タグ

2018年12月28日のブックマーク (3件)

  • あの人の出世が早いのはなぜ?今からでも間に合う出世術

    そもそも出世とか興味ないし―― という人、社内にいませんか? 今回のコラムの執筆依頼が来た時、そんな話しが頭をよぎった。そのため、出世術を語る前に、出世=偉くなる、とはいったい何なのか考えてみましょう。 「偉くなりたくない」は「成果を出したくない」だ 一般的に、偉くなりたくない理由を問うてみると、仕事内容の変化がストレス、自分以外の事で上層部から指摘を受ける、周囲を気にしないといけない、公私の境目がなくなる、部下の突き上げが怖いなどがあるようです。 人の意識は自らの経験(過去の情報)をもとに自らが上司になった姿(未来)を想像するわけですが、あなたの上司が上記のような悩みを抱えているシーンを見るに、自分もそうなるとは限らないにもかかわらず同じ未来を想像して「偉くなる」と大変だ、となっているわけです。 しかしながらこれは他責思考。未来は未来に向けた自身の行動が決定するわけですから。 また、組織

    あの人の出世が早いのはなぜ?今からでも間に合う出世術
    higed
    higed 2018/12/28
  • 「氷結」16年ぶり首位譲る 「ストロングゼロ」がトップに - 毎日新聞

    キリンビールの「氷結 シチリア産レモン」(左)、サントリースピリッツの「-196℃ ストロングゼロ DRY」 2018年の缶酎ハイ出荷実績で、キリンビールの「氷結」シリーズが02年から16年連続で守ってきたブランド別首位の座を譲る見通しになったことが27日、分かった。年末商戦の行方にもよるが「ストロングゼロ」で知られるサントリースピリッツの「-196℃」シリーズが競り勝ち、初めてトップとなるのがほぼ確実だ。

    「氷結」16年ぶり首位譲る 「ストロングゼロ」がトップに - 毎日新聞
  • なぜ、組織のつくりとソフトウェアアーキテクチャは似てしまうのか - Qiita

    このエントリーは、Engineering Manager Advent Calendarの25日目、最終日の記事です。 はじめに 拙著「エンジニアリング組織論への招待」では、ソフトウェア自体の構造とソフトウェアを作り上げる組織の構造が似てしまうという「コンウェイの法則」についてたびたび引用しました。 この「コンウェイの法則」は、ある一定規模の組織で働いたことのあるエンジニアであれば、実感を持って捉えることができるのでしょう。 しかし、何故、どのような力が働いて、「組織構造」と「ソフトウェアの構造」が似通ってきてしまうのかと問われると説明の難しいものです。 拙著においては、ロナルド・コースの取引コスト理論をベースに、社内取引においても取引コストが存在し、その取引コストがソフトウェアの構造をも変えていくという説明を行いました。 記事は、さらに踏み込んで、組織やビジネスに働く力学と、システムで

    なぜ、組織のつくりとソフトウェアアーキテクチャは似てしまうのか - Qiita
    higed
    higed 2018/12/28