タグ

ブックマーク / tail.s68.xrea.com (21)

  • Flashゲーム「彗星が見たくて」「けんとり」を作成しました。:しっぽのブログ

    通信教育チャレンジで有名なベネッセさんで、ジュニアパークと言う子供向けのサイトがありまして、そこのゲームを作るお仕事をさせていただきました。 久々に自分が作ったと公言して良いお仕事になるので紹介しておきます。 ブラウザFlashのフリーゲームです。 彗星が見たくて http://j.benesse.ne.jp/special/planet/index.html けんとり http://j.benesse.ne.jp/ap2/game/o/gameid/000027 会員登録無しに殆どの部分を遊ぶことができますが、会員登録をすることで、ランキングや図鑑公開機能が使えます。 ちなみに、小学生に配慮して、夜11時から朝の6時まではゲームができないので注意してください。 彗星が見たくては、一般にマリーのアトリエ系と呼ばれる、採取・調合を主体としたゲームです。 セーブ機能つきで、リアルタイムで1日が

  • 「無断フォロー禁止」よりも「フォローはご自由に」が問題じゃないのか:しっぽのブログ

    先日、無断フォロー禁止がbuzztterに上がったのが話題になっていた。 実際に無断フォロー禁止と書いている人がいるかどうかは分からなかったけども、twitterでの反応は比較的否定的ではあった。 みんな、フォロー自由の文化で、うすーい繋がりが魅力なので、そんなmixiみたいな、Yahoo!みたいな、ドロドロした関係を持ち込まないでよ!っていうのが大きいんだろうね。 僕も、フォローのためのマナーとか、人の気持ちを考えた発言とか、相互ふぁぼりんことか、マジ勘弁。 ただ、「無断フォロー禁止」よりも「フォローはご自由に」という発言やプロフィールの方が問題ではないかなと思うのだけど、あまりそのことは誰も言っていなかったので、書いておく。 「フォローはご自由に」という態度の問題点は、まず、twitterの自由性を否定することにある。 つまり、「無断フォロー禁止」も「フォローはご自由に」も、twitt

    highcampus
    highcampus 2010/02/17
    「ご自由に」を「お気軽に」に変えることで、"twitterのフォローが承認制、許可制、であるという前提に立"たない方策を取るか
  • サンタクロースは疑似科学(BlogPet):しっぽのブログ

    しっぽの「サンタクロースは疑似科学」のまねしてかいてみるね 元ネタ:嘘ばっかりついてると、いことが起きるんだよ? そんなん見たけど、そうだって!! 父:あんな〜、いことが起きるんだって。 父:あんな〜ん、もしやってると様に説明できるか?理論的に説明できるか?理論的に舌を抜かれるん見たけど、そうだね♪ それに、いことが起きるん見たけど、犯罪者なんかいなくなる! 娘:一生懸命やったら、証拠はあるか?でけへんやろ! 父:あんな〜んだね。 父:一生懸命やってるん見たけど、もしやってると様に説明できるか?でけへんやろ。 父:○君のおばあちゃん死んじゃったけど、天国で○○君のおばあちゃん死んじゃったこと見守ってくれてるんだね。 父:あんな〜、証拠はあるか?理論的に舌を抜かれるん、犯罪者なんかいこともないやろ。 父:大学教授のぶっちゃけ話:トンデモ娘:一生懸命やったら、そうだね! 父:大学教授のこと見

    highcampus
    highcampus 2009/03/30
    "あんな〜ん" "理論的に舌を抜かれる" 麦茶のセンスやばいわw
  • Pixivの画像をFlashとかで取得する方法など:しっぽのブログ

    ちょっと前にpixivカードバトラーβという作品を作りました。 http://pixivcard.sipo.jp/ Pixivの画像を読み込んで、その画像の内容を読み取って能力値にするっていうものです。 画像解析のほうもなんちゃってで色々やってるんですが、まあそこは大方予想付くと思うので、今回はpixivの画像をどうしているかって話をメモ程度に。 チャレンジしたことのある人なら知ってると思うんですが、Pixivの画像ってがっちがちのガードがかかっていて、生画像にアクセスするのは面倒です。 一応それ用にアカウント取って、うにゃうにゃーっとやると拾えるわけなんですが、面倒だしあからさまに規約違反ですし、pixivサーバーに大変よろしくないっぽいので良い大人の皆さんはやめましょう。 こういうガードの固さが、Flickrとかに比べてあまり外部との連携が無い理由なんで、もったいないなぁって思ってるん

