タグ

2006年3月6日のブックマーク (5件)

  • ミーティングの意味 - jkondoの日記

    最近社内でミーティングは必要か、みたいな話しになったのでミーティングについて考えてみました。 ミーティングは、3人以上の人間が共同で何かをやる時に現在のところ最も有効な手段なんじゃないかと思います。 現在のところ、と書いたのは、例えば脳にインターフェースが埋め込まれて人間の神経どうしが接続されて、言葉を話さなくても考えることが相手に伝わる、とかいう時代が来るとあまり有効じゃ無いかもしれないな、ということで但し書きをしてみました。 1人で何かを作るときというのは、「これはどうだろう」「いや、この方が良いな」みたいな事を一人で考えながら決断を繰り返していきます。(だから作業が早いんですね) 2人でやるとなると、作業の分担とかどういうものを作る、みたいなことを意識共有しなければならないのでおしゃべりが始まりますが、いわゆるミーティングでは無い方法の方が効率的なことも多いです。「これどうする?」「

    ミーティングの意味 - jkondoの日記
  • クリスチャンのあなたのためのホームページ入門

    PDF版 目次 目次 はじめに ごあいさつ 御言葉 祈り このページの取り扱い方について 謝辞 このページに書かれていること クリスチャンの個人ページが対象です 技術的内容は書かれていません 全体を貫く大切な考え 技術よりも信仰が大切です あなたが働くのではなく、神さまが働くのです トラブルもあかしのチャンスです ホームページの準備段階 内容について祈りましょう 教会の公式ページですか、個人で公開するページですか 教会との関係を整えましょう 配偶者との関係を整えましょう ホームページの公開 準備と公開の間には… 祈って、読み返してから公開しましょう 他の人にも見てもらいましょう 自分と他人のプライバシーを守りましょう ホームページの更新 宣伝、宣伝 教派の違う兄弟姉妹との交わり 異端について あかしは喜びをもって アクセスカウンタの誘惑 ネット上の交際 読者からの質問 クリスチャンとの交わ

    higedice
    higedice 2006/03/06
    内容:これからホームページを作ろうとしている個人の為の助言。良い技術書を書く結城浩氏著。 感想:「クリスチャンのために」とあるが個人でサイトやブログを公開するのに気をつけると良い事が沢山書いてある。
  • Richard Stallman on P2P 日本語訳

    以下の文章は、DaBlade による Richard Stallman on P2P の日語訳である。 翻訳文書については、Toshiro Yagi さんから訳の改善を頂きました。ありがとうございました。 Richard Matthew Stallman(下の写真)はフリーソフトウェア運動の創始者であり、GNU プロジェクトフリーソフトウェア財団の創始者である。彼は例えば GNU C コンパイラ、GNU Emacs エディタ、そして GNU デバッガといったほぼすべての GNU/Linux ディストリビューションに採用されているプログラムをいくつも書いている。彼は GNU GPL を執筆し、現在も GPL のバージョン3を共同執筆している。彼は、今日たいていの UNIX ライクなオペレーティングシステムを指すのに使われる用語である POSIX の命名も行った。我々は彼にファイル共有、

  • 高木浩光@自宅の日記 - 適切な脆弱性修正告知の習慣はなんとか広まらないものか, 「はてなツールバー」がHTTPSサイトのURLを平文のまま送信していた問題,..

    ■ 適切な脆弱性修正告知の習慣はなんとか広まらないものか 2日の日記の件について、伊藤直也さんからトラックバックを頂いた。話は2つに分ける必要がある。1つ目は、一般にソフトウェア開発者・配布者が、配布しているソフトウェアに脆弱性が見つかって修正版をリリースしたときに、ユーザに伝えるべきことは何か、また、どのような方法で伝えるべきかという話。2つ目は、JVN側の改善の余地の話。 1つ目の話 はてなは以前から、Webアプリに脆弱性の指摘があって修正した場合、それを「はてな○○日記」で事実関係を公表してきた*1。これは、他のWebサイトの大半がそうした公表をしていない*2のと比べて、先進的な対応であると言える。 しかし、今回のはてなツールバーの脆弱性は、Webアプリの脆弱性ではなく、「ソフトウェア製品の脆弱性」である*3。一般に、Webサイトの脆弱性は、修正した時点でその危険性は解消するという性

  • http://www.yukan-fuji.com/archives/2005/07/post_2721.html