タグ

Cに関するhidedenのブックマーク (16)

  • 総合目次 - 苦しんで覚えるC言語

    苦Cの内容の転載などは自由ですが、苦Cからの引用であることを明記してください。 (どこかに「苦Cより」と書かれていればOKです。) 学校や会社などで生徒(新入社員)へのテキストとして使用することも自由です。 その際、内容を修正したり、印刷して配布するのも自由です。 サイトについて 苦しんで覚えるC言語(苦C)は C言語入門サイトの決定版です。 C言語の基機能を体系立てて解説しており、 市販書籍と同等以上の完成度です。

    総合目次 - 苦しんで覚えるC言語
    hideden
    hideden 2010/12/28
  • 「攻殻機動隊」「電脳コイル」の世界を実現! - ARToolKitを使った拡張現実感プログラミング

    仮想世界と現実世界を融合する技術は,拡張現実感(Augmented Reality:AR)と呼ばれています. おおげさな言い方をするとARは現実の世界に情報を「上書き」することができる技術です. アニメや映画にでてくる「電脳」を想像してみてください. 手のひらの上に3Dキャラクタを表示したり,現実の世界でデジタル・データに触れてみたり… そんな魔法のような技術です. ARToolKitは,ARアプリケーションの実装を手助けするC言語用のライブラリです. ARToolKitを使うと,紙に印刷されたパターンをカメラで読み取り, その上に3Dオブジェクトをオーバーレイ表示するアプリケーションが簡単に作れます. 来は非常に敷居の高い技術なのですが,このライブラリは「難しい部分」の処理を 全てやってくれます. …というわけで今回はARToolKitを使って近未来の技術 「拡張現実感」 を体験してま

  • はてなグループの終了日を2020年1月31日(金)に決定しました - はてなの告知

    はてなグループの終了日を2020年1月31日(金)に決定しました 以下のエントリの通り、今年末を目処にはてなグループを終了予定である旨をお知らせしておりました。 2019年末を目処に、はてなグループの提供を終了する予定です - はてなグループ日記 このたび、正式に終了日を決定いたしましたので、以下の通りご確認ください。 終了日: 2020年1月31日(金) エクスポート希望申請期限:2020年1月31日(金) 終了日以降は、はてなグループの閲覧および投稿は行えません。日記のエクスポートが必要な方は以下の記事にしたがって手続きをしてください。 はてなグループに投稿された日記データのエクスポートについて - はてなグループ日記 ご利用のみなさまにはご迷惑をおかけいたしますが、どうぞよろしくお願いいたします。 2020-06-25 追記 はてなグループ日記のエクスポートデータは2020年2月28

    はてなグループの終了日を2020年1月31日(金)に決定しました - はてなの告知
  • 三項演算子の正しい書き方

    C・C++JavaPerl などのプログラミング言語では、条件演算子として三項演算子?:が用意されている。条件演算子の書き方として、以下のような説明がされることが多い。 condition ? true-expression : false-expression この説明は、以下のプログラムと同じ程度、間違っている。 #include <stdio.h> main( ){printf ("hel" "lo, world\n" );} 条件演算子は、正しくは以下のように書く。 condition ? true-expression : false-expression 使い方の例を示す。 compare = obj1 == null ? obj2 == null ? 0 : -1 : obj2 == null ? 1 : obj1.toString().compareTo(obj2.to

  • Ruby用拡張ライブラリをCで作る --- Little Penguin

    Ruby用拡張ライブラリをCで作る Helloクラス Rubyのソースにしてみればおそろしく簡単な下記のソースを、今回はCで記述し てみることにする。 class Hello def hello print "Hello, Ruby World.\n" end end 完成品のソース(hello_rb.c) #include <stdio.h> #include <ruby.h> VALUE hello(void); Init_Hello(){ VALUE cHello; cHello = rb_define_class("Hello", rb_cObject); rb_define_method(cHello, "hello", hello, 0); } VALUE hello(void){ printf("Hello, Ruby World.\n"); return Qnil; } ソ

  • マウスジェスチャを実装する(Win32版):CodeZine

    はじめに 私はGUI環境で簡単にコマンドを送ることができるマウスジェスチャが大好きです。今回はそんなマウスジェスチャを作ってみましょう。なお、.NET版については別稿を参照してください。対象読者 C言語(またはC++言語)でWin32のプログラムを開発したことがある方。必要な環境 少なくとも32bitWindows環境が必要です。64bit環境でのテストはしていませんが大丈夫だと思います。設計 まずは構想を練らなければなりません。今回はサンプルなのでこちらで決めさせて頂きます。右ボタンが押されたら始まり、離されたら終わる。入力可能方向は4方向(斜め判定は無し)同じ方向への連続入力は無し(普通はこうすると思います)ある方向に動かすと反対側の移動量は0になる縦横の移動量を比較して多い方だけを考える(より自然な移動になる)ウィンドウの外に出てもしっかりと動作するようにする(これを行わないと変な

  • News, Politics, Sports, Mail & Latest Headlines

  • Library

    私が利用したいけどなかなかサンプルがないと感じたソースコードなどを置いています。 ソースコードは自由に利用したり組み込んだりして構いません。

  • Loading...

