タグ

2016年4月20日のブックマーク (7件)

  • WebRTCとメディアフォーマットについて

    higed
    higed 2016/04/20
  • セキュリティエンジニアを将来の夢にしているのですが現在高2なのですが現在大学選びに悩んでいて、セキュリティエンジニアは自分が... - Yahoo!知恵袋

    徳丸さんにご推薦を頂いて光栄です。立命館大学の上原です。 私からも補足を。 セキュリティの分野で今、最先端で活躍しておられる方の中には、少なからず「大学でも専門学校でもセキュリティのことを学ばなかった」方がおられます。中には、そもそも高校を出てすぐこの世界に入ってこられ、全くの独学で大変高い技術を身につけられた方もいらっしゃいます。なので、「セキュリティエンジニア技術さえあれば学歴は関係ない」と言われるのだと思います。 ですが、こういう先達の方々はご自分で大変努力されていること、また、セキュリティの問題がそれほど複雑でなかった時代から、複雑化した現代までの経過をずっとリアルタイムで追ってこられたという、言わば「産まれた時代が良かった」という点は見逃せないと思います。これからセキュリティエンジニアを目指す方がその境地追いつくのは大変です。そのためには、基礎からきっちりと体系立てて学ばれるこ

    セキュリティエンジニアを将来の夢にしているのですが現在高2なのですが現在大学選びに悩んでいて、セキュリティエンジニアは自分が... - Yahoo!知恵袋
    higed
    higed 2016/04/20
    Redditの「僕は自分が思っていたほどは頭がよくなかった」に通じるものがある。Yahoo知恵袋で見られるとは思わなかった。
  • 第5回 Chapter 2 Cプログラミング最初の一歩~Hello Worldからはじめよう(3) | gihyo.jp

    main()とは main()は、C言語のプログラムで最初に呼び出される関数です。新たなプログラムを作成する場合は、まずはmain()を書き、そのmain()の中に実際に実行したいプログラムを書いていきます。 プログラムの実行時にmain()関数を呼び出しているのは、Cランタイムルーチンというプログラムです。C言語のプログラムをコンパイルすると、コンパイラ(正確には後述のリンカ)によってCランタイムルーチンと自動的にリンクされます。このため、コンパイラが作成した実行バイナリファイルを実行すると、その中に埋め込まれたCランタイムルーチンがmain()を呼び出すという仕組みになっているのです。 Cランタイムルーチンはアセンブラレベルでの初期化を行うために必要なもので、Linuxの場合は/usr/lib/crt1.oという、リロケータブルオブジェクトファイル[1]として存在します。 Cのシステム

    第5回 Chapter 2 Cプログラミング最初の一歩~Hello Worldからはじめよう(3) | gihyo.jp
    higed
    higed 2016/04/20
  • プログラミングの生産性を上げるには - 聞かれてもいないことを喋る

    Yak Shaving の誘惑に打ち克つ ソフトウェアを作っている途中で、「これを作るのを効率化するためには ○○ が必要だ」と思い、来やっていた作業の手を止めて ○○ を作り始めてしまうことは往々にしてある。 しかしその作り上げた ○○ が最終的に当に(長期的にみて)効率化に役立ったケースは、自分の経験からいって 10 個のうち 1 つくらいではないかと思う。 効率化のための努力をするなということではない。大事なのは、アイデアを寝かせることだ。 人はゴミみたいなアイデアでも、気付かずにこれこそが素晴らしいアイデアだと信じこんでしまう。自分の考えたアイデアには愛着が湧くものだ。 そのアイデアが当に優れているかどうか客観的に判断するには時間が必要だ。最低でも 1 晩、できればもう 2, 3 度は同じ必要性を感じてから作るのがいい。 1 回しか必要性を感じたことのないものをその場の勢いで

    プログラミングの生産性を上げるには - 聞かれてもいないことを喋る
    higed
    higed 2016/04/20
    良いこと書いてある。"人はゴミみたいなアイデアでも、気付かずにこれこそが素晴らしいアイデアだと信じこんでしまう。自分の考えたアイデアには愛着が湧くものだ。"。即興で考えたことはゴミだったことが多い。
  • 筋の悪さ | tech - 氾濫原

    JS しか書いてないんだなって人は筋悪いものをありがたがっていたりする印象はある。しかし筋悪いものをありがたがるみたいなのはどこにでもいるので、JSがどうとかは直接は関係がないはずではあると思う。JSしか書いてない人とPHPしか書いてない人は似たようなもんで、単に広範囲の知識に興味がないだけな気がする。 それはともかく「これは筋悪そうだな」っていう感覚がどこからくるのかよくわかってないので、現時点で思いつく限り雑にメモしておく。 割の合わなさ 「これは何の問題を解決してるんだろう」と思ってドキュメント読んだりソース読んだりした結果、大したことを解決してなくて、その割に実装量が多いとか学習コストが高いと、筋悪いなあと思う。 フットプリントや学習コストに対して提供されるモノが「割に合わない」のは筋が悪く感じる。 将来性のなさ 「あ、これはただの流行だな」みたいな、5年後には消滅してるなというも

  • Wataru's memo(2006-08-26)

    ● [UNIX] root のアクセス制御 今回は出版の話から離れ、先日神戸(かんべ)さんからご指摘頂いた、「ルートの場合、システムコールレベルで write パーミッションは無視される」というお話を peti-hacking を通じて確認してみましょう。 ただし、通常のプログラミングではプログラマーがシステムコールを直接呼び出したつもりでも、実際にはCライブラリ内の wrapper function が呼び出されてしまいます。途中で自分があずかり知らないコードが関与すると、カーネルの仕様にもとづく動作なのか、それともCライブラリ関数による介入が影響しているのか、判断がつきません。 そこで、今回は勉強がてら glibc に頼ることなく、Linux システムコールを直接呼び出す実験プログラムに挑戦してみましょう。 return.c による実験 まず手始めに、次の return.c を用意しま

    higed
    higed 2016/04/20
  • 仕事の教え方、10の法則

    会社に言われて「若手を教える」役割を仰せつかったものの 自分は独学したり先輩の背中みて見よう見まねで覚えたクチ 教え方なんて知らないし、なんで教えてやったのに泣くんだよ... と、途方に暮れている「先輩を救う」ための『仕事の教え方、10の法則』(たたき台)Read less

    仕事の教え方、10の法則
    higed
    higed 2016/04/20