タグ

2015年1月18日のブックマーク (18件)

  • Microsoft PowerPoint - 02 マクロ基礎2 GDPと物価

    hihi01
    hihi01 2015/01/18
    「株の値上がり益など生産によらない益は入らない。」
  • 会場中が大騒ぎ!「世界一楽しいオーケストラ」のアンコールが神がかっている!!

    こちらは「シモン・ボリバル・ユース・オーケストラ・オブ・ベネズエラ」。ベネズエラのカラカスを拠地とするユース・オーケストラ。 …

    会場中が大騒ぎ!「世界一楽しいオーケストラ」のアンコールが神がかっている!!
    hihi01
    hihi01 2015/01/18
    これはすごい、すごすぎる。→あ、いやまだおわってない。→すんごーい、すんごーい、すんごーい!!!!!
  • 『直下地震で超高層ビル倒壊のおそれ NHKニュース』へのコメント

    ブックマークしました ここにツイート内容が記載されます https://b.hatena.ne.jp/URLはspanで囲んでください Twitterで共有

    hihi01
    hihi01 2015/01/18
    よくわかっていらっしゃる。
  • 直下地震で超高層ビル倒壊のおそれ NHKニュース

    大阪の直下で大地震が発生した場合に超高層ビルがどの程度の揺れに耐えられるかを大手建設会社が解析した結果、国などの調査結果でごくまれに発生するとされる長周期の大きな揺れで倒壊するおそれがあることが分かりました。 大手建設会社は、耐震性がより高い超高層ビルの設計の研究を進めることにしています。 大手建設会社の大林組は、大阪直下の上町断層帯と呼ばれる活断層で大地震が起きたときに、超高層ビルがどこまで耐えられるかを解析しました。 鉄骨造り25階建て、高さ100メートルの、一般的なオフィスビルの設計データを使ってシミュレーションした結果、国が超高層ビルの設計の基準としている揺れの3.2倍の強さで、倒壊するおそれがあることが分かりました。 この揺れは、国などが上町断層帯で行った調査でごくまれに発生するとされる長周期の大きな揺れに相当します。 シミュレーションによりますと、ビルは小刻みな揺れが始まってか

    直下地震で超高層ビル倒壊のおそれ NHKニュース
    hihi01
    hihi01 2015/01/18
    免震、レトロフィットを取り入れろと言うことかな。超高層のあけぼの時代からは、大分建築基準法、構造の考え方は変わったとはいえるんだけど。
  • 「国民資産」が7.2%上昇して9000兆円に登ると報道されました。…

    「国民資産」が7.2%上昇して9000兆円に登ると報道されました。 http://www3.nhk.or.jp/news/html/20150117/k10014753041000.html 一方、GDPの成長率はマイナスです。 http://www.yomiuri.co.jp/economy/20150112-OYT1T50063.html では、「国民資産」とは何かを調べたら、「国民資産」とは「国民経済計算」で定義されており、「国民経済計算」とはGDPの計算そのものです。 http://www.esri.cao.go.jp/jp/sna/data/data_list/kakuhou/files/h24/sankou/pdf/point20140117.pdf http://www.esri.cao.go.jp/jp/sna/contents/sna.html この矛盾の理由がどうしても

    「国民資産」が7.2%上昇して9000兆円に登ると報道されました。…
    hihi01
    hihi01 2015/01/18
    回答受付中です。
  • 強大な権力を持ち、主人公のライバルになる『非実在生徒会』の歴史、元祖は?【創作系譜論】 - INVISIBLE D. ーQUIET & COLORFUL PLACE-

    【創作系譜論】 「はてな質問」とダブルポストですが、あちらは字数制限があるので、こちらのほうが完全版の質問です。 http://q.hatena.ne.jp/1421539628 「強大な権限を持ち、変な部活やグループを眼の敵にする」非実在生徒会が登場する物語の歴史を教えてください。 また、フィクションの歴史・元祖に関する質問です。 なんとなく、イメージできると思いますが、 ・学校の予算を決めたり、学園祭を仕切ったり、部活の活動停止や廃部の権限がある ・主人公のグループ(部活動だったり趣味のサークルだったり)と対立する。あるいは時々はよき理解者、協力者になる ・そこにはお坊ちゃんお嬢さん、優等生、腹黒い陰謀家…が多数 という感じの生徒会が出てくるフィクション…漫画ライトノベルがあると思います。 最近は画像(椎名高志「絶対可憐チルドレン」。この人のパロディはいつも批評性があるな…)のように

    強大な権力を持ち、主人公のライバルになる『非実在生徒会』の歴史、元祖は?【創作系譜論】 - INVISIBLE D. ーQUIET & COLORFUL PLACE-
    hihi01
    hihi01 2015/01/18
    「ねらわれた学園」(NHK版「未来からの挑戦」)では? http://hpo.hatenablog.com/entry/2015/01/17/100143
  • まんがでわかるドラッカーのリーダーシップ論。本当にわかりやすい! - 知ッタメ!

