タグ

2012年5月26日のブックマーク (6件)

  • 河本準一氏叩きで見失われる本当の問題[絵文録ことのは]2012/05/25

    準一氏の母親・姉・叔母二人の「生活保護の不正受給」問題が騒がしいが、わたしは河氏叩きにはまったく賛同できない。不正はなかったにも関わらず、河氏に謝罪を強要した社会を、わたしは怖いと思う。 わたしの考えをまとめると以下のとおりである。 ※続編:生活保護受給者の97%は日国籍(「生活保護・在日」問題に関する統計)[絵文録ことのは]2012/05/31 不正受給ではなかった 生活保護では、「最低生活費」から仕送り等を引いた額が、支給される・されない、あるいは支給される額の基準になっている(生活保護制度|厚生労働省)。記者会見によれば(もっと自分がしっかりしていれば…河準一さん涙で会見(livedoor) - livedoor ニュース)、以下のような経緯である。 母は病気のため働けなくなり、自分で生活保護の手続きをしてきた。河氏に福祉事務所から連絡があったが、当時の年収は100万円

    hidex7777
    hidex7777 2012/05/26
    生活保護で本当に問題なのは捕捉率の低さ。および民法の扶養義務規定の違憲状態。このことについてはぼくもblogに書こうと思う。ぼくは「謝罪した」という点において河本氏を叩きたい。
  • The GTK+ Project

    Work with the language of your choiceDevelop your GTK app with your language of choice by using Language Bindings or wrappers and take full advantage of the official GNOME bindings which guarantee API stability and time-based releases. // Include gtk #include <gtk/gtk.h> static void on_activate (GtkApplication *app) { // Create a new window GtkWidget *window = gtk_application_window_new (app); //

    The GTK+ Project
  • 「configureするときのLDFLAGSやLIBSとは」(1) Linux Square - @IT

    IT 会議室 Indexリンク Windows Server Insider Insider.NET System Insider XML & SOA Linux Square Master of IP Network Java Solution Security & Trust Database Expert RFID+IC リッチクライアント & 帳票 Server & Storage Coding Edge @ITクラブ Cafe VB業務アプリケーション開発研究 @IT SpecialPR

  • MSYSでGTK+をビルド (2) - 七誌の開発日記

    MSYSでGTK+をビルドする手順をまとめました。 ビルド後のパッケージ一覧は前回の記事を参照してください。 MSYSでGTK+をビルド (1) http://7shi.hateblo.jp/entry/2012/04/30/181459 ビルドには非常に時間と手間が掛かります。自分でビルドしなくても家でWindowsバイナリが公開されています。 http://www.gtk.org/download/win32.php 参考までに私がビルドしたバイナリを置いておきます。/usr/localに展開することが前提のアーカイブです。 これは一時ディレクトリにインストールしたファイルを固めたものです。make installの代わりに使うスクリプトを作成したので、参考までに置いておきます。 https://gist.github.com/2569475 Python Windows用のPyth

    MSYSでGTK+をビルド (2) - 七誌の開発日記
  • GNU make 日本語訳(Coop編) - 目次

    著者 :リチャード・M・ストールマン, ローランド・マグラス (GNU プロジェクト) 訳者 : いのまた みつひろ / ecoop.net(技術メモ公開中) 翻訳文更新日:May 20, 2002(翻訳終了・未校正) Linux 標準搭載の make コマンド, 別名 gmake の日語版です。 この資料の著作権は Richard.M.Stallman & Roland.McGrath と Free Software Foundation にあり、また翻訳版には前述の著作者に加えて ecoop.net に著作権があります。再配布・転載等される方はこちらを見て下さい。 GNU Project についてはgnu.org(日語)を参照のこと。 序文はこちら GNU makeユーティリティは大きいプログラムのどの断片が再コンパイルされる必要が あるかという事と,それらを再コンパイルする発行コ

  • GNU make 日本語訳(Coop編) - 慣習的なMekifile

    この章ではGNUプログラム用にMakefileを記述する際の慣習について書いてあります。 Makefileの一般的な慣習 Makefileには次の行を毎回含めるべきです。 SHELL = /bin/sh …というのは、環境からSHELL変数を受け継ぎ得るシステム上でのトラブルを避けるためです。(GNU makeではこれは全く問題になりません。) 別のmakeプログラムには非互換のサフィックスリストや暗黙ルールがあり、場合によって混乱をきたしたり動作不良を起こします。このため次のように、個々のMakefileで必要なサフィックスだけを明示的にサフィックスリストにセットするのが良策です。 .SUFFIXES: .SUFFIXES: .c .o はじめの行でサフィックスリストをきれいさっぱり除去して、次の行でこのMakefileで暗黙ルールに渡されてもいいサフィックスを全部書き込みます。 コマン