タグ

2016年10月26日のブックマーク (12件)

  • 退職カードを切って会社に戦いを挑んでみた。 - Everything you've ever Dreamed

    今夏、部長に昇進し、課長時代よりも大きな責任を負って仕事をしているわけだが、《会社の経営が良くなるまでしばらく昇給は見合わせ》という非人間的な扱いを受けている。しかも、規程どおり課長手当はカットされてしまったので、結果的に課長時代よりも手取りは減ってしまった。アホか。バカバカしくなったので会社に直談判することにした。課長手当を、取り戻す。これは金のためではない。プライドの問題だ。僕の課長手当は年18,000円。月に換算すると1,500円、1日当たり75円。きっつー。決して金のためではないことがよくわかると思う。意ではないが「退職」のカードを切ることにした。「社長、今のままでは私は辞めざるをえません」「理由は?」ハードな仕事と貰っている金が見合わない、1日75円削られたらやり繰り出来ない等々あれこれ理由を話した。正義は自分にあると信じて。するとボスは動じることなく、デスクの上で腕を組み直し

    退職カードを切って会社に戦いを挑んでみた。 - Everything you've ever Dreamed
    hihi01
    hihi01 2016/10/26
    課長手当って、係長までの残業代がでなくなるので通常は係長手当よりよほど高くないと意味がない。課長手当を取り戻すより残業代がつくように戦ってみては?
  • 日本人はなぜ学力が高いのに生産性は低いのか | 永井俊哉ドットコム

    もしも企業が、業界最高の人材を集めながら、業界最低の業績しか出せないことに気付いたなら、企業は直ちに経営の在り方を抜的に見直すに違いない。さもなくば、従業員たちは安い給料に不満を募らせて職場を去り、その会社の経営は立ち行かなくなるからだ。ところが、日は、先進国で最高の人材を持ちながら、先進国で最低の労働生産性しか出せていないという最悪のシステムを長期にわたって放置し続けている。日人は国内の待遇が悪くても海外にはなかなか逃げないし、日は経済大国であるため簡単には破綻しないから、政治家たちはあまり深刻にはとらえていない。しかし、私たちは、この情けない状況を変えるために努力しなければならない。 1. 日のパラドックス日人は、基礎的学力は高いにもかかわらず、労働生産性が低い。これは日のパラドックスとでもいうべき不思議な現象である。人的資源のポテンシャルが高い以上、問題は素材の質ではな

    日本人はなぜ学力が高いのに生産性は低いのか | 永井俊哉ドットコム
    hihi01
    hihi01 2016/10/26
    日本人そのものも雇用市場の中で特定の機能を果たせる一般交換可能な部品になれと。定期異動が生産性向上を阻害していると。すごく納得。 → http://hpo.hatenablog.com/entry/2016/11/08/233000
  • 盛り土騒ぎはなんだった? 設計業者「豊洲市場は安全です」→有識者委「同意します」

    Search, watch, and cook every single Tasty recipe and video ever - all in one place! News, Politics, Culture, Life, Entertainment, and more. Stories that matter to you.

    盛り土騒ぎはなんだった? 設計業者「豊洲市場は安全です」→有識者委「同意します」
    hihi01
    hihi01 2016/10/26
    構造の問題と汚染の安全性の問題は別なのでは?
  • 建機事業から撤退=11月に子会社売却-IHI:時事ドットコム

    建機事業から撤退=11月に子会社売却-IHI IHI は25日、子会社のIHI建機(横浜市)の全株式を建設機械専業の 加藤製作所 に売却すると発表した。11月25日付で子会社株を譲渡し、建機事業から撤退する。  IHIは2018年3月末までに、成長が見込めない分野からの撤退など事業再編を進める方針を掲げており、今回が第1弾となる。(2016/10/25-18:00) 【経済記事一覧へ】 【アクセスランキング

    建機事業から撤退=11月に子会社売却-IHI:時事ドットコム
    hihi01
    hihi01 2016/10/26
    あれ?IHIの建機事業ってかなりの規模でなかった?
  • 老化を止める?“卵子凍結”の真実|NHK NEWS WEB