  • マスコミがマスゴミなのは、そんな大した理由があるわけじゃない説:しっぽのブログ

    最近の誤報の関係で、仕事中に友人とメッセで与太話をしていたのだが、彼は仕切りに(ほぼ一方的に)何故マスコミはマスゴミであるかという点について、様々な理由を考察していた。 例えばマスコミのエリート意識&選民思想が問題であるとか、マスコミ同士の横の繋がり(いわゆる闇の繋がり)が問題であるとか、訂正などという娯楽性の低い記事に需要の無い視聴読者が問題であるだとか、 私は彼のこういう考察話が結構好きで、暫くの間返答せずに眺めていたのだけど、今回の毎日新聞の謝罪記事が当に小中学生が先生に謝るよう強要された時のような、自分の非を認めたくないけど認めなければならない、つまりそこに認めるべきだという使命や罪悪感の無い「はいはい、ごめんなさーい!もう謝ったからいいよね」的な言い分なのであるのを見て(参照1・参照2(必見))、結局はマスコミの中の人が幼稚な人間であるということだけで殆どの理由に成り得るのだろ

    highcampus
    highcampus 2008/11/23
    "普通に考えてマスコミに疑問を持てる程度の頭がある人間はマスコミなんかに就職しない"
  • mixi Radioが凄いのは、権利者とユーザーを分かっているところ:しっぽのブログ

    「うーんmixiでラジオ? なんか操作わかりにくっ!、っていうかなんでマイリスト反映されないん? (後で分かったが、反映は一晩ほどかかるみたいだ) 洋楽ばっか出まくるし、あーもう、わけわからん、所詮mixiか。」 とか思ってたんだけど、ごめん、間違ってた。 (でも、相変わらずあまり登録もしていない洋楽が流れるのはよくわからない。数が単純に多いのかな) まあ嗜好が反映されるっていう機能は、確かに凄いけど、それは別に他の誰かも考えていたことだね。 単純にそれができるデータベースを獲得できるのがmixiくらいしかいなかったってことだけど。 (ニコニコでもできそうだけど、まあ権利者と仲よくなさそうだし、オリジナル路線が強いし) 重要なのは、mixiがいかにしてメジャー曲を無料で放送できているかっていうこと。 資金的な力は、ある。でもそれだけじゃこのラジオは広告運営だけでは難しい。 ネット配信に及び

  • プライバシーの侵害!?驚愕のサービス「現実」に批難殺到:しっぽのブログ

    風景を楽しむ感覚の“散歩”機能のついた「現実」がプライバシーの問題があるのではないかと(僕の脳内で)話題になっている。 ネット検索最大手の米Googleグーグル)社が撮影してもいない100を超える都市について、目に映った映像を360度回転操作しながら、文字どおり街路を歩いて風景を楽しむことができる。 米国では200万年以上前にサービスが開始されたが、偶然目に写り込んだ人物のプライバシーについて問題視された。日版では、米国に比べ特殊な社会構造を背景に、いわゆる身元調査や警察・選挙運動に悪用される恐れがある。 関連記事:ラブホテルから芸能人の自宅まで グーグル「ストリートビュー」(産経新聞) - Yahoo!ニュース 現実機能の使い方は簡単だ。住所や店舗名などキーワードで地図を検索しその地図に従って現地に行くだけ。 操作が非常に簡単なため、インターネットを使えないお年寄りから子供まで、広く

    highcampus
    highcampus 2008/08/10
    いつものアイロニー/同時に不特定多数に見られうるっていうところが問題かな
  • 見積もりには「初乗り料金」が必要なんです。:しっぽのブログ

    見積もりが高いといわれたら。Noという交渉術 | Web担当者Forum ここで紹介されていた以下の事例は、案件見積もりの全てを工数計算で行っていると発生するトラブルです 今度もタダでの変更依頼です。そこで当初の契約にない旨を伝えると「じゃあ見積もりを出せ」と命じられました。 (中略) ファクシミリで見積もりを送ると折り返し電話があり「高すぎる」と語気を荒げます。 まあこんな喧嘩腰は流石に無いのですが、話自体は結構身の回りにもあります。 うっかりすると営業さんが「はい、ちょこっとなんで無料でやっちゃいます」と、引き受けてきてしまいます。 1度なら良いのですが、それがかさんで思わぬ赤字が出ることも稀ではありません。(というか、結構多い) 上記サイトの方は皮肉で返すそうですが、毎回皮肉を言うのも疲れるでしょうし、人間関係にも良くありません。 それに、あなたが製作者なら、まず社内の営業やディレク