    ドラッカーを読みたいけど難しそう。 入門書にイイかも「まんがでわかるドラッカーのリーダーシップ論」! 経営学やマネジメントを学べるドラッカー。 しかし、内容が難しそうだからという理由で敬遠している方も・・・・・・。 「漫画だったら読むのになあ」 昔だったら笑われてしまいそうなこの発想。 しかし、漫画の国日には「まんがでわかるドラッカーのリーダーシップ論」があります。 今回は「まんがでわかるドラッカーのリーダーシップ論」を紹介します。 ドラッカーについて ドラッカーをご存知でない方のためにカンタンに紹介を。 ピーター・ファーディナンド・ドラッカー(Peter Ferdinand Drucker、1909~2005年)は、「経営学の父」とも呼ばれ、現代の経営学に登場する多くの経営・管理の概念を生み出した人物。 まんがでわかるドラッカーのリーダーシップ論より引用。 まんがでわかるドラッカー

    まんがでわかるドラッカーのリーダーシップ論。本当にわかりやすい! - 知ッタメ!
  • 女性にドン引きされる男の10の特徴

    ブサイクなのにイケメンと仲良しあまりに顔が釣り合ってないのに仲良しだと、女の子を漁るためにイケメンに近づいてるように見えて引く。イケメンのFacebookの友達一覧から可愛い子を物色してる姿が目に浮かぶ。想像するだけで吐き気を催す。公開設定を友だちの友だちにしてる人は要注意。知らない間に気持ち悪い男に見られてる可能性あるよ。 下ネタに乗ってこない女の子が場を盛り上げるために無理して下ネタを言っている(言わされてる)のに、それに乗ってこない男。下ネタを言った女に恥をかかせないように、適切に対処しないといけないのに、ちょっと引いた顔をしやがる。そういう時は男の方が喜んでゲスい反応しないといけないの。最終的にはキモーイって言われた男が一番好感度高い。 下ネタの限度がわからない下ネタの許容量は人それぞれ。飲み会など大人数の場と、一対一で話している時でも許容量は変わってくるし。それに下ネタを言う男の

    hihi01
    hihi01 2015/01/18
    「まあ例外もあるんだろうけど、社会人になったらデート→セックス→付き合うが基本。」 社会人三十年近くやってるけど知らんかったわ。
  • 一人でも多くの方に知って頂きたいフランチャイズ・ファミマの真実|コンビニ大王 竹内稔のオフィシャルブログ「大王のルーチンワーク」

    ご無沙汰しておりました。 11月4日までファミリーマート稲城長峰店の経営者だった竹内です。 日頃、多くの皆様から頂戴している激励に沈黙し続けることに罪悪感を感じております。 当に皆様、いろいろとありがとうございます。 現在、私自身に起きている事に関し、多くの先生方からサポートを頂いている状況であり、全てをお伝えする事はかないませんが、差し障りがないであろう近況等を記しておきたいと思います。 部とは私も例外なく、多くの加盟者様と同じ様に、いろいろな事がありました。 ただ、今回の一連の件の発端は、3月11日の棚卸しの際に、偶然、私が見破った部SVと棚卸し業者によるQUOカードの不正突き上げによるものです。 他店から持ち出したQUOカードを加盟店主の全く知らないところで、在庫にしたり、伝票操作で営業雑費に計上する廃棄にしたり。 未だにこの件は個店対応とし、おかしいと思ったら加盟店から申し出

    一人でも多くの方に知って頂きたいフランチャイズ・ファミマの真実|コンビニ大王 竹内稔のオフィシャルブログ「大王のルーチンワーク」
    hihi01
    hihi01 2015/01/18
    こういうことあるのかな? 以前、コンビニ店主の方でブログ書いてた方がいらして、特定されて大変なことになった。
  • ニュース速報+板のスレッド | itest.5ch.net

    5ちゃんねるをスマートフォン ( iphone android )で快適に楽しめます。5chスマホ専用ブラウザ!アプリインストール不要。

    ニュース速報+板のスレッド | itest.5ch.net
    hihi01
    hihi01 2015/01/18
    平井和正さんがなくなったと。
  • 国民経済計算とは : 経済社会総合研究所 - 内閣府

