タグ

思考と言語に関するhighcampusのブックマーク (4)

  • 「愚行権」について

    ǝunsʇo ıɯnɟɐsɐɯ / メタバース炎上対策専門家 @otsune たとえばギャグ的キャラとしての関西人が「納豆なんて人間のべ物じゃない。あんなの喰う奴は味覚が壊れている」とか言うのは言論の自由としていくら書いても良いし、その個人的感覚を「修正」する必要もない。単に「そういう差別的な思い込みをする人なんだ」と思われる愚行権が有るだけ。 2010-05-26 00:25:43 ǝunsʇo ıɯnɟɐsɐɯ / メタバース炎上対策専門家 @otsune 前にオレが「関西人が「納豆べる奴は人間じゃない」と言う自由はある。愚行権として」と書いたのは、「otsuneの論理は形の上では正しいけど賛成しない・嫌い・納得しない・その主義に従わない…という自由はある」という意図でも書いたんだよね。 2010-05-27 15:50:31 ǝunsʇo ıɯnɟɐsɐɯ / メタバース炎上対策

    「愚行権」について
    highcampus
    highcampus 2011/08/27
    "「愚行権」という表現は[…]「世間の空気や常識で考えて愚行」を重視しているのか「個人の主義主張にとって愚行」を重視しているのか[…]この言葉の捉え方の違いを見ると「空気重視」かどうかが判別できる"
  • 【第1回】思考停止にさせる言葉「先が見えない」:日経ビジネスオンライン

    気になる記事をスクラップできます。保存した記事は、マイページでスマホ、タブレットからでもご確認頂けます。※会員限定 無料会員登録 詳細 | ログイン 2008年10月頃からどうも不思議な感覚を持つことが増えてきていた。ちょうどリーマンショック直後で、経済環境の急激過ぎるほどの変化がスタートし始めていた時期だった。振り返ると「先が見えない」という言葉を聞く頻度がこの頃から急激に高まっていった。 筆者らはプログレス・パートナーズというコンサルティングファームに籍を置いており、NBオンラインではWeb、ムックともに経営に関わる記事をこれまで十数回ほど寄稿させていただいている。筆者らはコンサルタントという職業柄のせいか、急激な変化に追いついていけない企業の状態を見ることも少なからずあるのだが、メディアで語られている内容と、「会社の中からの視点」で見た内容とが、どうも何か違っていたのだ。 両者の間で

    【第1回】思考停止にさせる言葉「先が見えない」:日経ビジネスオンライン
    highcampus
    highcampus 2009/05/20
    問題設定能力が大切
  • はてなブログ | 無料ブログを作成しよう

    【自分語り】1推しの卒業によせて . 私の1推し、ゆきりんこと柏木由紀ちゃんが、17年に渡り在籍したAKB48を卒業することになった。 この機会に、ゆきりん推し(48ファン)としての自分自身のことをすべては不可能であるものの振り返ろうと思う。 内容からして世代がわかることも仕方ないし、限りなくゼ…

    はてなブログ | 無料ブログを作成しよう
    highcampus
    highcampus 2008/04/04
    なかなかいい言葉の響きだ
  • 「守破離」の「破」と「離」の違い

    「守破離」という言葉を最近知ったのですが,「破」と「離」の違いがよく分かりません。 「こういうことを言っているのではないか?」と言う考えを聞かせてください。 具体例をあげて頂けるとうれしいです。 また,この言葉は誰の言葉なのでしょう? ご存じの方教えてください。 私は柔道をしていたので,柔道に当てはめると, 守,技のかたちを覚える。 破,技の細かい所を工夫し自分のものにする。 離,今までにないオリジナルの技を作る。 と言った具合なのだろうかと解釈し, 守,型を守り型を覚える。 破,型を破り試行錯誤する。 離,型から離れ新しく型自体を作る。 と言うことを言っているのだろうと考えているのですが, ネットで検索し,いくつか説明されている文章を読んだのですが, この解釈で良いのかもよく分かりません。 よろしくお願いします。

    「守破離」の「破」と「離」の違い
  • 1