Table Games in the Worldのおのさんがマニア向けの本を出版。 ゲームマーケット2013春で先行発売していたので、すでに入手した人も多いのでは? まずは表紙。どーんと。 表紙の小さな写真を見て、何のゲームかすべてわかった人は相当のマニアだと思いますw でも内容はもっとマニア向け。まずは目次。 この本ではボードゲームをジャンル別に分けて、それぞれのジャンルでゲームが1位から10位まで紹介されています。 おのさんの中でのランキングが一目でわかる感じです。 ジャンルはグルメから世界遺産、クソ(トイレ)まで幅広く。 海外から見た日本という、いわゆるちょっと勘違いしてたりしてなかったりの日本をテーマにしたゲームの紹介も。 気になるジャンルから読み始めるのをおすすめします。 読んでいると「このジャンルだったらあれもある!」って浮かぶことも。 私は読んでいて「あ、これまだ遊んでない」
1990年代初頭から記者としてまた起業家としてITスタートアップ業界のハードウェアからソフトウェアの事業創出に関わる。シリコンバレーやEU等でのスタートアップを経験。日本ではネットエイジ等に所属、大手企業の新規事業創出に協力。ブログやSNS、LINEなどの誕生から普及成長までを最前線で見てきた生き字引として注目される。通信キャリアのニュースポータルの創業デスクとして数億PV事業に。世界最大IT系メディア(スペイン)の元日本編集長、World Innovation Lab(WiL)などを経て、現在、スタートアップ支援側の取り組みに注力中。 [読了時間: 2分] 「あなた、お風呂にする、それともプログラミング?」 TechWaveでは、より多くの人にITプロダクトの創出プロセスを理解してもらう目的で、総力を結集して「日本国民総プログラマー化計画」を推進していきます。子供から学生、社会人、定年退
パソコン雑誌の休刊が相次いでいる。また、ボーランドが開発ツール事業を売却したそうだ。そういった最近のニュースを見ていて、隔世の感を感じつつ以下のようなことを思った。 昔々、といっても今から高々十数年前のことだが、私がパソコンに触り始めたころに主流だったOSはMS-DOSだった。そもそもハードウェアのスペックが現在と比べて著しく低かったということもあるし、当時としてはやむを得ない部分もあったのだろう。過去を現在の基準で裁断するのも無茶なことだ。しかしそれにしても、MS-DOSはプロプライエタリなのはもちろん、極めて不安定で使い勝手の悪いOSだった(ついでに言わせてもらえば、Windows 3.1も実にひどいOSだった)。少しでもパフォーマンスを改善しようと、裏技、今風に言えば「バッドノウハウ」を仕入れるために、せっせとなけなしの小遣いをはたいてパソコン雑誌を買っていたのが懐かしい。 OSのみ
Open Source Is Old School, Says The GitHub Generation - ReadWrite 近年 GNU GPL に代表されるコピーレフトなライセンスから BSD、MIT、Apache ライセンスなどのより寛容な(permissive)ライセンスへの移行が起きているという話である。 ソフトウェアが書かれた言語別のコピーレフトなライセンス離れのグラフ(Perl を除くほぼすべての言語でそのトレンドが顕著)や、実は GitHub でホストされているプロジェクトの多くは、ちゃんとしたライセンス指定を行っていないとかなかなか興味深い。 この文章の結論は、この一文になるのだろうか。 License rebels, in other words, tend to become less rebellious as their projects mature. O
Game Review, Đánh Giá Chi Tiết – Thủ Thuật Mới Nhất Tại Markethack.net, chúng tôi cam kết mang đến cho người chơi những bài đánh giá game chính xác, khách quan nhất. Dù bạn là người mới hay game thủ kỳ cựu, những thủ thuật mới nhất và lời khuyên hữu ích từ các chuyên gia của chúng tôi sẽ giúp bạn nâng cao kỹ năng chơi game. Đừng bỏ lỡ cơ hội khám phá kho tàng thông tin đa dạng về thế giới game tại
現在、Googleが開発を進めているのが、メガネ型情報端末「Google Glass」だ。2012年の開発者向けイベント「Google I/O 2012」でコンセプトが発表され、その場で2000名限定で先行予約が実施された。筆者もイベントを取材で訪れていたので、予約を申し込んだところ、先日(2013年5月17日)、無事に手元に届いた。価格は1500ドル+税。ここ最近のアベノミクス円安が憎い。 実際に、Google Glassをかけてみるとかなり軽い。通常のメガネのように2枚のレンズはないが、通信機器やバッテリーなどが内蔵されているとは思えないほど、軽くて自然にかけることができる。ただし、自分の場合は普段から目眼をしているので、メガネの上にGoogle Glassをしなくていけないので、ちょっと不自然だ(写真はメガネなしでGoogle Glassを着用)。 Google Glassには右目の
4月21日に開催された、ボードゲームカフェの報告です! (詳細はこちらから) 用意したゲームは全部で6種類。 ドイツ生まれの開拓ゲーム「カタン」 木、土、羊、麦、岩の5種類がカタン島で産出され、これらを消費することで開拓を進め、得点を重ねていきます。資源のやり取りは交渉次第。ライバルを出し抜いて、先にカタン島を制するのは誰だ!? アラカルト・カードゲーム賞、ドイツゲーム賞、ドイツ年間ゲーム賞にて史上初の三冠、「ドミニオン」 ドミニオンは、デッキ(自分の手札)を構築するゲーム。プレイヤーは中世欧州の小王国の領主となり、領土を拡張していきます。戦略の幅は無限大。特にカードゲーム好きならハマること間違いなし! イタリアの天才、アレックス・ランドルフの最高傑作とも名高い「ドメモ」 ルールはいたってシンプル。手札の数字を、場のタイルや対戦者の発言から推理し、先にすべて言い当てた人の勝ち。わざと相手を
外部サイトのJSファイルを読み込むときに、こういう書き方するのはやめましょう。 <script src="http://example.com/js/jquery.js"></script> 理由 あなたのサイトが、いつの日かSSLに対応することになったとき、そのscriptタグがバグの原因になります。 ご覧のとおり、HTTPSページの中でHTTP要素を読み込もうとすると、ブラウザによっては安全装置が働いて読み込んでくれないのです。 上の例ではjQueryの読み込みに失敗していますが、エラーメッセージ「Uncaught ReferenceError: jQuery is not defined 」を見てもHTTPS/HTTPのプロトコルが原因だとはすぐ気づかないので、わかりにくいバグになってしまいます。 結論 JSファイル(とかCSSとか画像とか)を読み込むときは、"http:"の部分を省
リリース、障害情報などのサービスのお知らせ
最新の人気エントリーの配信
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く