タグ

図書館に関するhighcampusのブックマーク (91)

  • 書物を書き写すということー図書館となら、できること

    (夕刻、バス停) 少女:あ、パパ。今日は早いんだね。 父親:おまえはいつもこんな時間なのか? 少女:うん、帰りは大抵、今のバスかな。 父親:部活もないのに遅くないか? 少女:委員会もあるし、何もない日は図書館に寄ってくるから。 父親:県立の? 学校からだと方向が逆じゃないか。 少女:大丈夫だよ。友達といっしょだし、今日もバス停まで送ってもらったし。 父親:どんなの子なんだ、その子? 少女:前に言ったことなかった? 入学してすぐ、いっしょにクラス委員やった子。 父親:そういえば、よく怒ってたな。委員の仕事を全然しない子と組まされたって。 少女:そうそう。最初は先生が指名したんだけど、ほんと適材適所ってあるんだと思った。 父親:確か、新入生代表で挨拶した子だろ。そういう子がいるなら指名してしまうだろ。 少女:あれって入学試験の成績で決めたらしいんだけど、次の年から人物位で選ぶことになったって

    書物を書き写すということー図書館となら、できること
  • お知らせ : 京都新聞

    File Not Found. 該当ページが見つかりません。URLをご確認下さい。 お知らせ 事件・事故のジャンルを除き、過去6年分の主な記事は、インターネットの会員制データベース・サービスの「京都新聞データベース plus 日経テレコン」(http://telecom.nikkei.co.jp/public/guide/kyoto/)もしくは「日経テレコン」(社・東京 http://telecom.nikkei.co.jp/)、「ジー・サーチ」(社・東京、 http://www.gsh.co.jp)のいずれでも見ることができます。また、登録したジャンルの記事を毎日、ネット経由で会員に届ける会員制データベース・サービス「スカラコミュニケーションズ」(社・東京、http://scala-com.jp/brain/) も利用できます。閲読はともに有料です。 購読申し込みは下記のページから

  • 魔法がつかえるようになりたい。 | レファレンス協同データベース

    『魔女図鑑 魔女になるための11のレッスン』マルカム・バード∥作・絵 岡部 史∥訳 金の星社 『魔女・魔法使い大図鑑 魔女からの招待状』平林 知子∥文・絵 国土社 上記2点を貸出。 1.児童室のカウンターにて男の子に「魔法のありますか?」と聞かれる。詳しく聞くと、魔法が使えるようになりたいということらしい。お母さんと一緒に来館。お母さんもどう説明していいか困っているとのこと。年齢は6歳。ちょっと難しいでもがんばって読む、と言う。 2.を見てもらうことに。38の棚に案内し、魔女や妖精のを一緒に見ながら探す。 『魔女図鑑 魔女になるための11のレッスン』、 『魔女・魔法使い大図鑑 魔女からの招待状』、 『魔法使いの秘密パーティー 魔法の世界を作って、みんなで遊ぼう 魔法使いが教える、パーティーの開き方』 を見てもらうと、魔法を使うためには修行が必要、ということが書いてあった。魔法のつか

    魔法がつかえるようになりたい。 | レファレンス協同データベース
    highcampus
    highcampus 2016/05/24
    "後日、本を返却に来たときに、お家でほうきをつくったことと、2秒くらい飛べたと" 滞空時間2秒はすごい
  • 1冊6万円謎の本、国会図書館が返却 代償金返還求める:朝日新聞デジタル

