【AWS発表】 AWS Elastic Beanstalk - Rubyのサポート開始、さらにVPC統合も可能に - Amazon Web Services ブログと遂にBeanstalkがRubyにも対応したので、早速RailsアプリをBeanstalk使ってデプロイしてみた。 環境構築 コマンドラインでBeanstalkを使用するには、ebというツールとgitが必要になる。 ebはAWS Elastic Beanstalk Command Line Tool : Sample Code & Libraries : Amazon Web Servicesから入手可能。インストールは簡単で、解凍しebファイルへのパスを通すだけ。Linux版はpython 2.7用と3用のファイルがあるので自分の環境に合わせてパスを通せばOK。 Railsアプリの作成とGitリポジトリの初期化 $ rail