  • 一般化は体感治安となる可能性があるので注意しなければいけない(ハゲおっさんの話):しっぽのブログ

    ※今日はまとまらない文章を書きます。 はてなとニコニコ動画の、ハゲおっさんの話についてです。 ハゲおっさんの話はいろいろな人が、いろいろなことを考えているし いろいろな議論があって、いろいろな論があるから どこにどう反論するってのも難しいくらいに膨れ上がっちゃってて、まあそれはネット的にはいいことなんだけど、ちょっと気になっていることは、この問題の「一般化」というやつ。 (ちなみに、結論は人それぞれ違っているみたいで、ニコニコは低俗だって言いたい人と、道徳をみんなに広めたい善い人と、正義だから正義だ!って言ってる人と、結局何が言いたいのか分からない人とかがいる) これって、一歩間違えると体感治安と同じ問題を抱えてる。 つまり、 「今回は何も被害が起きなかったが、一歩間違ったら大変なことになっていたに違いない。だから規制すべき」 とか 「この痛ましい事件の原因が、これ(ゲームとか漫画とかナイ

  • しっぽのブログ: Firefoxなんて使ってたまるか!と思わせる6個くらいの方法

    ちょっと遅い話題ですが、いよいよFirefox3がリリースされましたねー。 Firefox2は「凄い機能満載だけどちょっと遅いブラウザ」として名を馳せましたが、今度は爆速(当社比)なんだって。すごい。 世界中でどんどんダウンロードされ、今までシェアの薄かった日でもダウンロードされているようで、凄いことだね。 (ダウンロードされた数=使ってる人の数、かどうかは別としても。) でもこうなると昔からのFxユーザーにとっては困っちゃうことがあるよね。 だってFirefoxの魅力の半分は、「それがゲイツ製じゃない」ってことであり「未来のスタンダード」であり、 つまるところ「世界にはびこる悪を一掃するレジスタンス!」ってところなわけじゃないですか。 みんながみんなFirefox使い始めちゃったら、もう 「FirefoxをWeb制作に活用して俺ってばギーク(笑)」 とか 「え~!独自規格?独自規格が許

    highcampus
    highcampus 2008/06/22
    コメント欄の麦茶の発言見てむせるほど笑ったwww
  • 児童にイタズラした犯人の家から、児童ポルノやエロマンガが見つかるのはどうしてなのか、ちゃんと理論的に説明する。:しっぽのブログ

    あんまりにもあんまりな理論がまかり通ってて、昔からなんだかなーって思いつつも、ネットの人はみんな分かってるんだよね~、とタカをくくってたのだけど、どうもそうじゃない気がしてきたので、一度まとめておこうと思う。 ・児童にイタズラした犯人の家から、児童ポルノやエロマンガが見つかった ・監禁事件を起こした犯人の家から大量のSM系エロゲーが見つかった ・暴力事件を多く起こす生徒が、暴力的なゲームを多数所持していた これらの事実は、例外なく以下の理論を生み出している 有害なコンテンツは、所有している人物の有害さを高める 派生して、これらのコンテンツを少なくすれば、一部人間の犯罪性を抑えることができる この理屈を、コンテンツ誘導論、とか適当に名づけ(もっといい名前があれば求む)ちょっと考えてみる。 というか、僕はある程度は正しいんだろうなと思っている。 だってそうじゃないか、コンテンツは人の心を揺さぶ

  • Twittpet - 天気予報、ニコニコの右上、あなた、友人、知人などをペットにできます:しっぽのブログ

    2009年10月 [1] 2009年08月 [1] 2009年07月 [1] 2009年06月 [1] 2009年05月 [1] 2009年04月 [2] 2009年03月 [2] 2009年02月 [2] 2009年01月 [2] 2008年12月 [1] 2008年11月 [2] 2008年10月 [1] 2008年09月 [3] 2008年08月 [6] 2008年07月 [4] 2008年06月 [2] 2008年05月 [1] 2008年04月 [1] 2008年03月 [6] 2008年02月 [1] 2008年01月 [4] 2007年12月 [7] 2007年11月 [3] 2007年10月 [6] 2007年09月 [2] 2007年08月 [3] 2007年07月 [5] 2007年06月 [6] 2007年05月 [5] 2007年04月 [3] 2007年03月 [

