タグ

ブックマーク / nabokov.blog.jp (3)

  • nabokov7; rehash : ライブドアという会社の話をしよう - Q12. 次世代ブログサービス(になるはずだった) nowaの撤退をどうみた?(下)

    March 10, 201213:50 カテゴリライブドアという会社の話をしよう ライブドアという会社の話をしよう - Q12. 次世代ブログサービス(になるはずだった) nowaの撤退をどうみた?(下) さて、前回からの続き。 社運をかけて招集された nowa の開発チームは、プログラマ、ディレクター、デザイナー、マークアッパ、どれをとっても精鋭チームというべき豪華な面子が勢揃いしていた。 一方の「旧ブログ」チームは、それまで一人でブログを支えて続けていたベテランのエンジニアが辞め、あとを僕ともう一人とで継いだものの、その片方の人も別会社に移って行ってしまって、エンジニアは僕一人だけになっていた。マネタイズのプランもなくただの金い虫だった「旧ブログ」には大した長期戦略も与えられず、広告営業案件の狩り場と化して、宣伝用のブログパーツばかり作らされていた。 基的に旧ブログチームの役割はデ

    nabokov7; rehash : ライブドアという会社の話をしよう - Q12. 次世代ブログサービス(になるはずだった) nowaの撤退をどうみた?(下)
  • nabokov7; rehash : 就職時に必要だった身元保証書をまだ提出してない件

    February 06, 201115:32 カテゴリ組織とyou 就職時に必要だった身元保証書をまだ提出してない件 ライブドアに移って丸5年が経過したんだけど、いまだに、就職時に提出を要求された身元保証書ってやつを提出してない。 ていうか何なのかね、あれ。 「この人のせいでもし会社が損害を被ったら私が責任を負います」という誓約を身近な人(多くの場合は両親)に、しかも住民票付きで提出させるというのが日の企業の慣習らしい。だけどこれ、発想がおかしすぎるだろ ? まず、なんのためにお前は入社面接をしたのかと問いたい。履歴書や面接でふるいにかけてもまだリスクが0ではないのは分かるが、それは会社が負うべきリスクだ。それを会ったこともない第三者に負わせようという事なかれ主義全開の姿勢にはとことんがっかりさせられる。 僕の場合、入社の日、世はまさに「ライブドア事件」のまっただ中だった。 その中で、「

    highcampus
    highcampus 2011/07/08
    "「この人のせいでもし会社が損害を被ったら私が責任を負います」という誓約を身近な人(多くの場合は両親)に、しかも住民票付きで提出させるというのが日本の企業の慣習らしい。だけどこれ、発想がおかしすぎるだろ "
  • nabokov7; rehash : 「次のページ」は右か左か (いわゆる「前次問題」?)

    January 08, 200923:46 カテゴリイントラブログよりサービス作りの話 「次のページ」は右か左か (いわゆる「前次問題」?) 「前次問題」というのがたまにブックマークで話題に上ってくるのだけど,自分の中ではこれは「横書きか縦書きか」「昇順か降順か」のたった二つのファクターのみに依存する問題として整理できてるつもりなので,この機会にまとめてみる。 (以前,マリオは左から右へ進むので云々といった話にまで拡大してたこともあるみたいだけど,当はもっとシンプルな話のはず。) I. 第一の要素: 横書きか縦書きか I-a. 横書きの場合 文章の流れは左上から右下。 複数ページが横に並ぶ場合は,ページは左から右へ進む。(左開き) I-b. 縦書きの場合 文章の流れは右上から左下。 ページが横に並ぶ場合は,ページは右から左へ進む。(右開き) ここで原則1。 webは基的に横書きなので,

    nabokov7; rehash : 「次のページ」は右か左か (いわゆる「前次問題」?)
  • 1