タグ

lingとpublishに関するhidex7777のブックマーク (3)

  • どうやって校閲記者は調べているか

    「著者から後書きに名前を入れていいか聞かれることはありますが、誤植が後で見つかったらと思うと怖いですね」。引用部分を探す苦労、事実確認はどこまでするか…出版の分野で活躍する校正・校閲者の方々に聞きました。... 「これは会社の財産ですね。ぜひ公開してほしい」 「校閲者や司書は泣いて喜ぶと思いますよ」 毎日新聞の校閲センター内で共有しているインターネットサイトのリンク集のことです。私たちの仕事に合わせて作ってきたので一般にどこまで役に立つか分かりませんが、そのような声をいただいたため、どなたでもアクセスできる部分などを公開することにしました。 このリンク集の始まりは2009年ごろ。米国の雇用統計や消費者物価指数など、一から調べると手間がかかる経済関係の情報を早く調べるためでした。そこからスポーツなどデータが豊富に使われる記事などでもリンクがまとまってあれば便利だということで徐々に分野が広がり

    どうやって校閲記者は調べているか
  • 「紙の辞書はもう死にました」&ツイッターの反応

    語彙・辞書研究会 第50回記念シンポジウム「辞書の未来」 日時 2016年11月12日(土) 13時15分~17時 会場 新宿NSビル 3階 3J会議室 【第1テーマ】日語母語話者に必要な国語辞書とは何か [パネリスト]小野正弘(明治大学教授) 平木靖成(岩波書店辞典編集部副部長) 【第2テーマ】紙の辞書に未来はあるか ――これからの「辞書」の形態・機能・流通等をめぐって [パネリスト]林 史典(聖徳大学教授) 神永 曉(小学館 出版局「辞書・デジタルリファレンス」プロデューサー)

    「紙の辞書はもう死にました」&ツイッターの反応
    hidex7777
    hidex7777 2016/11/14
    逆に電子辞書には「調べる」以外のメリットがない。凡例・解説・付録等も読めるようになったとして、そこに「ある」ことを紙の辞書で予め知っていないと到達できない。
  • 株式会社大修館書店

    お知らせ 大修館出版販売(株) 採用情報 2024.05.30 新刊・近刊 INFORMATION 2024.04.22 メディア掲載『『大漢和辞典』の百年』 2024.04.03 メディア掲載『生き方がラクになる『ハイキュー!!』の言葉』 2024.04.03 超教科書 デジタル教科書&教材の新年度更新のお知らせ 2024.03.27 副教材・音声CD価格一覧表 2024.03.21 メディア掲載『医学をめぐる漢字の不思議』 2024.03.18 メディア掲載『ぼくたちには「体育」がこう見える』 2024.03.14 ホームページからのご注文におけるクレジットカード変更について 2024.03.07 メディア掲載『信じることから始まる探究活動のすすめ』 2024.03.07 『日プロ野球の歴史』著者・菅谷齊氏がミズノスポーツライター賞優秀賞受賞 2024.02.19 メディア掲載『『大

    hidex7777
    hidex7777 2005/12/29
    もっと明鏡
  • 1