タグ

Programmingとbotに関するhigediceのブックマーク (3)

  • twbot3.rb - Twitter Bot Support Library in Ruby

    twbot3.rbは、RubyにてTwitterのbot(プログラムにより自動的に発言を行うアカウント)作成を行う際に、その補助を行う(主に、OAuthトークンの管理を行う)ライブラリです。どちらかといえばフレームワークに近いかもしれません。 特に、定期的に特定の位置からデータを取得し(RSSTwitterのタイムラインなど)、それに基づいて発言を行うbotを作るのに適したものとなっています。 Rubyインタプリタの導入されている、定期的にプログラムを実行させるためのPC 定期的なプログラムの実行を行う機構としては、Unix系OSであればcronWindowsであればタスクスケジューラなどがあります。(これらに関する詳細な説明は行いません) 電気代を考慮して、省電力なマシンを使ったり、省電力機能を利用するとよいでしょう。 Rubyの環境について Ruby 1.8以降での利用を推奨します

  • Services_Twitter

    Services_TwitterPHPで簡単にTwitter APIを使用できるPEARパッケージです。 ライセンス インストール 必須環境 pearコマンドを使った場合 pear環境を使えない場合 リファレンス 更新履歴 TODO ライセンス このライブラリはThe PHP License, version 3.01の元に公開されています。 インストール 必須環境 Services_TwitterPHP4.3.0以上の環境で動作する事を前提に作成されています。 pearコマンドを使った場合 Services_TwitterはPEARパッケージで提供されています。PEARコマンドからインストールを行うことが可能です。 # pear install -f http://labs.transrain.net/files/Services_Twitter-0.4.0.tgz 情報取得時にJS

  • Twitter ボットの作り方 Perl 編 (1) OTCHY.NET

    Twitter ボットの作り方解説第 1 弾。前提条件と、下準備までを解説します。 前書き Twitter をある程度使っていると、突然見ず知らずのアカウントから reply をもらったりして、それがボットだという事は良くあります。 そんなとき、自分だったらこういうボットを作るのに!っていう思いがあっても、なかなか作れない人も多いのではないでしょうか? ここでは、そのまま動作するサンプルを提示する事で、Twitter のボットを作る方法を解説します。 Perl とか詳しくなくても、Linux の知識がある程度あれば、自由にボットを作れるようになるはずです。 目標 だんだんとレベルを上げながら、以下のようなボットを作る事を目標にします。 あらかじめ用意された定型文の中からランダムでつぶやくボット 特定のワードに反応して、reply するボット 特定の RSS の内容をつぶやき続けるボット ボ

    Twitter ボットの作り方 Perl 編 (1) OTCHY.NET
  • 1