タグ

関連タグで絞り込む (0)

  • 関連タグはありません

タグの絞り込みを解除

考え方に関するhideki_aのブックマーク (15)

  • 恵まれているのに「不幸だ」と感じる人の目線

    その質素な暮らしぶりから「世界一貧しい大統領」と呼ばれるウルグアイの前大統領、ホセ・ムヒカ氏が今月、緊急来日した。 ムヒカ氏は4月8日に放送されたフジテレビ系列の緊急特番で池上彰氏と対談。「貧しさ」について問われこう答えた。「当に貧しいのはわずかなものしか持っていない人ではない。もっと多くを欲しいと渇望し、いつまでも満足できない人が貧しいのだ」 ムヒカ氏によると、当に幸せなのはわずかなものだけで満足を感じられる人だという。その逆で、どれほど多くを持っていても満足できない人が不幸と論じる。ムヒカ氏は、在任中に得ていた所得の9割を寄付。自身は月10万円で生活していたという。車は30年近く乗り続けたボロボロのワーゲンだった。多くを手にするため必死に働く日人に対して、ムヒカ氏は「当に幸せですか?」と警鐘を鳴らす。 豊かさや富を求めることが、どうして貧しさや不幸につながってしまうのだろうか。

    恵まれているのに「不幸だ」と感じる人の目線
    hideki_a
    hideki_a 2016/10/07
    "足るを知る"
  • 中村一八の知心コラム|段取り力とは何か|ニューエア

    できるようで、なかなかできない ニューエアには、緻密で責任感が強く、安心して仕事を任せられる有能なMさんがいます。先般ある駅で、そのMさんと待ち合わせをしました。約束した時間に行くと、すでにMさんは到着していました。そこから訪問先まで歩いて向かったのですが、互いにはじめての訪問先でしたので、少し不安でした。 ところが、Mさんは地図も持たず、スマートフォン等のナビも活用せず、「こちらです」「その角を右です」とスイスイ私をリードしてくれます。 不思議に思って尋ねてみると、事前に目的地まで自分の足で歩いてみて、すでに道順や所要時間の確認をしていたというのです。これには驚き、感動しました。私は日頃、さまざまな部下と行動をともにすることが多いのですが、一見だれでも簡単にできるような段取りであっても、実際にはなかなかできることではありません。 Mさんのおかげで、道に迷うことなく、訪問先にスムーズに到着

  • 35歳を超えたエンジニアの5つの働き方

    ぼくは36歳です。けっこう大きなサイトで、RailsJavascriptを書いたり、パフォーマンス改善したり、iPhoneアプリの開発でObjective-Cを書いたりしています。マネージメントはしていなくて、今でも普通にエンジニアとして働いています。 35歳定年説の35歳を超えてから1年以上が過ぎたところですが、昔のようにはいかなくなってきたところ、昔と変わらないところ、昔よりよくなってきたところなどがいろいろあります。年を取ってもエンジニアを続けたい人の参考になるかどうかわかりませんが、そういう人たちのためにぼく個人の体験をここに書いておこうと思います。 1.理解できるまで聞き返す 特に若い人たちとの会話で痛感するのですが、相手の言いたいことを一度で理解することが難しくなってきました。最近になってよく思うのですが、若い人たちは比較的よく、主語を抜かしたり目的語があいまいなまま話をして

  • (第1回)会社の第一の目的は利益をあげることではない

    ●利益を目標にするとなぜダメなのか 近江商人は日のビジネスの源流のひとつだといわれています。その教えとして有名なのが「売り手よし、買い手よし、世間よし」の「三方よし」の考え方です。近江商人は日全国を行商して歩いた人たちですが、その基行動は仏の心で商品を全国各地に届けることでした。各地に不足しているものをその土地の人のために届けるというのが彼らの根源的な役割だと認識していました。北海道には米がない、内陸地方には塩がない。それぞれの地域で足りないものを届け、その地域の人の役に立ち、その行商という活動を通して利益をあげさせてもらう。そして近江の豪商たちは、莫大なお金を学校建設、道路工事、治水事業などに寄付していたのです。 このような高い志を持って商売していた人たちがその後どうなったか。近江商人の流れを汲む現代の企業としては、伊藤忠商事、丸紅、�島屋などがあります。自分の利益ではなく、「三方

