タグ

2017年11月8日のブックマーク (11件)

  • 特集:情シスに求められる「SRE」という新たな役割

    IoT、X Techトレンドに象徴されるように、今やIT活用の在り方が収益・ブランドを左右する時代。今、IT部門には業務部門と共にサービス企画を発想し、スピーディに実現する「クリエーター」としての役割が求められている。だがここで注意したいのは、「サービスを作ること」ばかりがフォーカスされがちなことだ。いかにスピーディにサービスをリリースしても、安定運用できなければ信頼失墜を招く。そう、ビジネスの勝敗を決するカギは、リリース後のロイヤルティを支える運用管理スタッフが握っているのだ。こうした中、米グーグルが提唱した「SRE」――Site Reliability Engineer(サイト信頼性エンジニア)が注目を集めている。「サイトの信頼性向上のために、自動化、障害対応、パフォーマンス管理、可用性担保などを通じて収益・ブランドを支える役割」という概念だ。来的にはWeb系企業における概念だが、ほ

    特集:情シスに求められる「SRE」という新たな役割
    higed
    higed 2017/11/08
  • 英語リーディング教本再再読した - $shibayu36->blog;

    からわかる英語リーディング教 作者:薬袋 善郎研究社Amazonblog.shibayu36.org 最近英語のドキュメントとか読んでいて、また英語読めなくなっているなーと思っていた。そこで英文を読めなくなった時の自分の中の鉄板のとなっている英語リーディング教を再再読した。やはり最高のなので英語を勉強している人にはとにかくおすすめできる。 このを読む前は、なんか読めているようで当にこの解釈で良いのかと不安に思いながら英文を読んでいた。しかし、このを読んでいくと文法の解釈が明確になっていって、自信を持って英文をどんどん読むことが出来るようになってくる。分かる分かるぞって感じ。この感覚はこのを読んでみないと分からないので、気になっている人はとにかく騙されたと思って読んでみると良さそう。 まだ再再読の一周目なので、あと何周かして、このに書かれている内容をもっと頭に入れておき

    英語リーディング教本再再読した - $shibayu36->blog;
  • 長文日記

    higed
    higed 2017/11/08
  • PDCAをまわしながら日々過ごす手帳の書き方〜タスク管理あれこれ4〜 - iPhoneと本と数学となんやかんやと

    手帳の使い方の基的な方針は、「デイリータスクリストに紙のノートを使う。タスクシュートを意識して。 」 にて書いた通りなのですが、そこに新たに、加えたことがあります。 というのも、「自分を劇的に成長させる!PDCAノート」を読んだのがきっかけです。 PDCAサイクルについて書かれているこのでは、まずは1日の行動に対してPDCAをまわしていく、「デイリーPDCAノート」が提案されています。 タスクシュート式+デイリーPDCAノート 「デイリーPDCAノート」の書き方は簡単。A4の方眼用紙を、以下のように分割してPDCAのそれぞれを書き込んでいく、というシンプルなもの。 Planの部分は、その日の計画を書き込みます。具体的には、 1 Pのフレーム(左端)に時間軸を記入する 2 手帳から、今日の予定を転記する 3 手帳に書かれていないが、思いついた行動があれば追加記入する この方法、この「デイ

  • 大事な人形を「ぬいぐるみ病院」にあずけたら泣けた話

    Search, watch, and cook every single Tasty recipe and video ever - all in one place! News, Politics, Culture, Life, Entertainment, and more. Stories that matter to you.

    大事な人形を「ぬいぐるみ病院」にあずけたら泣けた話
  • GitPitch Markdown

    Slide Decks for Tech Conferences, Training, Developer Advocates, and Educators

    GitPitch Markdown
    higed
    higed 2017/11/08
  • 「こたつケーブル式充電コード」が、人気すぎて大変なことになっている。

    求めたのは、堅牢。 こだわったのは、質感。 出来たのは、ナンセンス。 あなたのiPhoneの洗練されたスタイルを台無しにする、堅牢無比の充電専用ケーブル! すっかり寒くなってきた今日この頃。ぬくぬく布団でネットサーフィン中、こんな踊り文句に惹かれてホイホイ覗いてみたら、出てきたのはなんともレトロなこたつケーブル…ではなく、こたつケーブル式スマホ充電コード。いやはや、なんたるインパクト! でもこれ、なかなか千切れなそうだし、スイッチがあるのもちょっと楽しくて地味にいいかもしれない…。