    「いつかは産みたい」。「でも、いまは、仕事に打ち込みたい」。「まだ、パートナーがいない」。女性の社会進出が進む中、卵子の老化におびえる女性たちがいま、期待をよせているのが「卵子の凍結」です。卵子の時を止めて、“いつか”の出産に備えたいと考えているからです。健康な女性の卵子の凍結について、日産科婦人科学会はリスクが高いなどとして「推奨しない」としています。しかし、産み時に悩む女性たちの間でひそかに広がっています。 私たちは、卵子を凍結する独身女性に密着しました。 女性は、大手金融会社で総合職として働いています。20代、30代と転勤や昇進が次々と訪れ周囲の期待に応えようと仕事にまい進してきた女性。交際した人はいましたが、結婚には至りませんでした。卵子が老化することを知ったのは30代後半。関西のクリニックで健康な女性の卵子を凍結保存してくれることを知り、すぐに申し込んだといいます。 女性は、

    老化を止める?“卵子凍結”の真実|NHK NEWS WEB
    hihi01
    hihi01 2016/10/26
    SFの世界だな。遥かな未来、人類が滅びた後に飛来した異星人が日本人女性の卵子を取り出し、クローンさせる・・・。
  • 大川小学校の津波訴訟 石巻市などに14億円余の賠償命令 | NHKニュース

    東日大震災の津波で犠牲になった宮城県石巻市の大川小学校の児童の遺族が訴えた裁判で、仙台地方裁判所は石巻市と宮城県に対し14億円余りの賠償を命じる判決を言い渡しました。 裁判では、海岸からおよそ4キロ離れた小学校まで津波が来ることを学校側が予測できたかどうかや、学校の近くにある裏山に避難するなどして児童の安全を確保できたかどうかなどが争われました。 26日の判決で、仙台地方裁判所の高宮健二裁判長は、石巻市と宮城県に対し14億円余りの賠償を命じました。 大川小学校では学校の管理下としては震災で最も多い子どもたちが犠牲になり、裁判所の判断が注目されていました。

    hihi01
    hihi01 2016/10/26
    この補償は訴訟を起こした親にのみ適用されるのか?訴訟社会が促進される事態。
  • 日本女性はボディラインが出るのを嫌うのか?

    所謂萌え絵はボディラインが出るということで糾弾されることもあるが、その発端はなんであるのかと言う考察。 出ることを厭う理由には防衛のためと言うこともあるようだが、なかなか屈した社会であると言わざるを得ない。 しかし、結論はないしミニスカートをいまだに穿く風潮もあり、ぴっちぴちのパンツ(ズボン)を穿くこともあるので全てとは言い切れないが…。

    日本女性はボディラインが出るのを嫌うのか?
    hihi01
    hihi01 2016/10/26
    諸外国では女性に「セクシーだね」というのは褒め言葉。日本では「セクハラ」とされる。ここからもう少子化は始まっている。 http://hpo.hatenablog.com/entry/20090604/1244082505
  • TechCrunch

    Fintech giant Klarna has reached an agreement with workers that were set to strike next week, the company told TechCrunch today. Klarna employees were planning to strike next week in the fintech’s h

    TechCrunch
    hihi01
    hihi01 2016/10/26
    電子ホワイトボードは、本当に生産性を高める。 http://hpo.hatenablog.com/entry/2015/01/24/230000
  • 斉藤勇貴監督 新作映画「古都」 出身地でPR  成田市に“凱旋”

    料金改定について 2023年11月より料金が改定されました。 料金改定の同意からお手続きをお願いします。 成田市出身の映画監督・斉藤勇貴(YukiSaito)さん(37)が25日、同市役所を訪れ、川端康成の小説を基にした新作映画「古都」を小泉一成市長らにPRした。 斉藤監督は下総中、県立成田国際高を卒業後に渡米。ハリウッドで8年間映画製作を学び、アレハンドロ・ゴンザレス・イニャリトゥ監督ら名匠の現場に参加し技術を磨いた。 新作「古都」は、生き別れた双子の姉妹の運命を描いた川端康成の代表作の一つ。今作では京都市の後援を受け、京都でロケを行った。原作には描かれなかった大人になった姿も描かれている。女優の松雪泰子さんが主演、橋愛さんや成海璃子さんらが共演する。 小泉市長を訪問した斉藤監督は「原作に加筆し、日の伝統文化をいかに継承していくかというテーマにこだわった。門前町の成田のみなさんにも文