  • 謎はてブ:しっぽのブログ

    世間では橋下弁護士賞賛ページのブックマークが凄いことになっていて ブクマ工作らしきものを見た - 荻上式BLOG このABC順に綺麗に並んだ公開ブックマークが、橋下信者のキャンペーン工作なのか、アンチ橋下のネガティブ運動なのか、さらに裏を書いたキャンペーン工作なのか、むしろ何も考えていない愉快犯なのか、どっちの論調が強くなるのか見もので、 というか、 今すぐに橋下マンセー!とか書けばこの人たちにブクマされてウハウハなんじゃね!?とか思ったりもするのですが、残念ながら僕は橋下弁護士については茶髪だということしか知らないので、茶髪が素晴らしい!としか書けないのが口惜しいところです。 それよりも最近もっと謎なエントリーがあったのでそっちを紹介します。 最高のFlashチュートリアル集『Adobe Flash Tutorials - Best of』 | CREAMU 驚いた。 何が驚いたって、こ

  • あのサイトは違法サイト?ちょっと今のサイト事情を考えてみるよ!:しっぽのブログ

    みんな凄い騒いでるからもう知ってると思うけど、ネット通称「ダウンロード違法化」、お偉いさん通称「違法ダウンロード違法化」(?)の方針が、私的録音録画小委員会というお偉いさんの会で決まったよ。 私的録音録画小委員会:「ダウンロード違法化」不可避に - ITmedia News 私的録音録画小委員会:反対意見多数でも「ダウンロード違法化」のなぜ (1/2) - ITmedia News 今までの経緯からすると、ここで決まったことが法律になる可能性は凄く高いので、もう止められない止まらないっていう感じだね。 さて、このダウンロード違法化って結局いったい何が起こるの?というのがみんなの疑問だと思う。 逮捕されるの?っていうのが一番の興味だろうけど、大丈夫、この法律で個人を取り締まるのはとても難しいよ。 見せしめに多くて数人が訴えられて損害賠償を迫られるくらいだから大丈夫。死なない死なない。 それも

    highcampus
    highcampus 2007/12/19
    さすがシニカルな著作権ネタはしっぽさんのお家芸だな!
  • マスコミ以上に一次情報にあたらない、撤回しないネットマスコミ:しっぽのブログ

    一応、マスコミを批判する立場にいるネットなんだけど、あっちこっちで指摘されているように「マスコミ化」が激しい。 悪い意味で。 痛いニュース(ノ∀`):吉野家のバイトが店内で「テラ豚丼」を作りニコニコ動画にアップ→大炎上 吉野家のバイト、「テラ豚丼」を作る→衛生管理が問題となり炎上 -[Di](12/05 部分訂正があったようです。) 吉野家のアルバイトが勝手に「テラ豚丼」調理、動画アップで大炎上。 Narinari.com 実はこれらの記事、 口にしたモノを戻して客に出している。 という部分の根拠がすっごい怪しいのだ。 件の動画がアップロード ↓ コメント、つまり閲覧者がつけられるコメントに 「少しべて鍋に戻しました エコロジーなので」 という書き込みがある(もちろん投稿者である証拠は無い) ↓ ちょっと奥さぁん、聞きました?あの投稿者、少しべて鍋に戻したんですって! ↓ 事実化 ここ

    highcampus
    highcampus 2007/12/04
    ネットのマスコミ化について。「ネットは、人間のエゴ全部は飲み込めやしない!」「アルファブロガーの知恵はそんなもんだって乗り越えられる!」「ならば、今すぐモヒカンども全てに叡智を授けてみせろ!」って感じか。
  • 社会復帰のしようという以前に、極刑の適応の疑問視できる事件:しっぽのブログ

    まあ適応というかその理由ですか。 kmizusawaの日記 - 性癖に関わる犯罪は社会復帰のしようがないのか… 現実化してはいけないような性的嗜好を持つがそれを現実化せずにすんでいる人も世の中いると思うのだが(この人だって事件を起こすまでは抑えることができてたわけで)、何かこの被告には更生のための指導や教育(性癖自体はどうしようもなくても現実化しないようにできればいいと思うんだが)を受けつけない、そのための指導をすることは物理的に不可能と判断されるような何かがあったのだろうか。 気になりますね、ちょっとポイントを整理してみましょう。 ニュースをソースとした記事になりますが。 「特異な性癖を満たすため」に3人を殺した、と死刑判決 ・判決は大阪地裁である。 よって以後覆る可能性はいくらでもあることには注意。 ・残虐な犯行であり、極刑に値するものであり、計画犯罪、責任能力はあったと認定された。

    highcampus
    highcampus 2007/11/01
    無期懲役の有用コメントの引用。下のコメントにリンクあり
  • 強姦罪の親告罪と、著作権の親告罪は、ちょっと、違うかもしれない。:しっぽのブログ

