タグ

ブックマーク / ansaikuropedia.org (6)

  • ホームページ - アンサイクロペディア

    ようこそ、私のホームページヘ! ごゆっくりしていって下さい。 ↓このまえ旅行にいってきて撮ってきた写真です!写真には自身あります! >>ENTER!!<< 著作権はホームページを作った私にあります! 画像や文章を無断で転載したりしないでね! Sorry,Japanese only!!!

    ホームページ - アンサイクロペディア
  • 北習志野駅 - アンサイクロペディア

    概要[編集] その位置はよくわかっていない。千葉市から浦安市にかけてのどこかにあるらしいが、項目名詳細は不明である。日で一番発展した山中の隠れ里と言えよう。よく似た地名に習志野市が存在しているが、習志野市を隅から隅まで探しても北習志野が見つかることは無いので注意が必要である。 国道はおろか、県道もこの地には乗り入れていない。町名も字にもこの地名が存在しないため、地図で探し出すこともできない。 ここには2つの鉄道が通じているが、ひとつは乗り場をわかりにくくした上にわざと曲がりくねった路線としてその存在と行き先をカモフラージュし、もうひとつの鉄道はおもいきり運賃を高くして足を遠のかせた上で何度も地下に潜ったりしてこれまたその存在を隠している。 この地全体での人口は約20万人、埼玉県のように細かく区分けすれば4つぐらいの市は簡単に作れるのに、独立した市にはなっていない。しかし、北習志野中心部か

    higedice
    higedice 2011/09/02
    マジですか→メインストリートの方向は、新西友方向、旧西友方向、自衛隊方向という表現で表され、どこで道を訊いてもこの表現でしか道は教えてもらえない。
  • 東急世田谷線 - アンサイクロペディア

    東急世田谷線 (とうきゅうせたがやせん)とは、とても天下の東急の路線とは思えないような、まさに異次元の路線である。 概要[編集] 一見、何の変哲もない三軒茶屋と下高井戸を結ぶ鉄道路線である。全線が世田谷区を走り、南北に走って大手私鉄である京王、小田急、東急の各線のバイパス路線となっている。 東急の路線図(こちら)にも他の路線と同じように描かれており、急行などは無いものの、何ら変わりの無いように描かれている。これは他の路線図でもほぼ同じである。 唯一、何か変だと違和感を覚えるものとすれば、かつて発売していたパスネットの利用可能路線に世田谷線が含まれていない、ということである。これは西武多摩川線にも同じことであったが、目立つように告知しているわけではなく(ソフトバンクのようにどこかに小さく書いてある)、一般人は誰も気にしない。パスネットが過去の遺物となった今ではもはや気付く余地も無い。 と、上

    東急世田谷線 - アンサイクロペディア
    higedice
    higedice 2011/05/27
    中からの景色と乗客の日常感もたまらんのだけどね。
  • CPUの歴史 - アンサイクロペディア

    約400万年前[編集] 手の指 この頃から人類が二足歩行を始めたため、手の指で演算を行う事が可能になった。ビット数は指の数と同じ10。ただし二進数が知られていなかったので、1から10まで数えるのが限界であった。そもそも、器用なヒト以外は小指だけを曲げるのが難しく、薬指もつられて曲がるので、2進法の実現は無理であったという説もある。しかも3を超える数が数えられない(4以上の数は全て"たくさん")時代が長く続き、CPUに処理能力が追いつかないのが現状であった。動作周波数は2Hz程度が限界(口でいち、に、さんと数えて、1秒でふたつ数えるのが限界)。 ~1970年[編集] 1000 (TI) - TMS1000 実質的な性能で「ご近所で最初のCPU」のひとつ。イラン空軍所有のF14トムキャットでは2010年も現役そのままで使用中。 1001 (Intel) 最初期のCPU。この当時はまだトランジス

    higedice
    higedice 2011/03/24
    就職してプログラムを書くようになってPC自作から離れた僕にとってのCPU空白期間を埋めてくれる資料だったw 「約400万年前」には吹いた
  • 市川市 - アンサイクロペディア

    市川市(いちかわし)は、右から読んでも左から読んでも同じということで有名な都市。同じ千葉県内の市原市とよく間違えられる。 プリティ長嶋が市長を務めている。 概要[編集] 市川市は、大きく北部と南部に分けられる。 北部と南部との境は国道14号線で南部はさらに江戸川放水路によって分断されている。 南部のうち江戸川放水路以南は行徳地区というまた別の自治体であり、ぎょうと区と呼ばれ、江戸川と江戸川放水路、東京湾で囲まれているので行徳デルタ地帯と呼ばれている。この行徳島には、焼き鳥用の野鳥を飼っている広大な公園(行徳野鳥観察舎・行徳鳥獣保護区)がある。ここにはカワセミが生息している。 一方で、北部の国分地区や大柏地区(市川大野駅周辺)はとても都内近郊とは思えない程のド田舎である。梨園や市川市動植物園はとても首都圏にあるとは思えないぐらい凄まじい。ただしカラスの知能指数だけは都会並みに高い。 市川市は

    higedice
    higedice 2011/03/23
    船橋市ネタの面白さに一歩及ばない。
  • 千葉県立船橋高等学校 - アンサイクロペディア

    千葉県立船橋高等学校(いちりつではないふなばしこうとうがっこう)は、千葉県船橋市東船橋にある高等学校である。通称は、県立船橋、県船、船高、市立じゃない船橋。 市立船橋と区別する必要から県船と呼ぶことが多いが「船橋高校といえば世界に県立船橋高校だけ」と主張する原理主義者は船高か船橋と言う。 概要[編集]千葉県外の人々は船橋高校というと、市立船橋高校を思いうかべるのであろう。だが、千葉県内においては県立船橋高校は東華学校—旧制中学校以来の伝統を誇り、県立千葉高校、東葛飾高校とともに「公立御三家」と称される県内屈指の名門校として知られる。船橋高校が現在の位置に移転したのは大正十三年であり、当時は周囲に田畑が広がっていたが今では住宅街が広がっている。そうした地域の変化を見守ってきた由緒ある歴史的建造物でもある(それ以前は船橋大神宮を校舎にしていた)。この歴史的価値を尊重して、来るべき首都直下地震で

    higedice
    higedice 2011/03/23
    「千葉県内ではチヤホヤされてたのに、県外では市立船橋と間違われるなんて…俺も所詮井の中の蛙なんだな…」
  • 1