タグ

学と恋愛に関するhighcampusのブックマーク (10)

  • ハーレクインの秘書モノがすばらしい件について

    概要アニメとか漫画とかライトノベルの女の子にうつつを抜かしていた俺だが、ハーレクインというものすごい鉱脈を発見してしまった。 特に秘書モノと分類可能な作品群は、委員長モノが好きな諸兄におすすめ。 はじめに俺は恋愛モノ好きなオタのおっさんなんだが、エロゲ文化の周辺たる萌え系ラブコメとか好きだったんですわ。でもアニメはちょっと時間かかりすぎて体力が持たないし、萌え系漫画も少女漫画も電車で読みづらいじゃん?すぐ読み終わっちゃうし。 そこでライトノベルを重宝していたんだが、あれ現実よりのセッティングの話探すの結構大変よね。非現実的なのはそれはそれで好きだが、そればっかりだと飽きるじゃん?舞台設定に振り幅が欲しいと思った。 そこでまず行ったのがミステリやサスペンス系統。西之園萌絵さんとか教授とらぶらぶでちょうかわいいでしょ。萌えが売りじゃないわけだからストーリー面白いしね。でそればっか読んでて今度人

    ハーレクインの秘書モノがすばらしい件について
    highcampus
    highcampus 2011/10/19
    小説 "特に秘書モノと分類可能な作品群は、委員長モノが好きな諸兄におすすめ。"
  • 異類婚姻譚 - Wikipedia

    異類婚姻譚(いるいこんいんたん)とは、違った種類の存在と人間とが結婚する説話の総称。世界的に分布し、日においても多く見られる説話類型である。なお、神婚と異類(神以外)婚姻とに分離できるとする見方や、逆に異常誕生譚をも広く同類型としてとらえる考え方もある。 概要[編集] 婚姻の相手としては、神、妖精、精霊など信仰対象となる存在の他、蛇、馬、キツネなど動物が相手となる話も多い。 ギリシア神話のゼウスが乙女の元に白鳥や水滴と化して訪れる話や、貴族の祖先が神や動物との間の子という物語が各地にあるが、これらは古代の族外婚による信仰、生活様式の違いに起源を求める説がある。子孫が残る伝承のものには、子孫にとって都合の良いもの(統治の根拠とする始祖伝説等)が多い。例として日の天人女房(天女)系羽衣伝説や、中国の清王朝始祖、満洲民族のブクリ・ヨンション(中国語版)の伝説等が挙げられる。 多胎児は、人が動

    highcampus
    highcampus 2010/07/20
    説話/神話
  • 「馬娘婚姻譚」の考察による「異類婚姻譚」への一可能性

    「馬娘婚姻譚」の考察による        「異類婚姻譚」への一可能性 馬山鹿男  はじめに 私がはじめて馬と人間の娘の恋愛物語を知ったのは高校生のときである。当時お化けや妖怪に関心を抱いていた私は、柳田国男の『遠野物語』を読み、また実際に遠野の地を訪れるにおよんで、この馬と娘の物語に心惹かれると同時に、なぜこのような物語が語られるのかと疑問に思った。今回「馬娘婚姻譚」と呼ばれるこの物語を考察することによって、高校以来の私自身が抱えてきた問題にあるていどの方向を示すとともに,「馬娘婚姻譚」を含めた「異類婚姻譚」という昔話の一話型に関して提言を試みたいと思う。 まずは馬と娘の恋愛物語がいかなる内容なのか、一例を示しておこう。 事例1 昔、爺さまと婆さまの間に一人の美しい娘がいた。その娘は飼っていた馬と夫婦になってしまったので、怒った爺さまは馬を桑の木に吊るして責め殺してしまった。馬

