タグ

2017年6月10日のブックマーク (2件)

  • 制御の逆転 - Martin Fowler's Bliki (ja)

    http://martinfowler.com/bliki/InversionOfControl.html 制御の逆転という現象は、フレームワークを拡張とするといつも現れる。 制御の逆転こそが、フレームワークをフレームワークたらしめる特徴であると考えられている場合も多い。 単純な例で考えてみよう。 ユーザーに情報を入力させるプログラムを書いていると思ってほしい。 コマンドライン入力で、情報を取得している。こんな感じだ。 #ruby puts 'What is your name?' name = gets process_name(name) puts 'What is your quest?' quest = gets process_quest(quest) この場合、書いたコードがプログラムの制御を握っている。質問の表示、入力の取得、結果の処理を行うタイミングは、これらのコードが制御

  • Goの勉強がてらにPythonで書いたCLIをGoで書き直した話 - jtwp470’s blog

    こんにちは。社会人2ヶ月が経過したたんごです。 社内研修も終わり部署配属されてはや2週間が過ぎました。当に早いw さてさて、部署配属されてからほとんどRubyばっかり書いていてPython触っていないんですが最近RustGoに興味が出てきまして、せっかくなので少し前に書いたCLIをGolangで書き直してGoを学ぼうという魂胆です。 前提条件 文法を学ぶ 配列 スライス Range 辞書 Exercise: Maps 関数 メソッド interface その他 CLI の設計 JSONの読み込みと解析 テストコードを書く APIに実際に接続 CLIの完成 CircleCI 2.0を使ってテストする テストカバレッジの計測 Windowsで動作を保証するためにAppveyorを使う ここまでで役に立った資料、手法など fmt モジュールが便利 gore を使うと REPL が動かせる 疑

    Goの勉強がてらにPythonで書いたCLIをGoで書き直した話 - jtwp470’s blog
    higed
    higed 2017/06/10