タグ

2008年12月25日のブックマーク (14件)

  • 画像処理についてあれこれ

    ipycanvasで図形に影をつける事ができます。影をつけるには、以下の属性でパラメータを設定します。 shadow_color : 影の色 shadow_offset_x : 影の水平方向オフセット shadow_offset_y : 影の垂直方向オフセット shadow_blur = ぼかしの大きさ サンプルコード 以下のサンプルコードは、円の図形と影を描画しています。 from ipycanvas import Canvas from math import pi canvas = Canvas(width=200, height=100) canvas.shadow_color = '#c0c0c0' canvas.shadow_offset_x = 5 canvas.shadow_offset_y = 5 canvas.shadow_blur = 5 canvas.fill_st

  • ライブドア、汎用レコメンデーションエンジンのオープンソース版 「Cicindela(シシンデラ)」を提供開始! : bomberのお仕事ブログ

    ライブドア、汎用レコメンデーションエンジンのオープンソース版 「Cicindela(シシンデラ)」を提供開始! カテゴリ: ビジネス 最近テレビをつけると、不況でどこそこが赤字転落、派遣切り何千人、といった暗いニュースか、全く面白くないバラエティ番組しかやってないから、しかたなくスカパーでマイナーなスポーツ番組とか見て詳しくなりつつある小久保です。ちなみにこないだは自転車見てました。 そんな中、Open&Shareというスローガンを心に秘めつつ(掲げろよ!)展開している、livedoor ラボから、またまたリリースです。 ライブドア、livedoor ラボ 「EDGE」にて開発者に向け汎用レコメンデーションエンジンのオープンソース版「Cicindela(シシンデラ)」を提供開始! Co.Lab、Co.Lab v6 も順調に引き合いがきており粛々と進めておりますが、もっともっと日の開発者が

    ライブドア、汎用レコメンデーションエンジンのオープンソース版 「Cicindela(シシンデラ)」を提供開始! : bomberのお仕事ブログ
  • はてなグループの終了日を2020年1月31日(金)に決定しました - はてなの告知

    はてなグループの終了日を2020年1月31日(金)に決定しました 以下のエントリの通り、今年末を目処にはてなグループを終了予定である旨をお知らせしておりました。 2019年末を目処に、はてなグループの提供を終了する予定です - はてなグループ日記 このたび、正式に終了日を決定いたしましたので、以下の通りご確認ください。 終了日: 2020年1月31日(金) エクスポート希望申請期限:2020年1月31日(金) 終了日以降は、はてなグループの閲覧および投稿は行えません。日記のエクスポートが必要な方は以下の記事にしたがって手続きをしてください。 はてなグループに投稿された日記データのエクスポートについて - はてなグループ日記 ご利用のみなさまにはご迷惑をおかけいたしますが、どうぞよろしくお願いいたします。 2020-06-25 追記 はてなグループ日記のエクスポートデータは2020年2月28

    はてなグループの終了日を2020年1月31日(金)に決定しました - はてなの告知
  • やっぱりGoogleはユーザインタフェースの企業でしょ

    やっぱり、Googleは、ユーザインタフェースの企業でしょ Chromeはなぜ速いのか Ajaxが非同期の通信であるのと、Chrome中のプロセス間の処理が非同期で複雑になっているのは偶然の一致ではないと思う。それはたとえ処理モデルやコーディングが複雑になろうとも、ユーザーを待たせない(ユーザーをないがしろにしない)ために、裏でできる限りのことをやろうという技術者たちの努力の現れだ。この意味でChromeはWeb2.0的なWebブラウザだと思う。 そう、ユーザをながしろにしないことは重要。いやユーザこそGogoleのテクノロジーだ。 以前、ブログで「Googleはユーザインタフェースの企業でしょ?」というこということを書いた。そして、それをさらに拡張して、InterCommunicationに寄稿した「インタフェースの大変動」でもGoogleがユーザインタフェースにいかに注目していて、'G

  • WeakRef-Auto-0.02

    The London Perl and Raku Workshop takes place on 26th Oct 2024. If your company depends on Perl, please consider sponsoring and/or attending.

    WeakRef-Auto-0.02
    hideoki
    hideoki 2008/12/25
  • FOMAが内線として利用可能に--NTTドコモ、2009年にサービス開始:モバイルチャンネル - CNET Japan

    NTTドコモは2009年夏より、法人向けにFOMAを内線電話として利用できるサービスを開始する。FOMAとオフィスの内線電話機との通話、FOMAとFOMAとの通話を定額料金で利用できるようにする。 サービス名は「全国型内線サービス(仮称)」。全国のFOMAエリア内で利用可能。ユーザー企業のPBXをドコモ網に接続することで実現する。PBXを設置していない場合は、ドコモがPBX機能を提供する。 サービス利用料金は未定。音声通話が可能なFOMA端末であれば利用できるとのことだ。

  • 犯罪発生マップ :警視庁

    hideoki
    hideoki 2008/12/25
  • バイナリファイルを解析する

    Perlといえばテキスト処理や正規表現が得意で、バイナリを扱うような話についてはあまり聞かない印象があります。Perlが持つ関数pack/unpack等でもバイナリ処理は可能ですが、今回はData::ParseBinaryを使ってバイナリファイルを気軽に解析してみましょう。 基 ファイルからストリームを作る 解析したいファイルをData::ParseBinaryで扱えるストリームに変換します。 use Data::ParseBinary; my $stream = CreateStreamReader(File => $file_handle); 解析したい構造を定義する Struct関数で解析したい構造を定義します。Struct以下には基データ型やコンテナ型、ビット/バイトパディング型、制御構文型等を使用できます。各型に指定したラベルが解析結果として得られるハッシュのキーとなります。