    国民経済計算は、我が国の経済の全体像を国際比較可能な形で体系的に記録することを目的に、国連の定める国際基準(SNA)に準拠しつつ、統計法 に基づく基幹統計として、国民経済計算の作成基準及び作成方法に基づき作成される。 国民経済計算は「四半期別GDP速報」と「国民経済計算年次推計」の2つからなっている。「四半期別GDP速報」は速報性を重視し、GDPをはじめとする支出側系列等を、年に8回四半期別に作成・公表している。「国民経済計算年次推計」は、生産・分配・支出・資蓄積といったフロー面や、資産・負債といったストック面も含めて、年に1回作成・公表している。

    国民経済計算とは : 経済社会総合研究所 - 内閣府
    hihi01
    hihi01 2015/01/18
    あれ?「国民資産」とは、「国民経済計算」で定義されると。で、「国民経済計算」がGDPだと。ならば、国民資産が7%も上昇しているのに、GDPが伸びてないってどういうこと?
  • 個人金融資産1400兆円って誰が持っている? コラム[日本人が知らない 恐るべき真実]<Anti-Rothschild Alliance>

    コラム ■ 個人金融資産1400兆円って誰が持っている? 関連page:国債を買い支える金融機関 新聞紙上などで「日人の個人金融資産は1400兆円」と報道されていますが、自分や周りの人々の生活をみてもそれほどあるように思えません。 いったい誰がそんなにお金を持っているのでしょう? 【貯蓄保有高の平均値と中央値】 日銀行の「資金循環勘定」によれば日人全体の個人金融資産は1421兆円(2001年末時点)となっています。その1421兆円の内訳は次のようになっています。 種類別保有高

    hihi01
    hihi01 2015/01/18
    これに年金支給のための若者から年寄りへの所得移転を考えると、気が遠くなるほどの資産を年寄りが持っていることになる。
  • 国民資産が初の9000兆円超 株高で NHKニュース

    家計や企業、それに政府や地方自治体を合わせた日全体の「国民資産」は、大規模な金融緩和による株価の上昇などから初めて9000兆円を超え、過去最高となりました。 内閣府が取りまとめた日経済の決算書にあたる「国民経済計算」によりますと、おととし・平成25年末時点の「国民資産」は、前の年より7.2%増えて9294兆6000億円となり、今の基準で統計を取り始めた平成6年以降初めて9000兆円を超え、過去最高となりました。 このうち▽株や債券などの「金融資産」は6570兆9000億円で、大規模な金融緩和による景気回復で株価が上昇したことなどから前の年より9.9%増えました。また、▽土地や建物などの「非金融資産」も、物価の上昇を受けて企業の工場や機械などの資産額が上昇したため前の年より1.2%上回る2723兆7000億円となりました。 内閣府は「地価は下落しているが、景気回復を背景に株価の上昇傾向が

    hihi01
    hihi01 2015/01/18
    資産は、7.2%も増えているのに、インフレでないってどういうことなんだろう?土地の値上がりとかも、GDPに含まれるのじゃなかったっけ?個人の資産だから? http://q.hatena.ne.jp/1421527829
  • 活気があり過ぎる会社は危ない - 日本経済新聞

    会社を成長させるためには何が必要なのか。業績を上げ続ける秘訣はどこにあるのか。トリンプ・インターナショナル・ジャパンにて、92年から2006年まで社長を務め、この間、19年連続増収増益を達成した吉越浩一郎氏が、経営についての疑問に答える。今回は「部下のミス」に悩むリーダー。吉越氏のアドバイスは…。Q.仕事量が急激に増え、部下がミスを連発。残業を解禁すべきですか?すぐにやるべきなのは現場の混乱を

    活気があり過ぎる会社は危ない - 日本経済新聞
    hihi01
    hihi01 2015/01/18
    “こうした改革作業は時間に余裕があるときに、落ち着いて取り組むものです。尻に火がついた状態で焦って進めれば間違いなくトラブルを招き、逆効果です。” 大きな石 http://hpo.hatenablog.com/entry/2014/05/02/235136
  • リーマンショックの時にFXで大きな損失出した俺がどうやって立ち直ったか書く