  • 寝取られ - Wikipedia

    寝取られ(ねとられ)は、辞書的な定義では、動詞「寝取る」の受動形を名詞化した単語である。性用語としては基的に、自分の好きな人が他の者と性的関係になる状況に性的興奮を覚える嗜好の人に向けたフィクションなどの創造物のジャンル名を指す。NTRとも表記される[1]。 用語の歴史[編集] マゾヒズムの一種としての、“自分の恋人やが他の男と性的関係になることを悦ぶ性的嗜好”は、谷崎潤一郎の『鍵』やマゾッホの『毛皮を着たヴィーナス』などで描かれて知られていたが、そのような性的嗜好を表す用語は最近までほとんど存在しなかった。現在では、インターネットをはじめとし、アダルトゲームやアダルトビデオのジャンル名としてこの語が頻繁に使われるようになり[2][3]、一般的な話題や報道・ニュースなどの表記の中にもこの言葉が用いられることが多くなっている[4][5]。夫婦間でのセックスレスなどの解消法の1つとして専門

    highcampus
    highcampus 2010/02/27
    寝取られ的要素のある作品リストなど
  • ロリっ娘が薄着スケスケ陽射にキラッ 泉はロリコンパラダイス ~中世最強ロリ小説『恋路ゆかしき大将』~ | とらっしゅのーと

  • nix in desertis:センター試験に潜む変態

    今年のセンター試験英語は非常につまらない結果に終わったが、トラップは古文に仕組まれていた。今年の古文の出題は『恋路ゆかしき大将』である。これが問題であった。この話、物語がひどい。非常に詳しいブログがあるので、興味のあるかたはそちらを読んでいただきたい。 ざっと説明すると、主人公である恋路大将はイケメンだが寡黙な上級貴族であり、まあ普通の人生を送っていた……はずだった。あの日、天皇の娘二ノ宮(11歳)に出会うまでは……。確かに、若紫(10歳)の例や、現実にそのくらいの年齢で婚姻している貴族もいることを考えるに、当時の常識では特に問題なかったように思えるかもしれない。しかしそれは、源氏でさえ若紫14歳まで待ったように、婚約の意味しか持たず、平安時代でもロリコンはロリコンであった。恋路お兄さん(26歳)はその後、周囲の冷たい視線を浴びながらも、あまりのストーキングっぷりに根負けした天皇にその仲を

    highcampus
    highcampus 2010/01/19
    超絶難しいというほどでもない/とはいえ古典読む能力が落ちてるなー
  • はてなブログ | 無料ブログを作成しよう

    来年も作りたい!ふきのとう料理を満喫した 2024年春の記録 春は自炊が楽しい季節 1年の中で最も自炊が楽しい季節は春だと思う。スーパーの棚にやわらかな色合いの野菜が並ぶと自然とこころが弾む。 中でもときめくのは山菜だ。早いと2月下旬ごろから並び始めるそれは、タラの芽、ふきのとうと続き、桜の頃にはうるい、ウド、こ…

    はてなブログ | 無料ブログを作成しよう
    highcampus
    highcampus 2009/01/06
    これもニセ科学なのか。普通に受け入れかけたわw/まあテレビだし、で済んじゃうところが今のテレビ番組の程度の現れだよなあ
  • Amazon.co.jp: イニシエーション・ラブ (文春文庫): 乾くるみ: 本

    ほぼ新品 おび付 中古品

    Amazon.co.jp: イニシエーション・ラブ (文春文庫): 乾くるみ: 本
  • 非モテが結婚を望む理由

    この前、社会学ので興味深い論文を読んだ。 ある女性が、ある男性知的障害者にインタビューをし、男性の人生について考察する、という内容だった。 そしてインタビューをしていくうちに、彼が「結婚」に執着していることが明らかになってくる。 なぜか。 彼には数人の女兄弟がおり、全員結婚している。しかし彼は一度も結婚式に出席できなかったというのだ。 これは、「身内に障害者がいるのを隠したい」という親の考えから来た物だという。 このように、彼は今まで家族から構成員として認めてもらえず、疎まれてきたという。かといって障害のある身だから独り立ちも出来ない。 そのうちに彼は、自分の存在を<男>でも<女>でもない、<おまけ>として認識していく。 そして彼にとって、この<おまけ>カテゴリから抜け出し、<男>になる手段として、結婚を認識するようになる。今まで一度も参加できなかった結婚式を自分で開くことは、家族に自分

    非モテが結婚を望む理由
    highcampus
    highcampus 2008/07/13
    なるほど。ブコメからも良い方向にフィードバックして考えられる素敵な人ですね
  • 狭衣

    highcampus
    highcampus 2008/05/18
    院生が作ったギャルゲ
  • 1