    ギリシャ文字などが無作為に打ち込まれた1冊6万4800円(税込み)のシリーズ「亞書(あしょ)」が国立国会図書館に納され、発行者に「代償金」(の定価の半額と送料)の一部が支払われた問題で、同図書館は2日、を返却し、支払った代償金の返還を求めると発表した。いったん支払った代償金の返還を求めるのは初めて。 国会図書館によると、「亞書」は昨年3~10月に78巻が納され、オンライン書店で一時販売されていたことなどから「広く一般に頒布されている出版物」として受け入れ、規定に従い代償金の一部約136万円を支払った。しかし、高額の大量納が、ネットなどで「代償金目当てではないか」と問題視され、出版した男性(26)から面談や文書で出版の意図や頒布状況、作成部数などを聞き取った。 男性は「納は適法だった」と主張したという。朝日新聞の昨年10月の取材に対しても、男性は代償金目当てであることを否定し

    1冊6万円謎の本、国会図書館が返却 代償金返還求める:朝日新聞デジタル
    highcampus
    highcampus 2016/02/02
    ふーむ
  • 1冊6万円謎の本、国会図書館に 「代償」136万円:朝日新聞デジタル

    ギリシャ文字などを無作為に打ち込んだ1冊6万4800円(税込み)のシリーズが、国立国会図書館に78巻納された。納されたの定価の一部などを発行者に支払う仕組みがあるため、すでに42冊分の136万円余が発行者側に支払われている。納は法律で義務づけられているが、ネットでは疑問の声が上がり、同館も支払いが適正だったのか調査を始めた。 問題のは、りすの書房(東京都墨田区)が発売した「亞書(あしょ)」。同社によると2月にネット書店「アマゾン」で販売を開始。112巻まで作成し、最終的には132巻まで出す予定という。A5サイズで480ページのハードカバー。各ページとも縦12センチ、横9センチの枠内にギリシャ文字やローマ字が並び、ページ数は振られておらず、全く同じ内容のページもある。国会図書館へは3月ごろから10月にかけて78巻までが1部ずつ納された。 同館は納されたの定価の5割と送料を「

    1冊6万円謎の本、国会図書館に 「代償」136万円:朝日新聞デジタル
  • 夏目漱石が「I love you」を「月が綺麗ですね」と訳したとされる根拠となる文献はないか。 | レファレンス協同データベース

    確かな根拠を示す資料を見つけることはできませんでした。 参考文献: ○英語教師としての漱石 ・川島幸希/著 『英語教師夏目漱石』(新潮社 2000) ・大村喜吉/著『漱石と英語』(の友社 2000) ・夏目金之助/著『漱石全集 別巻 漱石言行録』(岩波書店 1996) ・野谷士 玉木意志太牢/著『漱石のシェイクスピア』(朝日出版社 1974) p.71「演技する女性」の章に漱石の愛情表現について記載がありますが、i love youの表現については 記載がありませんでした。 ○明治期の英語表現 ・福原麟太郎/著『日英語』(恒文社 1997) ・金田一春彦/著『日人の言語表現』(講談社 1975) p.237二葉亭四迷とI love youについての記述はありますが、漱石については記載はありません。 ○漱石と逸話 ・『珈琲店のシェイクスピア』 p.236につかこうへいの発言で、夏目漱

    夏目漱石が「I love you」を「月が綺麗ですね」と訳したとされる根拠となる文献はないか。 | レファレンス協同データベース
    highcampus
    highcampus 2015/09/29
    "確かな根拠を示す資料を見つけることはできませんでした。"
  • 私設雑誌アーカイブ「大宅文庫」の危機【前編】

    「知らなかった、大宅文庫が経営の危機にあることを」――。 8月8日、このような一文から始まる書き込みをFacebookにアップした。すると瞬く間に「拡散」され、5日後には「いいね!」が497人、「シェア」が276件。Facebookと連動させているTwitterのほうは、「リツイート」が674件、「お気に入り」が272件……。正直、驚いた。こんなに話題になるとは思ってもいなかった。その一方で、「みんな当に大宅文庫に関心があるの?」と訝る気持ちも生まれてきた。 公益財団法人・大宅壮一文庫(以下、大宅文庫)は、東京都世田谷八幡山にある雑誌専門の私設図書館だ。その名の通り、ノンフィクション作家で評論家の大宅壮一(1900〜1970年)が蒐集した膨大な雑誌資料が元になっている。大宅壮一といえば「一億総白痴化 」や「駅弁大学」「男の顔は履歴書である」といった名言・語録でも知られているが、「は読む