    (第1回)会社の第一の目的は利益をあげることではない
  • 転職を考えるきっかけを見逃がさない

    転職サイトが調査した転職活動を行うきっかけに登場する上位は「給料に不満」「労働環境に不満」「会社の倒産、リストラ、契約期間の満了」などネガティブな要因が大半を占めます。特にリーマンショックの影響のあった2008年あたりは顕著でした。 「転職したくてするのではなく、せざるをえない状況に追い込まれてしまいました」と語ってくれたのはSさん(35)。リーマンショックの時期には国内系の中堅証券会社に勤務。業績が劇的に下がって希望退職が募られました。 「どうせ、対象者は40代からだろう」と思っていたら大間違い。「残っても給料は上がらないよ」と希望を持てない話を人事からされて、退職を決意。現在はネットベンチャーの経理部門に勤務しています。 では、最近の転職事情はどうなのでしょうか? 相変わらずネガティブな要因で転職する人はいますが、それに加えて増えているのが職場での人間関係がうまくいかないこと。さらに言

    転職を考えるきっかけを見逃がさない
  • GitHub Flow (Japanese translation)

    You signed in with another tab or window. Reload to refresh your session. You signed out in another tab or window. Reload to refresh your session. You switched accounts on another tab or window. Reload to refresh your session. Dismiss alert

    GitHub Flow (Japanese translation)
    hideki_a
    hideki_a 2013/06/17
    git-flowに対する意見と、Githubチームのアプローチについて
  • A successful Git branching model を翻訳しました

    Vincent Driessenさんの "A successful Git branching model" を翻訳しました。 元記事はこちら: http://nvie.com/posts/a-successful-git-branching-model/ (翻訳の公開と画像の利用は人より許諾済みです) このブランチモデルの導入を補助してくれる、git-flowというGit用プラグインがあるそうです。 翻訳の間違い等があれば遠慮なくご指摘ください。 A successful Git branching model この記事では、私のいくつかのプロジェクト仕事でもプライベートでも)で約一年ほど導入して、とてもうまくいくことがわかった開発モデルを紹介する。しばらく前からこれについて書くつもりだったんだが、今まですっかりその時間を見つけられずにいた。ここでは私のプロジェクトの詳細については書

    A successful Git branching model を翻訳しました
  • エンジニアtype 技術者のキャリアを考えるWebマガジン - 転職@type

    エンジニアtypeは、各種エンジニアをはじめ「創る人たち」のキャリア形成に役立つ情報を発信する『@type』のコンテンツです。

    エンジニアtype 技術者のキャリアを考えるWebマガジン - 転職@type
    hideki_a
    hideki_a 2013/05/05
    “サービスには流行り廃りがあるけれど、最新技術を持ち続ける会社は永遠に引き合いがある。だから、技術力を担保し続けることが、世界最強に近づく唯一の道なんです”
  • 「経営は格闘技と同じ。闘魂が必要」JAL稲盛氏、退任会見からみる経営のヒント

    4月1日は多くの会社で入社式が行われた。新入社員研修が始まった社も多いだろう。 3月31日付で日航空(JAL、9201)の取締役を退任し、4月以降は経営から退いた上、名誉会長として新経営陣に助言を行っていくことになった稲盛和夫氏。事実上の退任会見となった、3月19日に行われた最後の定例会見では、JALの幹部社員に向けた講演の内容や企業経営者に望むことなども触れ、新入社員に手を示す経営者や幹部社員に役立つ事柄があった。

