タグ

2009年6月29日のブックマーク (15件)

  • ヱヴァンゲリヲン最新作、公開2日間で興収5億円超え

    ■その他の写真ニュースはこちら 27日に封切られた映画『ヱヴァンゲリヲン新劇場版:破』(総監督・庵野秀明)が、初日2日間で約35万5000人を動員、興行収入5億1200万円を記録し、今週末の全国映画動員ランキング(興行通信社調べ)でも1位を獲得した。2位につけた『ROOKIES-卒業-』(公開5週目)が428スクリーンで上映されていたのに対し、『ヱヴァ』は120スクリーンでの公開でその規模は3分の1以下。限られた上映劇場にヱヴァファンが殺到したフィーバーぶりが、数字からもうかがえる。

    ヱヴァンゲリヲン最新作、公開2日間で興収5億円超え
  • マイケル・ジャクソン死去でAIMやTwitterダウン ネットに大きな影響

    人気歌手マイケル・ジャクソンさんの死はインターネットでも注目の話題になり、複数のネットサービスをダウンさせるなど大きな影響をもたらした。 6月25日、ジャクソンさんが病院に救急搬送され、亡くなったニュースを受け、ニュースサイトやネットサービスにトラフィックが殺到した。AOLは、同社のインスタントメッセージングサービス「AOL Instant Messenger(AIM)」が、トラフィック殺到で約40分間ダウンしたことを明らかにした。 このほかにも、Twitter、ジャクソンさんの死を最初に報じた芸能ニュースサイトTMZ、Google News、LA Times、ABCなどのサイトも一時的にアクセスできなくなったり、表示が遅くなったりしたと報じられている。 ソーシャルニュースサイトDiggでは、ジャクソンさんの死亡を伝える記事が1万7000を超える「digg(投票)」を獲得し、digg数は1

    マイケル・ジャクソン死去でAIMやTwitterダウン ネットに大きな影響
  • TechCrunch | Startup and Technology News

    Evan, a high school sophomore from Houston, was stuck on a calculus problem. He pulled up Answer AI on his iPhone, snapped a photo of the problem from his Advanced…

    TechCrunch | Startup and Technology News
  • ニコニコ動画は生活圏――失敗しない10のポイント

    ネット動画をマーケティングに活用しようと考えたときに、単なる動画配信インフラだと考えると失敗する。ニコニコ動画はユーザーが生活の一定時間を送る場であり、その生活圏を理解することが、当の活用につながるとニワンゴ社長は話す。 「ニコニコ動画をメディアと考えるよりも、生活圏があってそこにメディアがある」 6月25日、東京・秋葉原で行われた「ビジネス動画活用セミナー」にて、ニワンゴの杉誠司社長が強調したのが“生活圏”という言葉だ。メディアではなく、ネットユーザーが棲息し多くの時間を過ごす生活圏だと捉える。そしてその上にメディア機能があると考えることが、動画を使ったマーケティングでは重要だと話す。 杉氏の考えは、ニコニコ動画は動画配信インフラではなくコンテンツを共有し、ネットでのムーブメントを作り出すものだ、というもの。「(ニコニコ動画を)1つの視聴者にリーチするメディアと考えてしまうと、それ

    ニコニコ動画は生活圏――失敗しない10のポイント
  • いちはてブユーザーとして、ヱヴァタイアップには強く抗議したい。

    ただの意見表明だけど、これは言っておきたい。 日から、はてなブックマークのトップページが「ヱヴァンゲリヲン新劇場版:破」の公開に合わせてタイアップデザインになっている。 そこまではいい。 ターゲットも合っているだろうし、デザインで遊ぶのも良いと思う。 ただ、どうしても納得出来ないのが「いま話題」欄までヱヴァタイアップになっていることだ。 ここははてブで話題になっているものを表示するスペースであって、決して広告枠ではなかったはずだ。 当に話題になっているのかとも思ったが、バナーが貼ってあるので恐らく広告枠として売ったのだろう(再追記:広告枠ではなく、金銭の授受は無いとのこと。追記と訂正、およびコメント欄をご覧下さい)。 仮にもはてなブックマークという、それなりにユーザーが居るメディアを持つ企業がこれをやってはいけないと思う。 メディアはユーザーに対して、コンテンツと広告の違いを明示する必

    いちはてブユーザーとして、ヱヴァタイアップには強く抗議したい。
  • おい、ゆとり、コンテンツの値段の決まり方をおしえてやる - はてなポイント3万を使い切るまで死なない日記