  • T.Teranishi:OpenGL:samples:imgsave

    ■ 概要: プログラムは、IJG のコードを利用して、OpenGL の描画画面をJPEGファイルに保存するサンプルプログラムです。 ■ 対象環境: Windows XP, 2000, NT 4.0, 3.51 / Me, 98, 95 UNIX ■ 動作確認環境: Windows 98 SE ■ 操作: プログラムを起動後、's' キーを押してください。カレントディレクトリに画面に表示されたパターンをファイル名 sample.jpg で保存します。 ■ 注意: ウィンドウは最前面に表示してください。他のウィンドウと重なっている場所は、正しく保存されません。 ■ 最新バージョン: 最新バージョンは、http://www.asahi-net.or.jp/~yw3t-trns/index.htm からダウンロードしてください。 ■ プログラムの扱い: ソフトウェアは、IJG コードを利用して

  • http://rararahp.cool.ne.jp/cgi-bin/lng/vc/vclng.cgi?print%20200307/03070046.txt

  • GWater downloads

    ★ここにあるデータは全てウイルスチェックソフトで検査してあります。 ☆ソースコード(VC++6.0)がほしい場合は、掲示板に書き込んでください。すぐにUPします。

  • 勉強部屋(C,C++,VC++)

    EditBoxの色を変える関数です。 VC++のヘルプを見ながら作りました。同様にすれば、リストボックスの色を変えることも可能です。 カレンダー あくまでも勉強用です。実用的なのを使いたいかたは ここから落としてください。 DLLの作り方 勉強用に四則演算のDLLを作りました。 ActiveXの作り方 勉強用に四則演算をするActiveXを作成しました。 ディスクの空き容量を調べる関数 WIN95初期バージョンは2ギガまで、WIN95OSR2以降は2ギガ以上調べることが可能です。 マウスカーソル部分の画像を拡大(縮小)するプログラム 別HPで掲載されていたのを参考にして作成しました。 IPアドレスを取得する なんとなく作ってみました。 文字コードを変換する 文字列をEUC, JIS, SJIS, 半角カナ→全角カナに変換します。 ログ関数 ログを取る関数です。 演算子クラス ユーザー定義ク

  • データ型一覧

    データ型の中で ( ) で括った部分は省略可能です。 int型やunsigned int型のデータサイズは、16ビット環境では16ビット(2バイト)ですが、32ビット環境では32ビット(4バイト)になります。 さらに、上で示した基データ型にアスタリスク("*")をつけたものは、そのデータ型へのポインタ(メモリアドレスを格納する変数)を表します。たとえば、「unsigned int*」は「unsignd int」型データへのポインタ、すなわち、「unsignd int」型の変数のアドレスを格納する変数の型を表しています。 また、データ型の先頭に「const」をつけると、それはデータの内容が変更されないことを示します。 さて、Win32 APIを使うプログラミングではこう言ったデータ型に別名をつけて、いろいろなデータの種類をわかりやすく表すようにしています。たとえば、「unsigned sh

    hideden
    hideden 2006/04/11
  • Cプログラミングの秘訣

    特集 Cプログラミングの秘訣 最終更新: 2006-03-28 このテキストはC MAGAZINE 1992年4月号に掲載された原稿のオリジナルテキストを元にしてHTMLに変換したものです。掲載文章と細部が異なっていると思われます。また、気付いた個所をいくつか修正してあります。 当時はまだWindows 95もないような時代で、現在の状況から見ると違和感のある内容も結構あるかもしれませんが、時代背景を想像しながら補正しつつ読んでいただければ幸いです。 ※2006年3月28日追記: 何が原因か知りませんがこのページのアクセスが増えているそうなので、 HTML のおかしなところを修正しました。 文章の変更はありません。 なお、このサイト(表ページ)は現在休眠状態ですが、 裏ページ や 裏の裏ページ の方を、細々と更新していたりします。 目次 Part1 よいプログラムを書く条件 Part2 明

  • C/C++ リファレンス

  • 1