  • 静電容量タッチ・スクリーンの設計、価値向上に向けた手法(1/4) ― EE Times Japan

    技術の共通化が進み、機器が備える機能が画一化されつつある中、競合製品との差別化を図るには、直感的で革新的なユーザー・インターフェースの採用が効果的だ。こうしたタッチ・スクリーンを設計する上で、注意すべきことが大きく分けて3つある。タッチ・スクリーン部の機構的な設計と、タッチ・スクリーンの素材の選択、そしてユーザー・インターフェースである。これら3つを評価するときは、コストと技術的な利点とのトレード・オフがあることを常に意識しなければならない。 代表的なタッチ・スクリーンには、2つの方式がある。 1つ目は抵抗膜方式タッチ・スクリーンだ。タッチ・スクリーンの機械的な層を電気的に接触させるのに、指に大きな力を掛ける必要がある。そのため、指をなめらかに動かしたり、ジェスチャ操作をするのは難しい。しかも多層構造の抵抗膜方式タッチ・スクリーンは、繰り返しの使用で比較的早く疲弊してしまう。 それに

  • IBM社、「世界最速」のグラフェン・トランジスタを開発 ― EE Times Japan

    米IBM社が開発したグラフェン・トランジスタの構造と周波数対電流利得特性である。グラフェンは、炭素原子がハニカム格子状に並んだ単原子層からなる炭素材料である。今回は、トップ・ゲート構造のトランジスタを作製し、150nmのゲート長で26GHzの遮断周波数を達成した。これまでに報告されたグラフェン・トランジスタとしては最高周波数だという。出典:米IBM社 米IBM社のT.J. Watson Research Centerは2008年12月18日(米国時間)、炭素(C)材料の1種である新たな半導体材料「グラフェン(graphene)」を使って、遮断周波数が26GHzと極めて高いFETを開発したと発表した(参考リンク:IBM社の英文発表資料)。グラフェンによるFETとしては「世界最高速だ」(同社)と主張する。 同センターの研究者は、グラフェンによるトランジスタは、炭素の高い電子移動度を活用する

  • 【IEDM 2008】岐路に立つフラッシュ・メモリー開発 ― EE Times Japan

  • 東芝が512GバイトのSSD製品化、43nmプロセスの多値NANDを採用 ― EE Times Japan

    東芝は、記録容量が512GバイトのSSDSolid State Drive)を製品化する。2009年第1四半期にサンプル出荷を開始する(発表資料)。量産は同年第2四半期に始める予定である。43nmプロセスの多値技術で製造したNAND型フラッシュ・メモリーを採用した。読み出し速度は、最大240Mバイト/秒で、書き込み速度は最大200Mバイト/秒(いずれもシーケンシャル・データに対するアクセス時)。インターフェースは、3.0Gビット/秒対応のシリアルATAである。動作温度は0~70℃。平均故障時間は100万時間である。 512Gバイトの品種のほか、記録容量が64Gバイト/128Gバイト/256Gバイトの品種がある。大きさが異なる3タイプを用意した。2.5インチ型タイプの外形寸法は69.9mm×100mm×9.5mm。1.8インチ型タイプは54.0mm×78.5mm×5.0mm。1.8イン

    hideoki
    hideoki 2008/12/25
  • 【模索】gitで設定ファイルとかをうまく管理できないものか - (ひ)メモ

    /usr/oreore/etcの下のファイルをgitで管理したい マシンは複数台ある bareなセントラルレポジトリはあるとして。 cloneしてaufsでほんとのディレクトリに被せる。それぞれのマシンで同じようにやる。 mkdir /git git-clone git://axis.local/system.git /git/system # /git/system/usr/oreore/etc/test/test.conf とかができる target_dir=/usr/oreore/etc mount -t aufs br:/git/system/${target_dir}=rw:${target_dir}=ro none ${target_dir}あるマシンでファイルを編集してpushる。 vi /usr/oreore/etc/test/test.conf ... cd /git/s

    【模索】gitで設定ファイルとかをうまく管理できないものか - (ひ)メモ
    hideoki
    hideoki 2008/12/25
  • 高速かつ省メモリで文字列を扱うデータ構造「wavelet tree」

    はじめに 大規模なデータを扱うアプリケーションでは、速度とともに作業領域量も大きな問題となります。作業領域がメインメモリに収まらない場合、スワッピングが発生し、大幅な速度低下につながります。そのため近年、データ構造は高速なだけでなく、作業領域量が小さいことも求められています。今回紹介するのは2003年に提案されたデータ構造、wavelet tree(以下「WT」と表記)です。WTは圧縮索引やSuccinct Data Structureなど、データをコンパクトに表現する際に重要なデータ構造です。WTは文字列T[0...n-1]が与えられた時、次の2つの操作を定数時間でサポートします。 rank(p, c)――T[0...p]中のcの出現回数を返す select(i, c)――(i+1)番目のcの位置を返す WTの作業領域量は、文字列をそのまま保存した時の約2倍程度です。 対象読者 C++

    高速かつ省メモリで文字列を扱うデータ構造「wavelet tree」