タグ

はてなと就活に関するhighcampusのブックマーク (7)

  • はてなインターンに意識の低い学生が参加して社長にTシャツ売りつけた話 - ヤルキデナイズドだった

    はてなインターンの体験記を書いたらいいことあるヨとそそのかされたので一筆啓上つかまつろうかと思ったのですが、 id:gigi-net に意識高い記事で先を越されたのでやめました。意識低いマンには真似のできない記事です。 そういうわけで、って寝て合間にコード書ければ幸福が実現する程度のマンから見て、はてなインターンはどうであったか感想を述べることにします。対象読者はって寝て合間にコード書ければ幸せなみなさんです。向上心と目的意識で目を爛々と輝かせた学生諸賢は上記の記事を読めばいいのでは? ホテルが快適すぎて実家に帰りたくない 夏休みは何もしたくないから実家に帰ってタダ飯って寝ていたいと考えているあなた、あるいは実行したあなた、残念でした。はてなインターンに参加するべきでした。 遠方からの参加者はホテルに23泊。休日含めて毎朝つき。オフィスまで徒歩3分。9時半に起きてうまい朝飯ってふ

    はてなインターンに意識の低い学生が参加して社長にTシャツ売りつけた話 - ヤルキデナイズドだった
    highcampus
    highcampus 2011/09/13
    "ホテルが快適すぎて実家に帰りたくない" "オフィスランチがうまくて実家に帰りたくない" "無限駄菓子とジュースによっておばあちゃん不要
  • はてなの求人サイト - tapestry

    12月から職場に復帰して、るんるんの毎日です。しかし張り切りすぎたのか、風邪にやられてしまい、大事な夫にもうつしてしまって昨夜はふたりそろって38度近い熱を出して大変でした。こんなときにありがたいのは実家の母の応援。父の手作り野菜で栄養を補給し、なんとか今朝にはふたりとも復活できました(息子は無事でした)。さて、まともな求人とまともな広報をしないことで有名(?)だったはてなですが、いよいよ格的に求人サイトがオープンし、マーケティング部というのも発足しました。求人サイトですが、一般的な会社の求人情報とはちがって、かなり趣向をこらしたものになっています。特徴としては、「見た目が新鮮(カルタふうデザインなど)」、「人の話が多い(インタビューや座談会など)」のふたつです。特に、昨日コンテンツを追加した新卒サイトの人物紹介ページ( http://www.hatena.ne.jp/recruit/p

    highcampus
    highcampus 2008/12/03
    "、「見た目が新鮮(カルタふうデザインなど)」、「人の話が多い(インタビューや座談会など)」" だんだんこういう形が求人ページの一般的な形になってきてますね。/後で見てみよう
  • はてなサマーインターン - jkondoの日記

    はてなでは、今年の8月と9月にサマーインターンを開催します。 4週間のうち、前半でアプリケーションの開発手法を学んでもらい、後半には2人1組になって実際のアプリケーションを開発してもらう予定です。 昨日京都で行われた Google TechTalk でも告知をさせていただきましたが、会場でも何人かの方から参加希望を頂きました。多数のご応募をお待ちしています。 はてな京都オフィスで、一緒に面白いものを作りましょう。 http://www.hatena.ne.jp/company/staff/intern

    はてなサマーインターン - jkondoの日記
  • はてなのビジネスを作るメンバーを募集しています - 川崎裕一 / マネタイズおじさん

    はてなは、様々なサービスを提供しています。 これまで作ってきたサービスを安定して提供するため、新しいサービスを生み出すため、社員とアルバイトを増やしています。 社員は20名を超えました。アルバイトも開発に1人、サポートに2人、広告配信・サーバ管理をするインフラに2人、総務に1人、事業開発に1人の合計7人となっています。 私は、はてなのビジネス面を担当しています。はてなのビジネス面を担当しているチームは社内で営業チームと呼ばれid:mitsuki、id:yosukeと私の3人です。アルバイトは0人。 はてなのビジネスは バナー広告、テキスト広告といった自社の広告枠の販売 PataponやTIIDAのような独自の広告商品制作、販売 有料オプションやポイント送信等で利用される『はてなポイント』の販売 Googleのアドセンスや検索連動型広告 Amazon楽天Yahoo等のアフィリエイト広告

    はてなのビジネスを作るメンバーを募集しています - 川崎裕一 / マネタイズおじさん
  • jkondoの日記 ブログで人材採用

    最近はてなでの人材採用の中でちょっとした傾向が出てきているような気がします。それは、「興味深いブログを書いている人」の採用率がとても高いという点です。 はてなの採用情報は自社のウェブサイトに掲載を行っていて、この情報を元に様々な方から応募を頂きます。こうした応募者の方々と面接を行い、事をしたりして最終的に採用に至るわけですが、結果としてブログを書いている人の採用率がとても高いのです。 履歴書を見る前からインターネット上で技術的に面白いことを書いていたりして、既にこちらからもハンドルネームを知っているような人が入社するケースが増えています。 ある時その事に気がついて原因を考えてみました。はてなはインターネットのサービス提供企業ですから、そうした業務に向けての専門知識の有無やコミュニケーションスキルの程度が分かる点も勿論大きいと思いますが、それだけでは無いと思いました。 ブログはインターネッ

    jkondoの日記 ブログで人材採用
    highcampus
    highcampus 2008/04/23
    確かに。しかし就職活動のためだけにmixiやブログに綺麗事を書く人間にはなりたくないねー
  • 会社情報:求人情報 - はてな

    ひとりひとりが持っている技術にこだわりをもとう 自分の専門領域を常に貪欲に学習しトッププレイヤーを目指そう 技術を使って生まれる価値を大切にしよう

    会社情報:求人情報 - はてな
  • 先週、はてなーが面接にきた

    先週、はてなーが会社の面接に来た。 特技は何ですかと聞いたら「ネットです」と答えていた。 よく見るサイトは何かと聞かれ、「はてなダイアリーと痛いニュースです」と答えていた。 しかも誇らしげに。 特にサイトを作ったり、コーディングができたりするわけではないらしい。 つまり、サイト閲覧が得意と言いたいらしい。 それは特技ではない。趣味だ。 他に何かお勧めのサイトはあるかと聞いたら、「ハムろぐとへいわぼけです」と答えていた。 他にも2ちゃんねる系のまとめサイトをよく見るらしい。でも、2ちゃんねるはまったく見ないらしい。あくまでまとめサイトのみ。 ニコニコ動画はたまにみるが、探すのが面倒なのであまりみないらしい。動ナビは見てるらしい。 それでも、自分には人一倍ネットリテラシーが自分にはあるので、弊社(ママ)が自分を雇って損はないとPRされた。 一流大学を出ながら、この時期に内定を取れていない理由が

    先週、はてなーが面接にきた
  • 1