タグ

politとwarに関するhidex7777のブックマーク (8)

  • イーロン・マスクからスターリンクを買収することに決めました(パックン)

    スターリンクが戦争の勝敗を決する可能性も(スペースX社のロケット「ファルコン9」、2020年)Orlando Sentinel/Getty Images <衛星通信サービス「スターリンク」は世界の命運を左右するポテンシャルを持つ画期的なもの。だけど、それが「特殊な一般人」イーロン・マスクの手に握られていていいの?> すみません、誰か10兆円貸してくれない? 買いたいものがあって、クレジットカードを切ってもいいんだけど、限度額を9兆9999億9950万円ほど超えてしまうんだ。 買いたいのは今話題の「スターリンク」。これは、小さなパラボラアンテナを設置し、ルーターにつなげるだけでインターネットへアクセスできる画期的な衛星通信システムだ。僕が買いたいのはアンテナとルーターのセットではない。それは(今半額セール中で!)3万6500円しかしない。自慢じゃないけど、限度額内の数字だ! そもそも、スター

    イーロン・マスクからスターリンクを買収することに決めました(パックン)
  • イランが米首都攻撃を画策か 1月に通信傍受、警戒強化 | 共同通信

    【ワシントン共同】AP通信は21日、複数の米情報当局高官の話として、イランが米首都ワシントンの陸軍施設攻撃や陸軍高官殺害を画策している恐れがあり、米側が警戒を強化したと伝えた。国家安全保障局(NSA)が1月、攻撃についてやりとりするイラン革命防衛隊の通信を傍受したという。現在も脅威が継続しているかどうかは不明。 APによると、標的に挙げられたのは国防大学などがあるワシントンのフォートマクネア。革命防衛隊のメンバーは、昨年1月に米軍が同隊の精鋭「コッズ部隊」のソレイマニ司令官を空爆で殺害したことへの報復策を協議したという。

    イランが米首都攻撃を画策か 1月に通信傍受、警戒強化 | 共同通信
  • [大弦小弦]定型句の政治 | 大弦小弦 | 沖縄タイムス+プラス

    「散華(さんげ)」は来、仏の供養で花をまくことを意味する。「華と散る」と解して戦死を指すのは誤り、と広辞苑は記す。それに、実態とかけ離れている。戦場に潔く美しい死などない ▼糸満市摩文仁に並ぶ土各県の慰霊碑にはその「散華」や「英霊」の文字が刻まれる。一番奥の国立沖縄戦没者墓苑は、管理者がネット上で「国難に殉じた戦没者」をまつると書いていた ▼文章は「誤解を招く」と削除されたが、一帯は殉国美談が支配する靖国神社のような異空間になっている。県が沖縄全戦没者追悼式の会場をここに移さなくて良かった。沖縄戦と向き合う基姿勢に関わる ▼言葉選びも同じ。「戦没者」は厳密には軍の死者を指し、住民の犠牲者を含めて弔う追悼式の趣旨とずれがある。あいさつで聞かれる「み霊」は戦争遂行を支えた国家神道と親和性が高い ▼宗教にあいまいな日の風土もある。丁重に弔う思いを込めて使うのだろう。ただ、定型句の裏には政

    [大弦小弦]定型句の政治 | 大弦小弦 | 沖縄タイムス+プラス
  • 戦前にも名古屋で「検閲事件」…取り締まられたのは「愛国」だった(辻田 真佐憲) @gendai_biz

    名古屋市と豊田市を会場に行われている芸術祭・あいちトリエンナーレの一企画「表現の不自由展・その後」がわずか3日で中止に追い込まれ、「検閲だ」との批判があがっている。 この事件が検閲に当たるかはともかく、名古屋では、戦前にも歴史的に重要な「検閲事件」が起きている。にもかかわらず、このことはほとんど知られず、今回も言及されていない。では、それはいかなる事件だったのか。そしてどのような影響を後世に与えたのか。その知られざる歴史をここに紹介したい。 マイナーゆえの悪ノリ 舞台となったのは、アサヒ蓄音器商会(以下、アサヒ)というレコード会社である。 同社は、名古屋圏最大のコンツェルンであった神野財閥の新事業として、1925年に設立された(前身の大和蓄音器商会は1923年設立)。首都圏・関西圏以外では、唯一存在したレコード会社だった。 社は名古屋市東区に置かれ、ありし日には、市電を降りると「ツル印レ

    戦前にも名古屋で「検閲事件」…取り締まられたのは「愛国」だった(辻田 真佐憲) @gendai_biz
  • 10万人死亡「東京大空襲」の翌朝、政府が何と言ったかご存じですか(大前 治) @gendai_biz

