UbuntuにPicasaをインストールして試す ブログをBloggerに移行して、 FirefoxのScribeFireというプラグインで ブログを書くようになったら 自動的にPicasaで画像が管理されるようになった。 そんなこともあって、 PicasaのクライアントアプリケーションをUbuntuにインストールしてみた。 ■インストール 下記の手順で、ソフトウェアのリポジトリを追加しておけば、 Synapticで追加すれば、OK。 ■文字化け対策 普通に起動すると、キャプチャした画面のように文字化け化けだけど、 下記のように実行すれば解決。 env "LANG=en_US.UTF-8" picasaで起動 ■リポジトリを追加する手順 (1)「鍵」の取得 http://dl.google.com/linux/linux_signing_key.pub 名前をつけて保存 (2)リポジトリの
なんか世間的に位置情報アプリが流行ってるらしいし、Google App Engine(GAE)も楽しそう。どうせだから、GAEでなんか位置情報アプリでも作ってみよう!と思ってTwitterに書き込んだところ、Geohashという、位置情報のプロトコル?を教えてもらいました。 これは、その名の通り、位置情報をハッシュで表す規格なのですが、いろいろおもしろい特徴があり、調べているうちに楽しくなってきたので、勢い余ってPure Rubyのライブラリまで書いちゃいました。 そのあと、結局ライブラリを作ったところで満足して、アプリは何も作らなかったので、せめてGeohashの解説でも書いておこうと思います。 位置情報は通常、緯度経度で表します。たとえば東京タワーの緯度経度は35.65861, 139.745447です。 北を上にした地図でいうと、緯度がY座標で経度がX座標です。英語では緯度をlati
「おーおーっすっ!」 てなこって、TwitterのAPIのBASIC認証も6月末に終了してOAuth/xAuthに移行するというこの時期に、あらためてOAuthについて勉強してみたんですのよ? OAuth認証を利用するライブラリは各言語で出そろってきてるのでそれを使えばいんじゃまいか? というと話が終わるので、じゃあそのライブラリの中身はなにやってんのよってことを、OAuthするScalaのライブラリ作りながら調べたことをまとめてみました。 間違っているところもあると思うのでツッコミ歓迎です>< OAuthってそもそもなんなの? ものすごくざっくりというと「API利用側が、ユーザ認証をAPI提供サービス側にやってもらうための仕様」って感じでしょうか? BASIC認証の場合、API利用側が認証に必要なアカウントやパスワードを預かる必要があるわけです。悪意のあるAPI利用側が「なんとかメーカー
GoogleのOAuthを試してみた でRubyを使ってGoogleのOAuth認証サービスにアクセスできたので、調子に乗ってJava版も作ってみようと思ったのですが、予想以上に大変でした。 忘れないウチにポイントをメモしておきます。 デバッグ用の出力をする設定 oauth - Project Hosting on Google Code にあったJavaのOAuthライブラリを使用しました。このライブラリはHTTP通信にApacheのHttpComponentsを使っています。このライブラリはHTTP通信の内容をログ出力しているので、Log4Jの設定ファイルを書いてログレベルをDEBUGにしておくと、裏で行われているHTTP通信の内容を確認することができます。 これがないとエラーが起こった時に原因が分からないまま試行錯誤を繰り返すことになり、何度やっても上手くいかないのでプログラム
Quiz for GDD 2010 Japan uses Google Accounts for Sign In. Google is not affiliated with the contents of Quiz for GDD 2010 Japan or its owners. If you sign in, Google will share your email address with Quiz for GDD 2010 Japan, but not your password or any other personal information. Quiz for GDD 2010 Japan may use your email address to personalize your experience on their website.
Not your computer? Use a private browsing window to sign in. Learn more about using Guest mode
Google Developer Day (GDD)は世界各地で毎年開催されている Google I/O の次に大きな開発者向けのイベントです。日本では 2007 年から毎年 GDD を開催しています。第 4 回目となる Google Develoepr Day 2010 Japan は 9 月 28 日に開催します。 本イベントでは国内外の Google のエンジニアに加え、開発者コミュニティの方々を講演者に招く予定です。様々なセッションの他、オフィスアワー、Developer Sandbox、ライトニングトークなど、オフラインのイベントならではの趣向も用意しております。また、Google のテクノロジーは初めてという方々を対象とした BootCamp を前日 27 日に開催します。 開発者の皆様のご参加を心よりお待ちしております。 日程 2010 年 9 月 28 日 火曜日 10:0
Google Developer Day (GDD)は世界各地で毎年開催されている Google I/O の次に大きな開発者向けのイベントです。日本では 2007 年から毎年 GDD を開催しています。第 4 回目となる Google Develoepr Day 2010 Japan は 9 月 28 日に開催します。 本イベントでは国内外の Google のエンジニアに加え、開発者コミュニティの方々を講演者に招く予定です。様々なセッションの他、オフィスアワー、Developer Sandbox、ライトニングトークなど、オフラインのイベントならではの趣向も用意しております。また、Google のテクノロジーは初めてという方々を対象とした BootCamp を前日 27 日に開催します。 開発者の皆様のご参加を心よりお待ちしております。 日程 2010 年 9 月 28 日 火曜日 10:0