  • 武雄市図書館にTSUTAYAの在庫が押しつけられる - Togetterまとめ @shop_TSUTAYA

    @toshikawaharaさんが「初期蔵書入れ替え費で購入された資料」を公開。 @keikumaさんがPDF化。

    武雄市図書館にTSUTAYAの在庫が押しつけられる - Togetterまとめ @shop_TSUTAYA
  • としょかんのこしょてんVOL.75 若者向けライトノベル作家の自費出版本 |展示情報 | イベント・展示・日比谷カレッジ | 千代田区立図書館

    出張古書店コーナー「としょかんのこしょてん」とは・・・神田古書店連盟との連携展示です。担当古書店の方が、自店の商品をもとに、展示タイトルや内容、キャプションなどを考えており、古書店の商品を1つのテーマに沿って見られる貴重な機会です。 出品リスト ※今回はすべて非売品 1 みみっく(チーム八幡坂)  08/12/30発行  平坂読、赤松中学、他 2 時空のデーモンめもらるクーク(N-010)  06/08/12発行  丸戸史明 3 桜色ハミングディスタンス  05/11/20発行  桜庭一樹、桜坂洋 4 ギャルナフカの迷宮  04/08/14発行  小川一水 5 エンジェルボイス  99/05/04発行  奈須きのこ 6 ソードアートオンラインマテリアルエディション11号  14/02/02発行  川原礫 7 逆襲のシャア友の会  93/12/30発行  庵野秀明、他 8 物ノ怪書12号  

  • 父が言っていることと違う事実が書いてある本があります。本棚に並べておいてよいのですか?(4年生児童) | レファレンス協同データベース

    父が言っていることと違う事実が書いてある があります。棚に並べておいてよいのですか? (4年生児童) 日頃からお父様に対して尊敬の念をいだいている該当児童。 たまたま借りたの中の日中戦争に関する説明文で、 お父様から伺っていたことと違った記述を発見したようだ。 精神科医・作家・評論家であるなだいなださんの著書である 『心の底をのぞいたら』に、こどもはある時期まで 両親の考えや意見を絶対的なものとして信じるとあることや 発達心理学上もそのような分析がなされていることから、 該当児童の訴えはごく自然なものと考えられる。 また、一方で「図書館の自由に関する宣言」で触れられているとおり、 図書館には「資料収集の自由」と「資料提供の自由」が存在する。 該当児童のお父様を思う気持ちに配慮しながら、「図書館棚には、 いろいろな考えを持つ方々がお書きになった様々なが並んでいて よいのです。」と

    父が言っていることと違う事実が書いてある本があります。本棚に並べておいてよいのですか?(4年生児童) | レファレンス協同データベース
  • 著作権切れ書籍データのネット公開停止 出版社側からの抗議に国会図書館が折れる

    国立国会図書館が「近代デジタルライブラリー」でインターネットに無料公開していた著作権の切れた書籍が、当分の間、館内での閲覧だけに制限されることになった。 ネット公開について出版社側から抗議があり、国会図書館が検討会議をした結果、「出版事業の維持に直接の影響を与える可能性を現時点では否定できない」として、当面インターネットでの提供を停止する。 「紙のが刊行中のネット公開に納得いかない」 国会図書館は、2014年1月7日、「インターネット提供に対する出版社の申出への対応について」という資料を公開した。それによると、出版社から「近代デジタルライブラリー」での公開停止を求められたのは、『大正新脩大蔵経』(全88巻)と『南伝大蔵経』(全70巻)の2種類で、どちらも「仏教学における基資料」とされる仏教の経典だ。 編者の高楠順次郎氏は1945年に亡くなり、95年には死後50年が経過したことから、すで