    [著作権] 親告罪の著作権法違反に親告罪の強姦罪を比喩として用いる この議論は過去に2度ほどやったことなんだけど、毎回失敗している気がする。 いったいどうやったらうまく議論できるんだろうと、僕はいつも悩むのです。 うーん、当に、どうしたらいいんだろう? 話の経緯はしっぽのブログ: アニメ業界の体制とか、発言を批判すると、違法アップロード?このエントリの下のほう。tovさんへのはてブ返信あたりから。 前提として、 強姦罪の親告罪って、訴えることで逆に被害者に負担をかけるなどの結果が予想されるので、被害者が選択できるようにするためのものなわけです。 他に親告罪があるものは、器物損壊罪とかで、これは頻繁に発生する上に被害が軽いのも多いんで、いちいち犯罪にしてらんねー、ということで親告罪になっています。 あとは家族間での窃盗とかは、その家の中で解決すべきという考えもある、ということから親告罪です

  • アニメ業界の体制とか、発言を批判すると、違法アップロード?:しっぽのブログ

    前のエントリーとまた別の話なんだけど、 ネットラジオでの「ニコ動批判」批判について - 敬愛なるマイノリティ様 ここで行われている「ニコ動批判」批判は全て、自分たちの行っている違法行為を棚上げして、相手側に責任を無理矢理押しつけているもの なんかこういう文章、よくブログで見かけるんだけど(この人をたまたま取り上げただけなんだけど)、凄いのはこの人たちのスーパーハッカーぶりだと思うんだ。 だって2ちゃんねるで主張する文章からだけで、「こいつは違法アップロードしてやがんぜ!」って分かっちゃうんだもん。すごい! あ、もしかして「「ニコ動批判」批判」って違法行為なのかも。 最近法改正がどうのこうのって、詳しく読んでなかったからうっかりしてた。 とかいうネタはともかくですね、「「ニコ動批判」批判」と、「「ニコ動批判」批判」批判」(あー、ややこしい)の人たちのやりとりって、ここがずれてると思うのです。

    highcampus
    highcampus 2007/10/27
    一昔前の2ch批判と同じ匂いを感じる>ニコ動批判/2chとニコ動の違いは、サイトの全コンテンツに対する、「参加するユーザーが犯罪者か善良市民かを判断する気になるコンテンツ」の割合だと思う。
  • 吉良吉影問題(フォビア問題)と常識の視点について。:しっぽのブログ

    しっぽのブログ: 「クラブきっず」と吉良吉影問題 の続き記事。 差別、特に今ある性癖などの差別に対して どういう風に論じていかなければならないのか?という問題についてちょっと。 (相変わらずちょっとと言いつつ、えらく長い。) それを見て読者に対して自分の言っていることがまったく伝わっていないことにうーんと思ったり、同時に、「自分なりに考えてるつもりの人」さんの意見はマジョリティとしてわりと最大公約数的意見だし、そういった意見の人がどういう方向から思想し、この問題をどう考えるのかとても良い題材を頂いたなーと思ったので、コメントに対する回答と一緒に、一般に対する話として記事にしようかと思いました。 (語説明 マイノリティ マジョリティ) あらかじめ書いておきますが、一部の知識人の方々にとっては何を当然なことをこんなにゆっくり詳しく書いてるんだ?と思われると思うんですが、 僕は一般の人にとってこ

    highcampus
    highcampus 2007/10/27
    マジョリティとマイノリティがお互いに迷惑を控える時、その「迷惑」はマジョリティが定義しているという話
  • ニコニコは未来の既得権益で戦えばいいんだ!:しっぽのブログ

    痛いニュース(ノ∀`):アニメ製作者が、アニメの違法アップロード&ニワンゴに問題提起 アニメ制作者がネットラジオでニ○○○動画を痛烈に批判 - GIGAZINE プロデューサーって、モノヅクリ の人じゃなくて、ヨサン と カンリ と ケンリ と エイギョウ 側の人でしょ、と思ったんだけど。 どちらかというと、私的録音録画小委員会とかに参加している人たちに近いのかなーと。 いや、プロデューサーという職業が悪だとかではなく、立ち位置のイメージというか僕の思い込みとしてね。 うん。僕がいる種類の会社周辺だけの話かもしれない。あまりアニメ業界に関わってないから勘違いした。 みんなの反応では「制作者からニコニコへの敵意!」みたいなことを言っているので、アニメ業界ではプロデューサーが絵コンテを描いていたり、シナリオ作ったり、作曲したりして、低給料で長時間労働で問題になっている類の人なのかもしれない。

    highcampus
    highcampus 2007/10/27
    やっぱりこの話題でも既得権益という点が重要。しかしネタを作るスピードがすごいね。自分もニュース見て憤るだけじゃなくて、こういう風にアウトプットできたらいいなあという見本