    人助けだと思ってこの文章を拡散して欲しい。 今回のスイスフラン騒動で損失出してしまった人に、変な気を起こす前に読んで欲しいと思ってこの文章を書いた。 【スイスフラン騒動で大儲けした人と大損した人の阿鼻叫喚の叫びまとめ #fx】 http://matome.naver.jp/odai/2142132210649651101 突如、スイス中銀は政策金利を-0.75%に引き下げて、スイスフランの上限策を中止しました。 これまで、スイス中銀はユーロフラン1.20以上を維持する政策を取ってきており、1.20を割り込むとスイスフラン売りの為替介入を行ってきたため、通常のトレーダーは安心してユーロフランを買っていたのですが、これがなくなったためスイスフランが急騰して ユーロフランが大暴落、ドルや株価にも大きな変動を起こしています。 これで昔のことを思い出したので、同じ苦しみを味わっている人のために俺の経

    リーマンショックの時にFXで大きな損失出した俺がどうやって立ち直ったか書く
    hihi01
    hihi01 2015/01/18
    “会社には自己破産したことは知られていないし” まあ、たぶん就業規則違反だろうけど、増田が生き返るためなら、やってもいい秘匿だったかな。
  • 阪神淡路大震災:「その時、西の空(神戸方面)にまるで、稲光のような青緑色の光が走りました」。 高原レタス

    阪神淡路大震災:「その時、西の空(神戸方面)にまるで、稲光のような青緑色の光が走りました」。 http://www.asyura2.com/10/lunchbreak40/msg/659.html 投稿者 高原レタス 日時 2010 年 7 月 15 日 08:28:43: YfLz9uCibEWek 「場所は園田競馬場(尼崎市田能)の正門前で、西方に向いて信号待ちをしておりました。その時、西の空(神戸方面)にまるで、稲光のような青緑色の光が走りました。その光は稲光とちょっと違う色だったので、何となく不気味な感じでした。 『何やろ』と思う間もなく、私の前方からゴーと言う音が聞こえました。その音は前方から猛スピードで向かってくる感じで、私の耳元で大きくなったと同時に、下からドーンと突き上げられショックを受けました。 何が起こったのか分からないまま単車を降り、押して移動しようと思いましたが、ま

    hihi01
    hihi01 2015/01/18
    逆襲のシャアが88年。やっぱり、地球から発する力の光は緑色なのだろうか?
  • 非常時に覚えておきたい ガムの包み紙と乾電池で驚くほど簡単に火がつけられる

    非常時に火をおこしたいけどマッチやライターが無い。そんなときに思い出したいお役立ちサバイバル術を紹介した動画が、YouTubeに公開されています。 使用するのは乾電池とガムの包み紙などに使われている銀紙。銀紙の中心はハサミで切ったり手でちぎったりして2ミリほどの細さにしておきます。それから銀紙の両端を乾電池の両端に触れさせると……なんと一瞬にしてボワッと火がついてしまいました。 ガムの包み紙と乾電池を使用。1つの包み紙を3に切り分けて使えます 乾電池の両端に銀紙を触れさせると…… 驚くほど一瞬で火がつきます 緊急時の着火用に ポイントとしては銀紙にほどよく細い部分を作っておくことで、細すぎると火がつかずに壊れてしまい、太すぎるとただ熱くなるだけで燃えないとのこと。タバコの銀紙などでも代用できるそうです。あまりにも簡単に火がついてしまうため、扱いには要注意。火がつく前に非常に高温になること

    非常時に覚えておきたい ガムの包み紙と乾電池で驚くほど簡単に火がつけられる
    hihi01
    hihi01 2015/01/18
    今度やってみよっと。
  • まさかの「クソリプ」「パクツイ」がテーマに取り上げられた2015年センター試験国語はこんな感じ

    大学入試センター試験が2015年1月17日に始まり、初日に国語の試験が行われました。例年、なにかと出題の内容が話題になることが多い「センター国語」ですが、今年はTwitterにおける、つまらないリプライ(通称「クソリプ」)や、他人のツイートを拝借する行為(通称「パクツイ」)がテーマになっており、受験生のみならず世間に衝撃が走っています。 これがセンター試験の国語第1問。佐々木敦氏の「未知との遭遇」が題材です。 読み始めてすぐに現れる「自分で調べてもすぐにわかりそうなのに、どういうわけか他人に質問し、」という表現について…… 受験生の反応はこんな感じ。 マジで今年の国語のセンタ- ggrksだし— 神より使命を授かる堕天使 (@datensi_2131) 2015, 1月 17 その後の文章には、「ツイッターでも、ちょっとしたつぶやきに対して『これはご存じですか?』というリプライを飛ばしてく

    まさかの「クソリプ」「パクツイ」がテーマに取り上げられた2015年センター試験国語はこんな感じ
    hihi01
    hihi01 2015/01/18
    子どもに教えてやろっと。