    著作権切れ書籍データのネット公開停止 出版社側からの抗議に国会図書館が折れる
  • 幻の「艦これ」スタッフ本を米沢嘉博記念図書館で読む方法 (1/2)

    C84で入手できなかった同人誌を閲覧できる 「見誌の閲覧提供」サービスがあるという コミックマーケットで、お目当ての同人誌がゲットできなかった──これはコミケ参加者なら、一度は経験したことのある悩みではないだろうか。市販されたならいざ知らず、コミケで頒布されたものとなると、機会を逸してしまうと読むことは相当難しい。 今回のコミックマーケット84(以下、C84)では、何といっても「艦隊これくしょん~艦これ~」のスタッフだろう。現地では即完売、その後の委託販売も瞬殺が続いており、半ば「幻の一冊」と化している。 しかし! この艦これスタッフを……もとい、C84において新刊頒布された同人誌を、いとも簡単に閲覧する方法がある。「明治大学 米沢嘉博記念図書館」で、「見誌の閲覧提供」サービスなるものが実施されているのだ。 そもそも「見誌」とは、同人イベントなどでサークルが頒布する同人誌が、事

    幻の「艦これ」スタッフ本を米沢嘉博記念図書館で読む方法 (1/2)
  • 米沢嘉博記念図書館|企画ページ|第二部 コミックマーケットの見本誌閲覧

    安田かほる 1976年の第2回からコミックマーケットの運営に関わる。有明移転後の開催において、企業ブースの立ち上げを行う。2006年9月より、コミックマーケット準備会共同代表となる。よく言われる「安田かや」は愛称。 筆谷芳行 1980年代より、コミックマーケット準備会に参加。長くカタログ編集長を務める。2006年9月より、コミックマーケット準備会共同代表となる。対談にもイラストを添えていただいたDr.モロー氏による準備会スタッフのキャラクター化は、故岩田次夫氏と筆谷氏から始まった。 市川孝一 1980年代より、コミックマーケットを中心に、様々な同人誌即売会の運営に携わり、2006年9月より、コミックマーケット準備会共同代表となる。また、2007年4月より始まった同人誌即売会COMIC1準備会の代表でもある。

  • トップページ - 京都市図書館

    00:00-17:00吉祥院図書館 令和6年新春企画 おみくじ場所の詳細:吉祥院図書館 カウンター 連絡先:吉祥院図書館 TEL:681-1281

    highcampus
    highcampus 2013/03/04
    リニューアル
  • はてなグループの終了日を2020年1月31日(金)に決定しました - はてなの告知

    はてなグループの終了日を2020年1月31日(金)に決定しました 以下のエントリの通り、今年末を目処にはてなグループを終了予定である旨をお知らせしておりました。 2019年末を目処に、はてなグループの提供を終了する予定です - はてなグループ日記 このたび、正式に終了日を決定いたしましたので、以下の通りご確認ください。 終了日: 2020年1月31日(金) エクスポート希望申請期限:2020年1月31日(金) 終了日以降は、はてなグループの閲覧および投稿は行えません。日記のエクスポートが必要な方は以下の記事にしたがって手続きをしてください。 はてなグループに投稿された日記データのエクスポートについて - はてなグループ日記 ご利用のみなさまにはご迷惑をおかけいたしますが、どうぞよろしくお願いいたします。 2020-06-25 追記 はてなグループ日記のエクスポートデータは2020年2月28

    はてなグループの終了日を2020年1月31日(金)に決定しました - はてなの告知
  • 「筆跡から特定」苦情 武雄市図書館アンケート公開/佐賀のニュース :佐賀新聞の情報サイト ひびの

