タグ

2020年1月27日のブックマーク (4件)

  • SRE NEXT 2020で「サイト信頼性エンジニアリングの原則」というタイトルで登壇してきました #srenext - YAMAGUCHI::weblog

    はじめに こんにちは、Stackdriver担当者です。先週の土曜日に豊洲フロントで開催されたSRE NEXT 2020に登壇者として参加してきました。 sre-next.dev どのセッションもすでにSREプラクティスを実践して試されているお話を聞けて、DevOpsの実践方法としてのSRE(Site Reliability Engineering)の広がりを感じられる素晴らしいカンファレンスだったと思います。 SRE サイトリライアビリティエンジニアリング ―Googleの信頼性を支えるエンジニアリングチーム 作者:出版社/メーカー: オライリージャパン発売日: 2017/08/12メディア: 単行(ソフトカバー) 自分のセッションについて sre-next.dev 自分のセッションは「サイト信頼性エンジニアリングの原則」というタイトルでの発表でした。資料は諸事情で一般公開できないので

    SRE NEXT 2020で「サイト信頼性エンジニアリングの原則」というタイトルで登壇してきました #srenext - YAMAGUCHI::weblog
    higed
    higed 2020/01/27
  • Qrunch(クランチ)| 技術ブログの総合プラットフォーム

    higed
    higed 2020/01/27
  • 「知ってる」・「わかる」と「できる」の違いを図解にすると最強わかりやすい

    「知ってる」・「わかる」と「できる」の違いを図解にすると最強わかりやすい ツイッターのタイムラインに流れてきたこの写真。すごくわかりやすく図にしてくれています。 よく「知ってる」のと「できる」のは違う、なんていうけど、それがもっと細かくわかりやすく書いてあります。 そういえば、僕は今年禁煙したんだけど、それで当てはめて考え[…] ドタ男の「人生でやりたい100のリスト」 ロバート・ハリスの「人生の100のリスト」って読んだことありますか?普通に生きているだけでも時間に追われる日々ではありますが、、、そんな中でも俺(私)の当にやりたいことってなんだ?と改めて考えさせられるなのでオススメです。 仕事をするために生まれ[…]

    「知ってる」・「わかる」と「できる」の違いを図解にすると最強わかりやすい
    higed
    higed 2020/01/27
  • 人手不足

    この手のニュースになると必ずそれ相応の賃金を払わないからだ、というブコメがつく。 それはそれで正しいのだけど、運送業、製造業など中小企業におけるこの人手はどうしようもないほど能力が足りない連中が多いんだよ。 はてなには自身が高学歴、職場の同僚が高学歴、高学歴で無くとも自身で何かを考えられる習慣がある人が多いと思う。 だから中小企業、通勤や外出時にはまず目にしない、目にしたとしても見向きすらしない、事務所や工場がどれほどの魑魅魍魎が跋扈してるか分からんよね。 遅刻欠勤などの勤務態度がよろしくない程度はどうでもいい。何度言っても、何度マニュアルを読ませても理解しない。日語が母国語ではないのか?という絶望的な理解力。真面目なところがある人もいるから余計にどうしていいか分からない。人に悪気はない、それをこちらも分かっている。ただ絶望的に頭が良くないのだ。 1ヶ月に1度しかないような作業なんて悲

    人手不足