5月12 オープンソース版のGoogle日本語入力が公開 カテゴリ:GoogleUbuntu 10.04 昨日、Google日本語入力がオープンソース(プロジェクト名は「Mozc(モズク)」)として公開されました。Ubuntuでも使えるということなので、さっそくUbuntu 10.04(Lucid Lynx)に導入してみました。 Google日本語入力(ibus-mozc) 従来のAnthy日本語入力(ibus-anthy) WEB上で収集した固有名詞などは辞書から削除されているとのことですが、こうして比較してみると、かなり違います。変換効率が飛躍的に向上するのではないでしょうか? 実際の導入方法は、下記のサイトに詳しく紹介されています。Ubuntu 10.04の場合は、debパッケージを作成する方法が一番簡単だと思いますので、以下、概略をまとめてみます。 code.google.com:
利用規約を守って投稿してください。また、よくある質問および投稿の手引きも参照してください。 メッセージの投稿にはアカウントが必要です。未登録の方は、ユーザ登録ページからアカウントを作成することができます。 早速ビルドして導入してみましたが、これかなり凄いですね。 私、普段は ATOKX3 を愛用しているのですが、Mozc もなかなかのものですよ。 ATOK のように、ローマ字など覚えてくれないのが、まだいまいちといえばいまいちですが。 既に vine_user さんが詳しくリポートしてくださってますので、詳しくはそちらをご覧いただくとして。 http://blog.livedoor.jp/vine_user/archives/51590928.html 一応、手順をここにも記載しておきます。 ビルドに必要なツールやソフトをインストール $ sudo apt-get install g++
松本さんからのネタです。 こちらのサイトで、GoogleIMEをUbuntuで動かすための情報が記載されてます。 てか、GoogleIME、OSS化したってことなんでしょうね。 この手順通りに作成することで、簡単にビルド可能でした。 今、それで作成したパッケージをインストールして、このブログを書いてますが、Anthyとは雲泥の差ですね、この変換効率は。 ATOKに勝るとも劣らない変換効率ではないかと思ったりしたんですが、やはりATOKの方が一歩上ですかね。さすがは商用。(笑) 正直、ATOKを持ってるなら、これに乗り換える意味は、現時点ではないかもしれません。 Anthyからは、乗り換えてもOKというか、ぜひ乗り換えるべきではないかと思いますが。 というのも、現時点では、キーバインドを変更するためのGUIもないし、辞書登録もできません。 記号等、自分なりに辞書カスタマイズしたい場合には、ま
いろいろとGoogle Chrome拡張機能を試していたら、入れすぎたらしく、壊れてすべてリセットされるアクシデントに見舞われましたw おまけにChrome テーマまで綺麗にデフォルトへ戻してくれるとは、、、ともかく入れすぎは注意なので、厳選したものだけをご紹介します。 → 新着のおすすめChrome拡張機能はこちらです。 組織のマインドマップツールをマインドマイスターにすべき理由 伸びてる産業、会社、事業を紹介しまくるStrainerのニュースレターに登録!! 厳選Google Chrome 拡張機能 まとめ 【永久保存版】 今回のコンセプトは、 複数機能をひとつにまとめられるものを優先 ボタンはなるべく少なく済ませる といったものです。大事なことなので繰り返し言いますが、何せ入れすぎると壊れるから。。。 また、あまりにも不安定すぎて、使いものにならないと判断したものも、ここではご紹介し
単語を個別に削除することはできませんが、以下の方法で通常の変換候補の表示を変更することができます。 学習した変換候補を完全に削除する: 言語バーから[ツール]>[プロパティ]>[辞書]タブをクリック、[学習履歴のクリア]ボタンをクリックします。 学習した変換候補を一時的に非表示にしたい場合は、言語バーから[ツール]>[プロパティ]>[一般]タブをクリック、[シークレットモードを有効にする]にチェックを入れます タブキーを押すと表示されるサジェストの表示を変更したい場合には、こちらのヘルプ記事をご覧下さい。 入力した文字や文章がGoogle に送信されることはありません。 インストール時、またはプロパティ画面の[その他]タブにある[使用統計情報と障害レポート]のチェックボックスをオンにした場合には、お客さまがご利用のOS情報、カスタマイズ情報、打鍵数などの統計情報、クラッシュレポートがGoo
本日、Google 日本語入力 (ベータ) をリリースしました。 Google 日本語入力は Windows (現時点では 32 ビットのみ) および Mac に対応した日本語入力ソフトウェア (インプットメソッド) です。豊富な語彙と強力なサジェスト機能で思いどおりの日本語入力をサポートします。 Google 日本語入力は桁違いの語彙力を持っています。Web から機械的・自動的に辞書を生成することで、人手ではカバーしきれないような、新語、専門用語、芸能人の名前などを網羅的に収録しています。高い変換精度を実現するために、Web 上の大量のデータから統計的言語モデルを構築し、変換エンジンを構成しています。現在の Web のありのままを反映したインプットメソッドと言えます (この辞書および統計的言語モデルの作成は Google の大規模分散処理システム MapReduce を用いて、数千台規模
リリース、障害情報などのサービスのお知らせ
最新の人気エントリーの配信
処理を実行中です
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く