    ネット時代にコンテンツの価格はゼロになるのは複製コストがゼロなんだから、経済学的に正しく、著作権なんてみとめるのは社会的に損失だと主張しているひとは池田信夫氏を筆頭に多い。 そうするとコンテンツをお金かけてつくるプロはいなくなって、素人のコンテンツばかりになるんじゃないのと思うんだが、池田信夫氏なんかは、それで正しい、コンテンツ市場なんてなくなったほうが国民の福祉水準が向上すると気で主張されているので始末に悪い。 市場競争によってコンテンツ価格が原価に収斂していくとするのであれば、コンテンツの原価とは複製コストだけではなくて制作コストも考えなくてはいけないだろう。コンテンツの場合は、いくら複製しようが制作コストは変化しないので、いささか逆説的ではあるがコンテンツの制作コストはコンテンツの市場規模によって決まる。つまりそこそこヒットするコンテンツがだいたい10万売れるとして、1あたりの

    おい、ゆとり、コンテンツの値段の決まり方をおしえてやる - はてなポイント3万を使い切るまで死なない日記
  • 痛いニュース(ノ∀`):自民「送付された児童ポルノでも1回開いたら有罪。写真など年齢が分からない場合は全て破棄すべき」

    自民「送付された児童ポルノでも1回開いたら有罪。写真など年齢が分からない場合は全て破棄すべき」 1 名前: マンサク(三重県):2009/06/27(土) 12:50:08.89 ID:Lji0xa+q ?PLT 児童ポルノ禁止法改正案の審議。 以下は民主・枝野氏と自民・葉梨のやり取りから抜粋要約(ばぐ太書き起こし)。 枝野「、DVDなど過去に合法だったものを家から探して捨てろと いうんですか?」 葉梨「1年間の猶予があるんだから、児童ポルノは廃棄すべき」 枝野「サンタフェ(宮沢りえのヌード)は調べても17歳か18歳か判らなかった。 10年前20年前とかに販売されて買ったものを、みんな何歳か調べるんですか?」 「未必の故意でOKなんですか。『うちにあったかも知れないな。探すの面倒』なども。 私も過去に、野田聖子さんから法案資料としてサンプル雑誌をもらい

  • あまり知られてないが、日本は他国の紙幣を印刷して輸出している。:アルファルファモザイク

    編集元:オカルト板「648 名前:1/2 投稿日:2009/06/26(金) 11:13:52 ID:mwTFBQEJ0」より 59 <丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん :2009/06/25(木) 08:34:15 ID:E2Q8KaKw

    highemerly
    highemerly 2009/06/29
    へー。日本ってそこまで信用されてるんだ。
  • mixiは危険!

    mixiは危険。出会い目的の男がいますが、それはリアルでは、誰からも相手にされないし、誰も縁談や紹介話をもってこないから。去年のmixiオフで妙な男に出会った。自己紹介のとき私が「正社員です」と言ったとき、奴の目が光ったような気がした。「うっそぉ!?」今思えばここでおかしいと気づくべきだった。↓オフ会後、メンバー皆で連絡先を交換。その後、奴から不在着信が2件あった。「??」オフ会でも全然話がかみ合わず、盛り上がらなかったのに・・・。他にもかわいい子いたのにこんな喪女に、ナゼ・・・???不審に思う・・・。今思えばここでおかしいと気づくべきだった。↓リアルでは男性から全く相手にされないどころか、アウトオブ眼中で、目も合わせてもらえないというのに・・・奴からは携帯メールがしきりに届き、オフ会の3日後に事に、その3日後にはカラオケに誘われる。今思えばここでおかしいと気づくべきだった。↓プロフでは

    highemerly
    highemerly 2009/06/29
    増田に書かれてもな
  • それでも私がはてなブックマークプラスにした理由 : 404 Blog Not Found

    2009年06月28日16:00 カテゴリ書評/画評/品評Lightweight Languages それでも私がはてなブックマークプラスにした理由 トラッキングIDまで変えているわけではないので、決定的な証拠は出せないのですが.... TABLOG:はてなブックマーク有料版でのアフィリエイトが、激しく儲からない件 - livedoor Blog(ブログ) これなら、月額280円の費用を払っても、投資回収は余裕だな〜、いいアイデアだな〜、さすが「はてな」さんだな、と思って加入してみた。 純粋にアフィリ増収のための投資として入ってみたのですが、、激しく儲からない!ガックシ〜・・。 私のところでは280円よりは収益を上げているのはほぼ確実ではあります。 が、もちろんそれが理由ではありません。 題に行く前に、まず、はてなダイアリープラスで儲からない理由をあげておきましょう。 元記事のPV>ブッ

