーモン小暮は早稲田大学の卒業式に、おなじみの悪魔の姿で臨んだそうだ。それを咎めた教員を、彼はこう一蹴した。 デーモン小暮閣下 - Wikipedia 対談番組『徹子の部屋』にゲストとして招かれた際、自身の早稲田大学卒業式の折にありのままの悪魔の姿

    スーツは正装ではない : 404 Blog Not Found
  • 仕事をできる人作れる人 : 404 Blog Not Found

    2006年10月03日20:45 カテゴリValue 2.0書評/画評/品評 仕事をできる人作れる人 実は仕事ができる人より、もう「一枚上」の人がいる。 Unixという考えかた Mike Gancarz / 芳尾 桂 訳 [原著: The Unix Philosophy] レジデント初期研修用資料: 凄いのにそう見えない人当に仕事ができる人というのは、一見すると何も仕事をしていないように見えるのかもしれない。 「仕事を作れる」人だ。 「人の仕事を増やしやがって」という意味の「作る」ではない。仕事そのものを「発見」し「整理」し、それを「業務化」する人のことである。 何か特別な資格を持っているとか、ものすごく大きなプロジェクトを成功させたとか、そういう武勇伝みたいなものはなんにも無くて、淡々と医療事務をこなすだけの人。 でもすごい。仕事が快適。 なぜあなたの仕事が快適かといえば、それはあなた

    仕事をできる人作れる人 : 404 Blog Not Found
  • 1