    「こたつケーブル式充電コード」が、人気すぎて大変なことになっている。
    higed
    higed 2017/11/08
  • インプットの改善

    勉強のやり方を改善したら、記憶に残せます。 何をしないよりもなんかしたほうがマシだろうとチュートリアル動画とか見てても、全然あたまに入ってこないの。20分も見てると眠くなってきちゃう。 インプットのやり方に問題がありそうですね? 参考脳が冴える勉強法 覚醒を高め、思考を整える (NHK出版新書) | 築山 節 https://www.amazon.co.jp/dp/4140883693/意欲や集中力の高め方、ノート術・読書術 講義の受け方、まとめノートの作り方、試験まで勉強手順 - 僭越ながら【1テーマのを30冊読んで勉強するブログ】 http://sclo.hatenablog.com/entry/2014/06/01/115850【1】1科目につき、以下の2冊のノートを用意する 1. まとめ準備ノート 雑記帳。丁寧に書くという発想を捨て、その科目に関することなら、何でも、どんな風に書

    インプットの改善
  • 2017年後半に感動したビジネスモデルまとめ10個|チャーリー

    チャーリーです。 ビジネスモデルを図解するシリーズを息抜きにはじめました。ひとまず10個まで書いたので、noteにまとめておきます。 100の事例を図解した「ビジネスモデル2.0図鑑」というを発売しています(記事の事例ふくむ)。予約開始と同時にnoteで全文無料公開という試みをやっています。記事に興味を持ったらそちらもどうぞ! ビジネスモデル図解シリーズを始めるきっかけになったサービス、Lemonade。 AMPの記事にわかりやすく詳細が書かれてるので引用。 ソーシャルインシュランスにおいて重要になるのが、どのようにしてグループを組めば、グループ内での保険の請求額が、そのグループにプールされている金額を超えないかだ。 Lemonadeでは、サービスに加入する際に、自身が関心のある社会課題を選ぶ。社会課題の中には支援や病児支援などが存在する。その社会課題に基づいてグループ分けが行われ、

    2017年後半に感動したビジネスモデルまとめ10個|チャーリー
  • #きょうのsystemd: (翻訳)PID 1 を考え直す - ぽぽの備忘録

    レナートがsystemdの構想について語ったブログエントリーの翻訳。 原文はこちら: Rethinking PID 1 投稿は2010年4月30日とかなり古いものではあるが、この時点で現在に至るまでのsystemdの設計思想がしっかり示されており、いまもなお色あせていないと思う。 レナートからブログエントリーの翻訳の許可を取り付けたので、せっかくだから一番最初に訳すのはこの記事にしたい。 一気に訳すだけの気力と時間はないので、何回かに分けて訳す。 記事を分割すると検索性が落ちるので、この記事に加筆修正していく。 最初からきちんと訳せるという気はしておらず、誤字・脱字・誤訳がたぶんいっぱいある。 なので、見つけた方はご指摘ください。徐々にいいものにしていきたい。 *1 PID 1 を考え直す 十分な関わりがあったり、行間を読むのが得意であったりすれば、このブログ投稿が何に関することかはもう察

    #きょうのsystemd: (翻訳)PID 1 を考え直す - ぽぽの備忘録
  • 「ふつうのLinuxプログラミング」でLinuxの基本概念やシェルの仕組みについて学んだ - $shibayu36->blog;

    最近golangでCLIツールを作っていたのだけど、Linuxのお作法とかいまいち分かっていなかった。そこでそのあたりのことが学べそうな「ふつうのLinuxプログラミング」を読んだ。 ふつうのLinuxプログラミング 第2版 Linuxの仕組みから学べるgccプログラミングの王道 作者:青木 峰郎SBクリエイティブAmazon このLinuxにおいてC言語でプログラミングする方法を、Linuxでの重要な概念も含めて教えてくれる。このを読めばとりあえずC言語を使ってLinux用のプログラムを書き始めることが出来るようになりそうだった。 それでC言語を使わない場合でも役に立つの?ということだけど、非常に役立ちそうで面白かった。なぜなら、単なるプログラミングの方法を教えてくれるだけではなくて、 Linuxの重要な考え方をファイルシステム・プロセス・ストリームという概念にまとめて教えてくれ

    「ふつうのLinuxプログラミング」でLinuxの基本概念やシェルの仕組みについて学んだ - $shibayu36->blog;