タグ

2019年11月6日のブックマーク (5件)

  • キャッシュ情報を示す、Cache-Status レスポンスヘッダ - ASnoKaze blog

    リクエストに対してx-cacheレスポンスヘッダでキャッシュにhitしたか示すCDNベンダーもあります。 しかし、このx-cacheヘッダは各ベンダー独自のもので標準化されていませんでした。 そこでCache-Statusというヘッダをちゃんと定義する「The Cache-Status HTTP Response Header」という仕様がFastlyのMark Nottingham氏から出ています。 以前まではcacheヘッダという名前でしたが、draft 01ではCache-Statusヘッダと改称されました。それにあわせてヘッダ値もリファクタされています。 前の仕様は以前書いた通りです。 asnokaze.hatenablog.com Cache-Statusヘッダ Cache-Statusは以下のようになります。「Structured Headers for HTTP」の定義に従っ

    キャッシュ情報を示す、Cache-Status レスポンスヘッダ - ASnoKaze blog
    higed
    higed 2019/11/06
  • 隠れていたNode.jsの4バイトメモリリーク、Walmart問題の解決 - ぼちぼち日記

    この記事は、 Node.js Advent Calendar 2013 - Adventar の12日目です。 1. ありがとう Ben Nodeの情報に普段アンテナを張っている人は既にご存じでしょうが、Nodeコア開発の中心的エンジニア Ben Noordhuis がNodeのコアチームから離れました。Node.jsの公式ブログに「Ben Noordhuis's Departure」としてアナウンスされています。 なぜ彼がNodeの開発を止めなければならなかったのかその経緯をここで述べることは控えますが、彼のこれまでの貢献なしでは今のNodeは存在し得なかった、と言えるほど彼は重要な存在でした。Benは、Nodeやlibuvのコードの開発だけでなく、github の issue の回答やPRのレビュー、 MLの質問の返答などNodeコミュニティにも精力的に対応し、去年来日した isaac

    隠れていたNode.jsの4バイトメモリリーク、Walmart問題の解決 - ぼちぼち日記
    higed
    higed 2019/11/06
  • LD_PRELOADで動的ライブラリ関数を上書きする

    動的リンクされたプログラムでは、同じ関数が複数のライブラリで定義されている場合、最初に見つかった関数が利用される。 環境変数 LD_PRELOAD で指定した共有ライブラリは最優先で読み込まれるため、簡単にプログラムの挙動を変えることができる。 実験用のプログラム まずは乱数を10個表示するだけの簡単なプログラム(random_num.c)を用意。 /* random_num.c */ #include <stdio.h> #include <stdlib.h> #include <time.h> int main(){ srand(time(NULL)); int i = 10; while(i--) printf("%d\n",rand()); return 0; } 実験用プログラムの実行 コンパイルする $ gcc random_num.c -o random_num $ ldd

    LD_PRELOADで動的ライブラリ関数を上書きする
  • 自分最適化したメンタルマネジメント手法|やおっち (Coachat🐢)

    これまで7年間会社を経営してきた中で、身につけなければ死んでしまうと思ったスキルはプロダクトマネジメントでも資金調達でも採用でもなく、自身のメンタルマネジメントだった。四六時中さまざまな種類の問題が頭を悩ませ続ける中、それでも自分が決めて動かなければ何も変わらないというシーンに晒され、その時に一過性の感情によって変な判断をしないように色々な方法を試してきた。その中でいくつかは大きな効果を感じて定着したのと、最近はメンタルマネジメントや心理、精神自体に興味が出てきたので(手段の目的化)自分の中で最適化したやり方を書いておく。令和だしね。 苦闘は失敗ではないが、失敗を起こさせる。特にあなたが弱っているときにはそうだ。弱っているときは必ず。 - HARD THINGS 答えがない難問と困難にきみはどう立ち向かうか 自重筋トレ:週3日(+能動的ストレッチ週3日)「筋トレは気分転換にとても良いらしい

    自分最適化したメンタルマネジメント手法|やおっち (Coachat🐢)
    higed
    higed 2019/11/06
  • Increments(Qiita)の代表を退任します|やおっち | newmo

    日株式会社エイチームより開示がありましたが、今年いっぱい(2019/12/27)をもってIncrementsを退任することとなりました。退任日までは引き続き代表としてIncrementsの経営を行ないますが、その後は他のメンバーに任せて離れることとなります。これまでお世話になったみなさんありがとうございました。 これまでのIncrementsの振り返りなどはまた退任後にまとめようと思いますが、この記事では退任について自分の考えや背景を残しておきます。 退任について退任理由は(株式売却した起業家によくありそうな)環境への不満だったり事業やサービスに飽きたといったことではなく、家族にしっかりと時間を使うためです。 うちには現在子供(幼児)が2人いるのですが、子育てと仕事の両立が難しくも自分も精神的に余裕がなくなってしまいました。自分の場合は一時期あまり眠れなかったり精神的に不安定になるとい

    Increments(Qiita)の代表を退任します|やおっち | newmo