タグ

関連タグで絞り込む (1)

タグの絞り込みを解除

userinterfaceに関するhideokiのブックマーク (2)

  • やっぱりGoogleはユーザインタフェースの企業でしょ

    やっぱり、Googleは、ユーザインタフェースの企業でしょ Chromeはなぜ速いのか Ajaxが非同期の通信であるのと、Chrome中のプロセス間の処理が非同期で複雑になっているのは偶然の一致ではないと思う。それはたとえ処理モデルやコーディングが複雑になろうとも、ユーザーを待たせない(ユーザーをないがしろにしない)ために、裏でできる限りのことをやろうという技術者たちの努力の現れだ。この意味でChromeはWeb2.0的なWebブラウザだと思う。 そう、ユーザをながしろにしないことは重要。いやユーザこそGogoleのテクノロジーだ。 以前、ブログで「Googleはユーザインタフェースの企業でしょ?」というこということを書いた。そして、それをさらに拡張して、InterCommunicationに寄稿した「インタフェースの大変動」でもGoogleがユーザインタフェースにいかに注目していて、'G

  • 静電容量タッチ・スクリーンの設計、価値向上に向けた手法(1/4) ― EE Times Japan

    技術の共通化が進み、機器が備える機能が画一化されつつある中、競合製品との差別化を図るには、直感的で革新的なユーザー・インターフェースの採用が効果的だ。こうしたタッチ・スクリーンを設計する上で、注意すべきことが大きく分けて3つある。タッチ・スクリーン部の機構的な設計と、タッチ・スクリーンの素材の選択、そしてユーザー・インターフェースである。これら3つを評価するときは、コストと技術的な利点とのトレード・オフがあることを常に意識しなければならない。 代表的なタッチ・スクリーンには、2つの方式がある。 1つ目は抵抗膜方式タッチ・スクリーンだ。タッチ・スクリーンの機械的な層を電気的に接触させるのに、指に大きな力を掛ける必要がある。そのため、指をなめらかに動かしたり、ジェスチャ操作をするのは難しい。しかも多層構造の抵抗膜方式タッチ・スクリーンは、繰り返しの使用で比較的早く疲弊してしまう。 それに

  • 1