タグ

技術とwebに関するhighcampusのブックマーク (35)

  • 2ちゃんねるのテレビ番組実況レスを分析・解析することも可能な「情報環流システム」 in 技研公開2009

    スポーツ中継やバラエティ、アニメなどのテレビ番組などに対してリアルタイムにみんなが「キタ━━━(゜∀゜)━━━!!」などのコメント(要するにレス)をつけている様子が2ちゃんねるの「実況板」ではよく見られます。この行為は「実況」と呼ばれていて、たとえばプロ野球の中継を見ながら応援の書き込みをしたり、バラエティ番組を見ながら思わずツッコミを入れたり、推理ドラマなら作中の探偵よりも先に犯人を考えたりと、いろいろな使われ方をしています。そこに書き込まれる内容は雑多ですが、番組に対しての視聴者の反応であるということは間違いありません。 ここにNHKが目を付けないわけがなく、現在「情報環流システム(Intelligence Circulation System)」というものが考えられているそうです。これはリアルタイムに書き込まれたコメントを分析・解析して今後の番組作りに活かしたり、視聴者のコミュニティ

    2ちゃんねるのテレビ番組実況レスを分析・解析することも可能な「情報環流システム」 in 技研公開2009
    highcampus
    highcampus 2009/05/22
    ちょとsYレならんしょこれは
  • Pixivの画像をFlashとかで取得する方法など:しっぽのブログ

    ちょっと前にpixivカードバトラーβという作品を作りました。 http://pixivcard.sipo.jp/ Pixivの画像を読み込んで、その画像の内容を読み取って能力値にするっていうものです。 画像解析のほうもなんちゃってで色々やってるんですが、まあそこは大方予想付くと思うので、今回はpixivの画像をどうしているかって話をメモ程度に。 チャレンジしたことのある人なら知ってると思うんですが、Pixivの画像ってがっちがちのガードがかかっていて、生画像にアクセスするのは面倒です。 一応それ用にアカウント取って、うにゃうにゃーっとやると拾えるわけなんですが、面倒だしあからさまに規約違反ですし、pixivサーバーに大変よろしくないっぽいので良い大人の皆さんはやめましょう。 こういうガードの固さが、Flickrとかに比べてあまり外部との連携が無い理由なんで、もったいないなぁって思ってるん

  • ネット上の児童ポルノを強制的に遮断 総務省が新対策「ブロッキング」の導入検討:アルファルファモザイク

    ★児童ポルノ 新対策の導入検討 インターネット上にあふれる児童ポルノへの新たな対策として、総務省は、違法な画像などを掲載しているサイトへの接続を強制的に遮断する「ブロッキング」という手法の導入を検討することになりました。 児童ポルノをめぐっては、日では持っているだけでは処罰の対象になっておらず欧米諸国から取り組みが不十分だという批判を受けています。総務省は、児童ポルノに対する新たな対策として、違法な画像などを掲載している特定のサイトへのアクセスを強制的に遮断して利用者が閲覧できないようにする「ブロッキング」という手法の導入を検討することになりました。 「ブロッキング」はインターネットの接続業者の協力で行われ、イギリスやスウェーデンなどではすでに児童ポルノを排除する取り組みの1つとして導入されています。しかし、すべての接続業者の協力を得られないと効果が限定的になることや、導入には多額

    highcampus
    highcampus 2009/01/18
    レッツゴージャスティーン
  • IPv6 とかよくわからない人間が IPv6 対応サイトを作る際の知っておくべき 8 つの注意点 : にぽたん研究所

    先日、一般や企業向けに IPv6 対応を支援をする、EDGE Co.Lab v6 というのを始めました。 これを始めるにあたって、弊社情報環境技術研究室の伊勢さんから、「なんかウチでやってるコンテンツで、どれか IPv6 対応しようよ」と、いきなり言われました。 実は IPv6 って何年も前からよく耳にするけど、特にインフラまわりの知識が拙いし、何だかんだ身の回りのほとんどが IPv4 で、それでまぁウマくいってるからよくわからないし、別にどうでもいい…と、IPv6 に対して「現実味がない。時期尚早なのでは?」みたいな勝手な印象を抱いて、毛嫌いしてました。 伊勢さんは 2chIPv6 板とかを立ち上げたらしく、IPv6 でアクセスすると、トップページのひろゆきが踊って表示されるそうです。 IPv6 と IPv4 の差って、ひろゆきが踊るか踊らないかの差だけ?とか、そうじゃないのをわか

  • はてなブックマーク全文検索機能の裏側

    そろそろ落ち着いて来たころ合いなので、はてなブックマーク全文検索機能の裏側について書いてみることにします。 PFI側は、8月ぐらいからバイトに来てもらっているid:nobu-qと、id:kzkの2人がメインになって進めました(参考: 制作スタッフ)。数学的な所は他のメンバーに色々と助言をしてもらいました。 はてな側は主にid:naoyaさんを中心に、こちらの希望や要求を聞いて頂きました。開発期間は大体1〜2か月ぐらいで、9月の上旬に一度id:naoyaさんにオフィスに来て頂いて合宿をしました。その他の開発はSkypeのチャットで連絡を取りながら進めてました。インフラ面ではid:stanakaさん、契約面ではid:jkondoさん、id:kossyさんにお世話になりました。 全文検索エンジンSedue 今回の検索エンジンはSedue(セデュー)という製品をベースにして構築しています。Sedu