    頻発する空襲を経てもなお「空襲は怖くない。逃げずに火を消せ」と言い続けた日政府(前回記事を参照)。この方針は、一挙に大規模となった東京大空襲の被害を目の当たりにしても、変更されなかった。 一度始まった政府方針は、簡単には修正されない。それでも、当時の政府方針に立ち向かおうとした議員がいた。その渾身の言葉に耳を傾けて、いま私たちはどう生きるべきか考える糧にしたい。 10万人が死亡しても「空襲を恐れるな」 1945年(昭和20年)3月10日の深夜0時08分、約300機のB29爆撃機が東京上空に飛来し、約2時間で33万発以上の焼夷弾を投下した。「東京大空襲」である。 現在の江東区・墨田区・台東区を中心に、千代田区や江戸川区も含む広範囲が焼け野原となった。一夜で10万人が死亡し、罹災家屋は27万戸にのぼった。 この大惨事を受けて、さすがの日政府も「逃げずに火を消せ」の方針を変更するかと思いきや

    10万人死亡「東京大空襲」の翌朝、政府が何と言ったかご存じですか(大前 治) @gendai_biz
    hidex7777
    hidex7777 2018/03/10
    この頃の日本をとりもろせたらいいですねー
  • 新宿ベルク 店の看板の所に貼ってある「War Is Over」のポスターにクレームが入った件

    井野朋也(新宿ベルク店長)🏳️‍🌈 @Bergzatsuyoten またジョンのウォーイズオーバーのポスターにクレームがあったらしい。しかもうちにでなく、ルミネに。ああいう政治的主張はどうなのかと。ルミネはどんなクレームにも改善策を出すという規則に縛られるから気の毒なんだけど、こういう言いがかりに過ぎないクレームにはアホと言い返すだけで十分だよ! 2016-05-13 09:04:19 Naoko SAKOKAWA 迫川尚子 @SAKO_BER ↓店の看板の所に貼ってある「War Is Over」のポスターにクレームが入った件。前は警備員だったので、通行人から来たのは初です。しかもネットではなくビルのインフォメーションに直接クレームを言いに来たそう。「政治的すぎる」「ビルに確認したい」と。皆さんはどう思われますか? 2016-05-13 11:17:51 Naoko SAKOKAWA 

    新宿ベルク 店の看板の所に貼ってある「War Is Over」のポスターにクレームが入った件
    hidex7777
    hidex7777 2016/05/16
    そんなに嫌なら新宿駅利用ボイコットすればいいのでは。
  • 集団的自衛権の起源と、戦争の克服 - リアリズムと防衛を学ぶ

    しばらく前、「集団的自衛権」という言葉がテレビや新聞でよく見られました。そろそろ静かになってきたので、いつもの通り政治的な主張はさておいて、基と起源を抑えつつ「集団的自衛権と平和の関係」について書いてみます。 集団的自衛権に賛成の人は、日の安全のために必要なんだというし、反対の人は逆だ危険だといいます。両方とも「日は平和で安全な国であってほしい」という目的意識では共通していますね。だけど、どうやって平和と安全を確保するかという手段の点で意見の対立があるようです。 これは現代日に限らない悩みです。昔から世界中の人が平和をつくるより良い方法を考え、やってみて、失敗し、また考え続けてきました。その過程で誕生したアイデアの一つが「集団的自衛権」です。 この記事では集団的自衛権の誕生の経緯を振り返ることで、人類が平和の作り方についてどういう試行錯誤をしてきたかを解説します。これからどうすべき

    集団的自衛権の起源と、戦争の克服 - リアリズムと防衛を学ぶ
    hidex7777
    hidex7777 2014/08/28
    「平和を愛して軍事力を忌避する人々は、第二次世界大戦を起こすでしょう。抑止を重視して軍事力に依存する人々は、第一次世界大戦を起こすでしょう。」
  • オバマ政権高官:日本は「慰安婦」問題にもっと本気で取り組むべき。一方、安倍首相は… - Transnational History

    安倍首相とオバマ大統領との初会談(現地時間2月22日)の前日、ホワイトハウス高官のダニー・ラッセル(Danny Russel)氏が「日は『慰安婦』問題にもっと気で取り組むべきだ」と語ったことをアメリカの外交専門誌『フォーリン・ポリシー 』が伝えています。日では報道されていないようなので該当部分を含め一部を訳してみました。 Foreign Policy 米外交専門誌『フォーリン・ポリシー 』2013年2月21日号 White House: Japan should do more to address ‘comfort women’ issue ホワイトハウス:日は「慰安婦」問題にもっと気で取り組むべきだ Thursday, February 21, 2013 http://thecable.foreignpolicy.com/posts/2013/02/21/white_hous

    オバマ政権高官:日本は「慰安婦」問題にもっと本気で取り組むべき。一方、安倍首相は… - Transnational History
  • 1