    武雄市が新図書館構想に関するアンケートの回答用紙を電子文書化してホームページ上で公開していることについて、「筆跡などから個人が特定される」という苦情が18日までに2件寄せられた。苦情とは別に個人名が入った文書1枚も公開されていた。文書はサイトの不具合で閲覧できなくなっていたが、不具合が解消しても公開せず、対応を検討している。 アンケートは職員が対面で実施。匿名で性別、年齢層、居住町、期待する機能・サービスなどを聞き、自由意見を自筆で書いてもらった。 集まった1120件から、自由記述がある325件をスキャナーで取り込み、13日に公開した。 公開に対し「性別や年代、町の情報と筆跡を組み合わせると、見る人が見れば個人を特定できる」「狭い地域なので個人が分かる。公表をやめて」という苦情が寄せられた。 樋渡啓祐市長は「注目度も高く、議会で“やらせアンケート”と批判されたこともあって、信頼性、透明性を

  • 高木浩光@自宅の日記 - 個人情報の地方自治が信用ならないワケ

    たしかに私は1年ほど前、三田市役所に電話したことがある。三田市だけでなく他の自治体にも同じ内容で問い合わせをした。それは、以下の報道を受けて、実態がどうなっているのか、自宅研究のため、各自治体に取材を試みたものであった。*1 漏洩元のうち岐阜県飛騨市は、情報が流出した一人一人に事情を説明して謝罪し、記者会見で事実を公表した。 しかし、他の13団体は「不特定多数の目に触れておらず漏洩ではない」(海陽町)、「他自治体からさらに外部へは流出していない」(渋谷区)、「すぐに削除された」(愛知県尾張旭市)などとして具体的な措置はとらなかった。 すべての自治体は独自に個人情報保護条例を持ち、「正当な理由」のない個人情報の提供を禁じる。条例は(略)人以外から個人情報を得ることを禁じている。総務省は各自治体の判断を尊重するとした上で、「省庁で同じことがあれば漏洩として対処する問題だ」とした。 個人情報の

  • liliputさんによる「中之島図書館とはどういう図書館か」について

    橋下大阪市長と松井大阪府知事が廃止する方針だと報道されて話題になっている「中之島図書館」。大阪府最古の府立図書館であり、その建築は重要文化財に指定されていますが、現役の図書館としてはどういう立ち位置にあったのか。liliputさんが非常に参考になるtweetをされていたのでまとめてみました。

    liliputさんによる「中之島図書館とはどういう図書館か」について
  • 中之島図書館をめぐる議論

    麻里 @hashimoto_tokyo 【大阪】共同:中之島図書館を廃止へ 橋下市長と松井知事 http://t.co/pK25H8gr 「活用方法は未定…橋下市長も『あんなところに図書館を置く必要はない』と述べ、集客施設などに活用する意向…館は重要文化財に指定されており、約55万冊の蔵書」 2012-06-19 20:34:32 菅原 琢 新刊『データ分析読解の技術』重版御礼 @sugawarataku 一応述べておくと、府立図書館東大阪に大きな中央図書館があり、古い設計の中之島を苦心して使うよりも、一か所に集積してワンストップで使えるようにしたほうが府関係資料の利用者としては便利のように思います。しかし貸し出そうというのに「あんなところ」呼ばわりは苦笑 2012-06-19 20:27:54

    中之島図書館をめぐる議論
  • 中之島図書館を廃止へ 橋下市長と松井知事 - 47NEWS(よんななニュース)

    ソウルよりも平壌の方が近い韓国の島、その北方の海に大量の砲弾が撃ち込まれた 夜間は「中国の海」に?生活への影響は、住民の思いは【ルポ・韓国最前線の島】

    中之島図書館を廃止へ 橋下市長と松井知事 - 47NEWS(よんななニュース)
    highcampus
    highcampus 2012/06/20
    図書館の原理原則論(?)をぶつよりも、何故あの場所に置く必要があるのかについて反論した方が筋がいいのかな。大阪の地方自治の話なのであまりコミットできないけど