    斉藤勇貴監督 新作映画「古都」 出身地でPR  成田市に“凱旋”
    hihi01
    hihi01 2016/10/26
    よかった。本当によかった。Yuki監督に自分を重ねてしまった。 http://hpo.hatenablog.com/entry/2016/10/21/143000
  • 日本の設計業界は「ブラック」なのか?

    10月17日にTSUTAYA TOKYO ROPPONGIで対談イベントを開催した。構造設計者の金田充弘氏と意匠設計者の吉村靖孝氏がそれぞれの立場で、海外と日で積んだ経験を語り合った。

    日本の設計業界は「ブラック」なのか?
    hihi01
    hihi01 2016/10/26
    「言いたいことを本当に言ってしまっていいのか悩みますね。僕の世代は「働けば」と思うかもしれません。でも、今はそういう時代ではなくなってきたことも、ひしひしと感じます。」
  • 分裂勘違い君劇場 - 石器時代から1万年ぶりに、この惑星上の富が人々に平等に行き渡る時代が来る

    企業は順調に利益を上げているけど、儲けた金は、社員に還元しない。 儲けは、配当や株価上昇を通じて、株主に配られている.....かのように見えるが、 それはウソだ。 もしそれがホントウなら、普通の人でも、貯金して株を買って、株主になれば、 搾取される側から搾取する側になれるはず。 しかし、現実には、そんなことは無い。 なぜなら、現在の企業の株価は、その企業の将来の儲けまで織り込まれて値付けされているからだ。 かなり企業が儲けているのに、株価が下がることなんて、全然珍しくない。 もっと儲けるだろう、という期待で株価が膨らんでいるのに、期待よりも儲けが少なかったときなんかがそうなる。 むしろ、知識に乏しい普通の人が、株を買うと、儲けるどころか、損をすることも多い。 長期保有すれば儲け続けられるということも無い。 じゃあ、政府が規制をかけて、企業が儲けた金を、社員に還元しなければならないように し

    分裂勘違い君劇場 - 石器時代から1万年ぶりに、この惑星上の富が人々に平等に行き渡る時代が来る
    hihi01
    hihi01 2016/10/26
    “現在の企業の株価は、その企業の将来の儲けまで織り込まれて値付けされているからだ” すばらしい洞察。
  • 「デフレの正体」と我が闘争 - HPO機密日誌

    すばらしいだ。結局、日の生産性、生産力がそれでなくとも過剰なのに、人口の動態によりこれから急速に消費が減って行くために内需不足から様々な問題が起こって行くのだと言うことがよくわかった。 デフレの正体 経済は「人口の波」で動く (角川oneテーマ21) 作者: 藻谷 浩介出版社/メーカー: 角川書店(角川グループパブリッシング)発売日: 2010/06/10メディア: 新書購入: 27人 クリック: 368回この商品を含むブログ (206件) を見る 不謹慎は百も承知ながら、「でも、そんなこと企業はわかってますよ」と申し上げたい。 書によって促進された側面はあるにせよ、相続税の強化と「生前贈与」という名の高齢者から若年層への資産の移転はすこしずつ政策化されている。ただし、残念ながらというべきか、住宅不動産関係が主になっている。 個人的には助かるのだが、問題は贈与が住宅不動産の取得向

    「デフレの正体」と我が闘争 - HPO機密日誌
    hihi01
    hihi01 2016/10/26
    id:ksysy さん、ご満足いただける答えはだせません。確かに本来人口減少はインフレに働くはずです。 http://blogos.com/article/181677/ では、なぜ日本がデフレから脱却できないのでしょうか?不思議で仕方ありません。