タグ

ブックマーク / jkondo.hatenablog.com (3)

  • なぜ今、ブログなのか - jkondoの日記

    はてなブログを11月7日にベータリリースしました。 リリース以降、予想を上回る勢いでベータ版の利用申し込みを頂いており、上限を拡げるたびに、すぐに人数が上限に達する状態が続いています。 先日の500人追加応募の際は、募集開始1分で160人の応募がありました。驚くべき勢いです。 日のブログブームが格的に始まったのは、はてなダイアリーをリリースした2003年から。まさにはてなダイアリーが日のブログブームのきっかけでした。 それから8年後の今、なぜ改めて今、ブログなのでしょうか。 つぶやくだけが、文章じゃない ブログには当初、「自己表現ツール」と「コミュニケーションツール」の2つの要素が含まれていました。 文章や写真を使って表現をする仕組みに加えて、コメントやトラックバック、リンク元表示などでお互いにコミュニケーションをする仕組みを内包していました。 ブログが出始めた当時、自由にテキストを

    なぜ今、ブログなのか - jkondoの日記
    higedice
    higedice 2011/11/29
    コミュニケーションの目的は仲良くなったり友人とだべるだけでなく、本文についての議論であったりするので、トラックバック不要論には疑問。短文でないストックの重要性には同意。
  • 世の中には「ウェブコミュニティ設計者」という職業がある - jkondoの日記

    少し前に映画『ソーシャル・ネットワーク』を観ました。 映画を観た後3時間くらい興奮が収まらず、気を落ち着かせるまでに随分苦労しました。興奮もようやく収まりましたので(笑)、感想を書こうと思います。 なぜそんなに興奮したのか。 1人のプログラマが創ったウェブサービスが世界中に広がったことに対する、プログラマとしての共感。マーク・ザッカーバーグが会社を大きくし、金銭的に大きな成功を収めた事に対する、起業家としての共感。自分の境遇と重なるこうした要素が、他人事では無いストーリーとして、面白かったのです。 しかし、映画を観た他の人の感想を眺めるうちに、他の人が言及していない部分に自分が強く反応していたことに気付きました。「ウェブコミュニティ設計者」としての共感です。ザッカーバーグも自分も、「ウェブコミュニティ設計者」という同じ職業の人間だ!、と強く思いました。 世の中にウェブサイトと呼ばれるものは

    世の中には「ウェブコミュニティ設計者」という職業がある - jkondoの日記
    higedice
    higedice 2011/02/21
    「ウェブコミュニティを設計するには、「技術の理解」と「人間の理解」の2つが必要...壊れず機能的な建築を作ると同時に、その空間の中で時間を過ごす人々の行動を想像し、そこで得られる楽しさを設計できる」
  • ミーティングの意味 - jkondoの日記

    最近社内でミーティングは必要か、みたいな話しになったのでミーティングについて考えてみました。 ミーティングは、3人以上の人間が共同で何かをやる時に現在のところ最も有効な手段なんじゃないかと思います。 現在のところ、と書いたのは、例えば脳にインターフェースが埋め込まれて人間の神経どうしが接続されて、言葉を話さなくても考えることが相手に伝わる、とかいう時代が来るとあまり有効じゃ無いかもしれないな、ということで但し書きをしてみました。 1人で何かを作るときというのは、「これはどうだろう」「いや、この方が良いな」みたいな事を一人で考えながら決断を繰り返していきます。(だから作業が早いんですね) 2人でやるとなると、作業の分担とかどういうものを作る、みたいなことを意識共有しなければならないのでおしゃべりが始まりますが、いわゆるミーティングでは無い方法の方が効率的なことも多いです。「これどうする?」「

    ミーティングの意味 - jkondoの日記
  • 1