    それでも私がはてなブックマークプラスにした理由 : 404 Blog Not Found
  • 今、Twitterで何が起きているのか? - はてなニュース

    オバマ大統領の選挙や広報活動への利用、元ライブドア社長の堀江貴文氏によるアカウント開設、イランにおける「民主化運動」での大活躍――Twitterが連日のようにインターネットを賑わしている。 爆発的な流行を始めたTwitter ネットレイティングス株式会社-プレスリリース 先月末にネットレイティングスが発表したレポートでは、米国における月間利用者数は、1月から4月にかけての四半期で455万人から1708万人と、約3.7倍に膨れあがっている。日においても今年の1月から4月にかけて利用者数が2.6倍になっており、 ヤフーの検索数も急上昇を始めているようだ。 Twitterがスタートしたのは、2006年7月のことだが、こうした急速な利用者数の増加の中で、Twitterを取り巻く状況も大きく変化し始めている。オノヨーコやヨルダン女王などの海外セレブのアカウント開設は、そうした変化を示す分かりやすい

    今、Twitterで何が起きているのか? - はてなニュース
  • ニコニコ動画のランキング、年月別の推移 - 覚書_4316_0x000010DC

    エクセルで暇つぶし。 一度も投稿したことがないのに、ニコニコ動画の2007年3月〜2009年6月まで月ごとに統計。データソースは2009年6月27日7時ごろ採取のもの。 まずは1位から1000位までの年度別分布状況。 次に月ごと。 上のグラフは、月ごとのランキング入りした数。 下のグラフは、月ごとの平均順位。 ■は1位から1000位 ■は1位から100位 ランキングは蓄積がものをいう、と思ったから、さぞかし2007年は強いのだろうと思っていたが、案外そうでもないらしい。

    ニコニコ動画のランキング、年月別の推移 - 覚書_4316_0x000010DC
  • ニコニコラム‐荒らしはスルーで。NG機能をご利用ください。

    荒らしはスルーで。NG機能をご利用ください。 だばぁ。 ニコニコ動画の時報は、以前は今と違って動画上部のニュース欄に表示されるだけでした。そして、荒らしへの理解を求める公共コメント委員会の寸劇をお送りしたりしていました。ちょっと懐かしいです。 荒らしについて。 好きな動画に荒らしが来ると腹が立つんですが、どうか引き続き「荒らしはスルー」で、よろしくお願いします。 荒らしは他の人が反応することを楽しがっているので、顔を真っ赤にして言い返してしまうと思うつぼです。どんなに怒りのコメントを返しても、ニヤニヤしながらその反応を笑われるだけです。 また、「荒らしぐらいスルーしろよ」「2人NGしたらコメント全部消えるよ」といった他の人に教えるコメントも、気持ちはわかるのですが、結局荒らしに反応したコメントとして残ってしまいます。残念ながら、他の人にとっては荒らしと大して変わりません。 ニコニコ動画には

    highemerly
    highemerly 2009/06/29
    めがねかっこいいwww
  • 「ウェブ魚拓」が取得した利用者のIPアドレスを開示

    タレコミによると、Googleキャッシュのようにページを取得して記録できる「ウェブ魚拓」が、裁判所からの和解勧告を受けたため、ウェブ魚拓を取得した人のIPアドレスを開示するそうです。 詳細は以下から。 ウェブ魚拓 http://megalodon.jp/ 現在、トップページに「発信者情報の開示について」ということで、以下の画像のように書かれています。 2ちゃんねるのあるスレッド及びまとめサイトによって名誉を毀損されたと主張する人物が、いくつかのウェブ魚拓について、取得した利用者のIPアドレスの開示を請求しました。 昨年末から話し合いを続けてきましたが、2009年6月22日に千葉地方裁判所の和解勧告を受けて該当利用者のIPアドレスを原告に渡すことになりました。 原告はこれからISPに個人情報の開示を請求すると思われます。 ISPに記録が残っており、個人情報の開示に応じた場合には、該当する利用

    「ウェブ魚拓」が取得した利用者のIPアドレスを開示
  • ニコモバの動画閲覧制限 - An Empty Box >> pikayan’s Diary

    ニコモバ掲示板(仮)6/25の書き込みより抜粋。 〜 以前お知らせ等で提示いたしましたが、動画及びサムネイルの閲覧制限や、ランキング・検索結果等の仕様変更については、携帯電話各社及び関連機関の運用判断基準に応じて行った措置となります。 現在、ニコモバを運営していく過程で、携帯電話会社を含む様々な団体から、青少年も多く閲覧しているサイトとして度々要請・指導を受けており、それに応じて動画の閲覧可能基準を随時対応させている事情がございます。 これらの要請を無視することで、優良ではないサービスと判断され、最悪、サービスの中止という判断を下される可能性もあるため、運営としては泣く泣く動画を減らすという対応を行っております。 現在の判断基準はかなり厳格なものであり、一例としては、様々な画像を集めて作られた動画は、その中に下着に類するものが見えている画像が一枚でもあれば閲覧制限の対象になる、といった状態

    ニコモバの動画閲覧制限 - An Empty Box >> pikayan’s Diary