タグ

2017年11月17日のブックマーク (6件)

  • オーバーフローが引き起こした面白いバグの話|Rui Ueyama

    一度聞いたら忘れられないような印象深いバグというものがある。僕は数値のオーバーフローと聞くと必ずこの2つのバグを思い出してしまう。どちらも面白いエピソードなのでちょっと紹介してみよう。 一つ目は、初代Civilizationにあったバグである。Civilizationは文明間で戦う戦略シミュレーションゲームで、チンギスハンとかエリザベス女王みたいなプレイヤーを選んで、世界制覇か宇宙開発競争での勝利を目指すというゲームだ。 初代Civilizationにあったバグは、非暴力主義のガンジーが突然核攻撃してくるというものだった。原因は文明が民主主義を採用すると攻撃性が2下がるというロジックだった。初代Civではガンジーの攻撃性は全プレイヤー中で最小の1なのだが、ゲームが進んでインド文明が民主主義を採用すると、攻撃性がマイナス2されてオーバーフローで255になり、ガンジーがゲーム中で突如、極度に攻

    オーバーフローが引き起こした面白いバグの話|Rui Ueyama
    higed
    higed 2017/11/17
  • dev.toと阿部寛のホームページについてちゃんと計測させてくれ - Qiita

    Twitter見てたら、以下のツイートを見た。 数時間後、dev.toと阿部寛のホームページどっちが速いですか?というブログがTLに現れた。 GoogleのPageSpeed Insightsで測って阿部寛のホームページの方が早かったという結論付けてよいのかという疑問が浮かび、webpagetest.orgで計測することにした。 設定 阿部寛のホームページに関しては、Tokyoリージョンにあるものとする。 そして、dev.toはNY発らしいので、サーバーの設定をNYにして測定する。 The platform was created in 2016. The twitter account, @ThePraticalWeb 評価結果 Webpagetest - 阿部寛のホームページ Webpagetest - dev.to

    dev.toと阿部寛のホームページについてちゃんと計測させてくれ - Qiita
  • 社会人一年生kumagi 4月編

    くまぎ @kumagi 昨夜のうちに皺にならないようにとスーツをハンガーにかけたのを忘れてカバンをひっくり返してスーツが無いと慌ててスーツを現地調達するために最寄りの駅までググって営業日まで調べててんやわんやしていた人がこちらです(死んだ目で 2012-03-31 10:14:20

    社会人一年生kumagi 4月編
    higed
    higed 2017/11/17
  • 「娘に情報が古いと指摘されます」 老舗サイト「とほほのWWW入門」の管理人ってどんな人? | HRナビ by リクルート

    90年代後半から2000年代にウェブ制作を経験した者なら『とほほのWWW入門』と聞いて、ピンと来ない人はいないだろう。同サイトは、HTMLJavaScriptRubyPythonなどの基礎知識が学べる、ウェブ制作初心者にとってはバイブルのような、とてもありがたい存在だ。サイトが開設されたのは1996年。国内でインターネットが普及し始めた初期からある老舗サイトで、お世話になった人も多いはずだ。 2016年10月を最後に更新がされていないようだが、それでも20年間コンテンツを出し続けるのは、かなり大変なことだったのではないか。同サイトの管理人・杜甫々(とほほ)さんは、いったいどのような人物なのか。サイトを開設したきっかけやインターネット初期の空気感などについて、話を聞いた。 「とほほのWWW入門」管理人・杜甫々さんとは? ――今回は取材に応じていただき、ありがとうございます。杜甫々さんは

    「娘に情報が古いと指摘されます」 老舗サイト「とほほのWWW入門」の管理人ってどんな人? | HRナビ by リクルート
    higed
    higed 2017/11/17
  • Infrakitの話とk8s+GPUの話

    higed
    higed 2017/11/17
  • 38歳、元阪神投手の公認会計士が悟った真実

    今年7月、1人の公認会計士が誕生した。難関の公認会計士試験に合格後、今夏、監査法人での2年間の実務を終えて、公認会計士として認可されたのだ。難関とはいえ、公認会計士の合格者数は年間1000人超。ただ、彼のキャリアはひときわ異色だ。プロ野球、阪神タイガースに1997年ドラフト6位で指名され、投手として在籍した元プロ野球選手なのだ。元プロ野球選手が公認会計士になるのは初の快挙。新たな夢を叶え、第一歩を踏み出した奥村武博氏が、決して平坦ではなかった道のりを語る。 今から4年前の2013年11月。その瞬間、思わず「あった!」と声が出た。公認会計士・監査審査会のサイトに掲載された「平成25年公認会計士試験」の合格者一覧に、自分の受験番号が載っていたからだ。信じられない気持ちで、何度も何度もサイトと受験票の番号を見返した。 プロ野球選手を引退して12年、公認会計士を志してから9年の月日が経っていた。合

    38歳、元阪神投手の公認会計士が悟った真実
    higed
    higed 2017/11/17
    "この問題を正解できるか否かが合否を分けるかもしれない――といった状況を想定して、時間を計りながら解くほうが集中力も増すし、解くスピードと正確性を意識したトレーニングにもなる。"