    はてなブックマーク全文検索機能の裏側
  • YouTubeが「ニコ動的」コメントサービス提供へ

    Googleは、動画にコメントを付けるサービスを提供している米国の新興企業Omnisioを買収した。OmnisioはYouTubeチームに組み込まれ、Omnisioのサービスとして提供していたビデオ内コメント機能などをYouTubeに組み込んでいく。 ビデオ内コメント機能では、マンガの吹き出しのようなコメントを、ユーザーが動画とスライドの任意の位置に付けることができる。登録ユーザーと匿名ユーザーのコメントは、それぞれ表示/非表示を切り替えることができる。 Omnisioは、ビデオ内コメント以外に、ビデオとスライドの同期、シーンごとの概要作成といった機能を提供している。

    YouTubeが「ニコ動的」コメントサービス提供へ
    highcampus
    highcampus 2008/12/03
    ニュースタグつけたけど全然新しくないなー日付的に
  • 【2ch】ニュー速クオリティ:いまどきRSSリーダー使ってない情弱、まさかν速にいないよな?

    23 [―{}@{}@{}-] 珈琲鑑定士(長野県)2008/10/30(木) 13:31:50.50 ID:eM4dqLhP アフィブログの上の方にあるウザいインラインフレーム、あれのことだ。 あれを個人でやるわけだ。 RSSなんて大層な言葉だが、要するに更新のお知らせだ。

    highcampus
    highcampus 2008/12/02
    http://tadateto.net/reason-rss-failed.html←こういう意見もあるわな/LDRにニコ動のマイリスト登録してるんだけど、ニコ動はフィード吐くスピードが遅い。気のせいかな/紹介されてたLDR Full Feedインストールしました
  • 忘却防止。 - ささやきが漏れ聞こえるとき~はてブのプライベートユーザの仕様をめぐって

    プライベートユーザは完全にプライベートなわけではない はてブの「注目のエントリーの一覧」のページを開くと、タイトルの下にいくつかタグが表示されている。このタグが、プライベートユーザのつけたタグであっても見えてしまうことをご存知だろうか。 試しに、自分のアンテナをプライベートのサブアカウントでブックマークしてみた。 http://a.hatena.ne.jp/hatayasan/ の新着エントリー 新着エントリー一覧のページ。「サブアカでブクマ」というタグが表示されている。 はてなブックマーク - はてなアンテナ - hatayasanのアンテナ コメントを閲覧できるエントリーページ。プライベートユーザのユーザ名やタグ等は表示されていない。 以上のように、「一覧のページでは表示されるが、エントリーページでは表示されないタグ」は、プライベートユーザがつけたタグである。 プライベートユーザのつけ

    忘却防止。 - ささやきが漏れ聞こえるとき~はてブのプライベートユーザの仕様をめぐって
    highcampus
    highcampus 2008/12/02
    livedoorの方のブログに低リテラシー層とタギングされてたので気になってたけど、けっこう同様のタグつけられてる人多いみたいで安心した
  • WEB開発日記

    Design Trend: Long Shadow DesignLong shadow desig...続きはこちら Google+ページに設定した企業のプロフィール写真が検索結果に表示 | 海外SEO情報ブログ[対...続きはこちら VIPPERな俺 : プログラマのパソコンにありがちなこと2013年07月01日16:00■ プロ...続きはこちら Google App Engine互換のオープンソース実装「CapeDwarf」公開。Google...続きはこちら プログラミング言語を最速で学ぶための『Learn X in Y minutes』 | 100SHI...続きはこちら Learn X in Y Minutes: Scenic Programming Language...続きはこちら Engine Yard Cloud上のPHPでComposerとAPCをサポートしました |

    WEB開発日記
    highcampus
    highcampus 2008/11/28
    1つのエントリに17回もトラックバックが飛んできて怖いです>< /今度は47回w 設定を見直してくれw
  • livedoorならではの開発手法 エンジニア主導の開発スタイル : LINE Corporation ディレクターブログ

    こんにちは。ライブドアでlivedoor Wikiを担当している渡辺です。 突然ですが、livedoor Wikiから 2ちゃんねる や したらば掲示板 などの掲示板サービスをまとめるのに便利ツール「まとめるクン(仮)」がリリースされたのをご存知でしょうか? 掲示板の内容をまとめてwikiやブログにしたり、単純に掲示板専用ビューアーとしても使えるので、試していない方はよろしくお願いします。 今回はこの「まとめるクン(仮)」の開発は通常のライブドアの開発手法とは異なったものでしたので、それをご紹介したいと思います。 【01】ライブドアでの通常の開発 ライブドアコンテンツで共通に採用されているスタイルです。 最初に、機能の開発をする場合はディレクターが「なぜそれがほしいのか?」という内容と「その要求を満たすために必要なこと(仕組み)」、必要なページ、ページに表示する要素をまとめて、エンジニア

    livedoorならではの開発手法 エンジニア主導の開発スタイル : LINE Corporation ディレクターブログ
  • 「日経Tech-On!」をスタイルシート OFF で読むことについて - カナかな団首領の自転車置き場ダイアリー

