タグ

2006年4月19日のブックマーク (3件)

  • 檜山正幸のキマイラ飼育記 - 世界で一番か二番くらいにやさしい「モナド入門」

    気まぐれと偶然となりゆきで、ここ2,3回はモナドを話題にしました。googleで「モナド」を引いてザッと眺めると、「モナドはむずかしいー」とか「モナドで挫折した」みたいな雰囲気が感じられて、説明芸人の血が少し騒ぎましたね。「なら、予備知識ゼロでモナドの説明をしてやろうじゃねーか」と。 タイトルはだいぶ煽っちゃった…… けど、ハッタリじゃないつもり…… けど、実際はどうかな? ※印刷のときはサイドバーが消えます。 内容: とりあえず、あたりさわりなくモナドの来歴を紹介する こんな課題を考えてみよう:副作用付き計算 カウントアップする関数達 カウントアップしたい意志を戻り値で伝える それでは、いったい誰がカウントアップをするのだ 関数の引数の型をCountup型にまで拡張する そして、これがモナドだ とりあえず、あたりさわりなくモナドの来歴を紹介する 今からここで説明する「モナド(monad)

    檜山正幸のキマイラ飼育記 - 世界で一番か二番くらいにやさしい「モナド入門」
    hideoki
    hideoki 2006/04/19
    モナドの解説、ちょっとだけ解ったかも
  • – このドメインはお名前.comで取得されています。

    このドメインは お名前.com から取得されました。 お名前.com は GMOインターネット(株) が運営する国内シェアNo.1のドメイン登録サービスです。 ※表示価格は、全て税込です。 ※サービス品質維持のため、一時的に対象となる料金へ一定割合の「サービス維持調整費」を加算させていただきます。 ※1 「国内シェア」は、ICANN(インターネットのドメイン名などの資源を管理する非営利団体)の公表数値をもとに集計。gTLDが集計の対象。 日のドメイン登録業者(レジストラ)(「ICANNがレジストラとして認定した企業」一覧(InterNIC提供)内に「Japan」の記載があるもの)を対象。 レジストラ「GMO Internet Group, Inc. d/b/a Onamae.com」のシェア値を集計。 2024年5月時点の調査。

    hideoki
    hideoki 2006/04/19
    情報がちょっと古い
  • 遅延評価と末尾再帰 - こども(てれび)

    そういうことで、問題1.11 の反復的なものを Haskell で書くときはこの前書いた f n = iter 2 1 0 n where iter a b c count | count == 0 = c | otherwise = iter (a + 2 * b + 3 * c) a b (count - 1)では固定スペースで実行できなくて、こうやらないといけない。 f n = iter 2 1 0 n where iter a b c count | count == 0 = c | otherwise = (iter $! (a + 2 * b + 3 * c)) a b (count - 1)これだと反復ごとに (a + 2 * b + 3 * c) を計算してくれるわけです。ほんとかな。確かめ方がわからない。 あと、数列を無限リストで表現するとこう fs = 0:1:2:zi

    遅延評価と末尾再帰 - こども(てれび)
    hideoki
    hideoki 2006/04/19
    末尾再帰が難しいっぽい→$! で遅延評価じゃなくて引数を先に評価する