    「経営は格闘技と同じ。闘魂が必要」JAL稲盛氏、退任会見からみる経営のヒント
  • 社員紹介:太田良典 | [bA] Business Architects

    第八回富士見ファンタジア長編小説大賞で準入選を果たすなど、作家活動に励む傍ら、独学でHTMLCSSなどのフロントエンド技術を学ぶ。HTML4.01のW3C仕様書を精緻に翻訳した「HTML4仕様書邦訳計画補完委員会」の委員を務めた後、2001年にビジネス・アーキテクツへ参加。HTMLCSS、アクセシビリティ、ユーザビリティ、セキュリティといった分野にまで幅広い造詣と専門性をもつ。 セキュリティ分野においては、「第二回IPA賞(情報セキュリティ部門)」を受賞。アクセシビリティ分野では、ウェブアクセシビリティ基盤委員会の実装作業部会に参加するなど、自身の専門性を幅広く発揮している。 著書(共著)に「Dreamweaverプロフェッショナル・スタイル」「ウェブの仕事力が上がる標準ガイドブック5 Webプログラミング」など。 ビジネス・アーキテクツに来る前は、小さな会社でサーバー管理業務を行う傍

  • Web制作者がおさえておきたいモバイルファーストの考え方 - MdN Design Interactive

    2012年07月11日 TEXT:小川 浩(株式会社モディファイ CEO 兼クリエイティブディレクター) モバイルファーストとは、ルーク・ウロブルスキー氏が提唱したコンセプトで、WebサイトやWebアプリを開発するうえで、まずモバイルから開発してPCに展開していくべきだとする考え方だ。 東京・大阪・福岡の3都市で 2012年7月27日~8月1日の日程で開催されるWebデザイナー向けイベント「WebDirectionsEast2012」に合わせて、ルーク・ウロブルスキー氏が来日し、Web Directionsグループ代表のジョン・アルソップ氏との会談が予定されている。僕も予定を合わせて参加する予定だ。モバイルファーストは言葉として一般的な表現すぎるためか、「まずはiPhone向けにサービスを始めようよ、モバイルファーストだよ」のような文脈で使われてしまっていることも多い。より精密な理解を深め

    Web制作者がおさえておきたいモバイルファーストの考え方 - MdN Design Interactive
  • キーワード 2012: Cultivate(耕作する)

    昨年「キーワード 2011」と題して注目のテーマを幾つか紹介しましたが、今年もやります。最初のキーワードは「Cultivate」です。農業に挑戦しようという意味ではなく、耕作するときのような視点と振る舞いをしようという意味が含まれています。このキーワードはデザイナーだけでなく、Web に関わる様々な仕事に通じます。 Webの狩猟時代は終わった Web だけではありませんが、今までのビジネスは石器時代の狩猟社会に似ていると思います。顧客をたくさん獲得すること、ひとりでも多くの振り向いてもらうこと、自分たちの場所に集めること・・・これらは野生の動植物を採取していた石器時代の狩りと重ねることができます。Web でもページビューや会員数の価値は未だに高いですし、ソーシャルメディアだと言っても結局 Like 数やフォロワー数といった『採取数』が重要視されています。とにかくたくさんの人に注目してもらう

    キーワード 2012: Cultivate(耕作する)
    hideki_a
    hideki_a 2012/01/04
    耕作する(育てる)Web サイトとはどのような姿なのか、考えていきたい。
  • ハーズバーグの二要因理論(動機付け・衛生理論) Herzberg’s theory of motivation || INVENIO LEADERSHIP INSIGHT

    ハーズバーグの二要因理論(動機付け・衛生理論)とは、アメリカの臨床心理学者、フレデリック・ハーズバーグが提唱した職務満足および職務不満足を引き起こす要因に関する理論。人間の仕事における満足度は、ある特定の要因が満たされると満足度が上がり、不足すると満足度が下がるということではなくて、「満足」に関わる要因(動機付け要因)と「不満足」に関わる要因(衛生要因)は別のものであるとする考え方。 元々は、1959年にハーズバーグとピッツバーグ心理学研究所が行った調査における分析結果から導き出された。約200人のエンジニアと経理担当事務員に対して、「仕事上どんなことによって幸福と感じ、また満足に感じたか」「どんなことによって不幸や不満を感じたか」という質問を行ったところ、人の欲求には二つの種類があり、それぞれ人間の行動に異なった作用を及ぼすことがわかった。たとえば人間が仕事に不満を感じる時は、その人の関

  • 今、若者たちへ-君に伝えたい私の経験-|日経アドネット

  • 美容師ブログTAKUのひとりごと☆:上映講習

  • 1