    【「水と空気だけで発電し続けます」,ジェネパックスが新型燃料電池システムを披露 - グリーン・カー - Tech-On!】 【ウォーターエネルギーシステム、水発電】 【今度は無断スタイルシートOff禁止ですってよ - 妄想科學日報】 【無断スタイルシートOff禁止って言われた人が経緯をまとめるよ! - 最終防衛ライン2】 「日経Tech-On!」は、無料登録制の技術情報サイトらしいです。で、簡単に言うと、陶しい制作者スタイルシートが用意されていまして、ログインしないと、記事文が読み辛い。そこで、そのスタイルシートを利用せずに、UA デフォルトのスタイルシート、または、ユーザスタイルシートなどを利用すると、読みやすいという話です。 で、制作者スタイルシートを利用しないで、リソースを閲覧した場合、何か問題があるのかどうか、という話。 これを「無断リンク禁止」と同列に扱うのは疑問 / たまた

    highcampus
    highcampus 2008/06/27
    音声読み上げソフトで当該ページを読み込んだらちゃんと聞き取れるんだろうか
  • ザナドゥ計画 - Wikipedia

    ザナドゥ計画 (Project Xanadu) は、世界最初のハイパーテキスト開発プロジェクトである。1960年、テッド・ネルソンにより創始された。開発は長期に及び、1998年にProject Udanaxとしてソースコードを公開。2014年に開発開始から54年間を経てOpenXanaduが公開された。その間に、ザナドゥ計画に影響を受けて1989年に開発が開始されたWorld Wide Webが全世界に普及し、当初狙っていたポジションは奪われてしまったため、現在はPDFの置き換えを狙って開発中である。50年以上という開発期間の長さは、ソフトウェアとしては異例中の異例である。 概要[編集] ヴァネヴァー・ブッシュが1945年に発表したMemexという構想に影響を受け、1960年に開始された、世界最初のハイパーテキスト開発プロジェクトである。Web上の公式サイトでは、紙媒体との発想の違いを強調

  • 駄文 - HTML は 20 年後どうなっているんだろう - IT戦記

    ちょっと前にブクマを見てちょっとひっかかってたんですが 2008年04月22日 kokorohamoe 20年後はもうWebじゃねーよ。20年前?電信じゃねーか。20年後もWebってどんだけ技術革新おくれてんだよ。 2008年04月22日 t-tanaka 20年とは大きく出た。そもそもWebがメジャーなメディアとして残ってるのか? 1988年に「20年後のディスコで流行っている曲は」とかやってるみたいだ。 2008年04月22日 noitseuq ネタエントリを気で記事にするなんて。Webはあくまでもブラウザを介したものだから20年後は怪しい。ネット。 http://b.hatena.ne.jp/entry/http://trendy.nikkeibp.co.jp/article/column/20080416/1009441/ HTML5 は 20 年後 HTML5は、2022年以降

    駄文 - HTML は 20 年後どうなっているんだろう - IT戦記
    highcampus
    highcampus 2008/06/18
    ここまでxml、xhtmlのコメントなし
  • 暮らし・学び・医療 | 毎日新聞

    ようやく「こたえ」が出た。ママを守ってくれたんだよね――。 激震が起きた29年前のあの日。今も昨日のことのようによみがえる。 陣痛だと疑わず、内診台に上がった。 看護師の顔色が変わる。 赤ちゃんの心拍が確認できない。 緊急手術になった。一筋の涙がほおを流れた。 産声はない。 翌日、看護師に尋ねられ

    暮らし・学び・医療 | 毎日新聞
    highcampus
    highcampus 2008/05/24
    子どもって9999ダメージ! とか好きだよね。
  • 「Googleを支える技術」に載っていない日本語検索エンジンの技術 - nokunoの日記

    Web検索エンジンは、大きく分けて次の2つからなります。利用者からのクエリーを直接受ける検索サーバ検索サーバから利用されるインデックス世界中のWebサイトを集めてきて解析し、インデックスに登録するクローラインデックスというのは、利用者から検索される単語をあらかじめ列挙しておいて、単語からWebサイトのURLを引くのに必要なデータ構造のことです。検索エンジンはGoogleを支える技術にあるように、「下準備があればこその高性能」なわけです。 インデックスを作成するためには、あらかじめWebページの内容を単語に分割する必要があります。英語では単語と単語の間をスペースで区切るため、この作業はさほど難しくありません。しかし日語では、単語の境界はそれほど自明ではないため、日語特有の処理をする必要があります。 日語の文から単語に分解するには、形態素解析を使う場合と、N-gramを使う場合があり、そ

    highcampus
    highcampus 2008/05/04
    こういう分野に役立つっていうことを、もっと大学文学部とか文法研究者はアピールした方がいいと思うんだよ。僕も大学の日本語学には興味あったけど、実学じゃないなーと思って違う学部に行ったし。