タグ

2019年1月31日のブックマーク (10件)

  • 巨大ロボが出ないSFアニメが見たい

    ロボという呪い 映画見ろって話か 追記: 新旧たくさん教えてくれてありがとう。知ってるけど見てないのたくさんある、言われてみればSFかっていうのも。見てみよう。 あとシドニア3期はまだですか?

    巨大ロボが出ないSFアニメが見たい
    hihi01
    hihi01 2019/01/31
    Serial Experiments Lainめちゃおススメ!
  • 生命保険料控除の限度額計算|国税庁

    【照会要旨】 生命保険料控除額の計算を行ったところ、新生命保険料に係る控除額が3万円、旧生命保険料に係る控除額が5万円、介護医療保険料控除額が2万5千円、新個人年金保険料に係る控除額が3万円、旧個人年金保険料に係る控除額が5万円となりました。この場合、生命保険料控除額はどのように計算すればよいですか。 【回答要旨】 一般の生命保険料控除額については旧生命保険料に係る控除額5万円、個人年金保険料控除額については旧個人年金保険料に係る控除額5万円とし、これらと介護医療保険料控除額2万5千円の合計額によることができます。ただし、12万円が限度となります。 生命保険料控除については、従来、一般の生命保険料控除及び個人年金保険料控除の2区分とされていましたが、平成22年度の税制改正により、平成24年分以後、介護医療保険料控除が新たに追加され、全体で3区分とされた上、これらの控除の合計適用限度額が12

    hihi01
    hihi01 2019/01/31
    “、個人年金保険料控除額については旧個人年金保険料に係る控除額5万円とし、これらと介護医療保険料控除額2万5千円の合計額によることができます。ただし、12万円が限度”
  • 404 NOT FOUND: お探しのページは見つかりません : SBI証券

    404 NOT FOUND: お探しのページは見つかりません一時的にアクセスできない状況にあるか、移動もしくは削除された可能性があります。

    hihi01
    hihi01 2019/01/31
    “つみたてNISAでは制度上、積立設定時点で投資可能枠(40万円)を超えてはいけない”
  • NISA口座ではいくらまで投資できますか | FAQ(よくあるご質問)

    ご参照いただいたFAQに関して ご意見・ご感想をお寄せください。 こちらにお問い合わせ等をご入力いただいても、返信はいたしかねます。 また、個人情報(氏名、口座番号、電話番号等)の入力はご遠慮ください。

    hihi01
    hihi01 2019/01/31
    “NISAの投資限度額(非課税枠)は、一人あたり年間(1月1日~12月31日)120万円です。 非課税期間は最長5年間で、非課税枠は最大600万円となります。”
  • Amazon.co.jp: ビジョン―視覚の計算理論と脳内表現: デビッドマー (著), 敏郎,乾 (翻訳), 広志,安藤 (翻訳): 本

    Amazon.co.jp: ビジョン―視覚の計算理論と脳内表現: デビッドマー (著), 敏郎,乾 (翻訳), 広志,安藤 (翻訳): 本
    hihi01
    hihi01 2019/01/31
    あとで、チェックしよっと。
  • どうすれば脳を「理解」できるのか:「コンピュータチップの神経科学」から考える - 重ね描き日記(rmaruy_blogあらため)

    今回は「探求メモ」の特別版といった位置づけで、長めの記事を投稿します。2017年に出た神経科学についてのちょっと面白い論文を読み、友人と議論しながらあれこれ考えて書いたものです。昆虫の神経科学と合成生物学を研究している、鈴木力憲(@Mujinaclass)氏との共著です。この文章は、鈴木氏の研究ブログにも同時掲載されています。(同ブログには、研究者として稿を書いた意図をまとめた「序文」がありますので、このテーマのご専門の方はまずそちらをご覧ください。) どうすれば脳を「理解」できるのか:「コンピュータチップの神経科学」から考える 文章:丸山隆一(@rmaruy)・鈴木力憲(@Mujinaclass) 近年、神経科学の進歩がすさまじい。さまざまな技術革新によって、脳に関して得られるデータは飛躍的に増えた。「記憶を書き換える」「全脳をシミュレーションする」といった華々しい研究の数々は、神経科

    どうすれば脳を「理解」できるのか:「コンピュータチップの神経科学」から考える - 重ね描き日記(rmaruy_blogあらため)
    hihi01
    hihi01 2019/01/31
    David Marrの研究が死後30年以上経った今も評価されていると知って、Marrの論文を引用した卒論を書いた自分としてはとてもうれしい。 https://hpo.hatenablog.com/entries/2009/06/01
  • (追記有)22時以降に東京駅発の気分転換に良い場所(情報量多め)

    何度もオフィス発の逃避旅行をやってるので、紹介させてもらう。 勝手ながら、金をケチらない前提とさせていただく。 書きなぐりで当に申し訳ない。 ●重要なコツ ・先に宿をとれ 超重要なことだが、今回の宿は「1名予約」で「レイトチェックイン」となるはず。 だが、1名での予約、22時以降のチェックインに対応してる宿※はかなり限られている。 そこで、まずスマホにじゃらんのアプリを落として、 早めに予約があるかチェックした方が良い。 じゃらんアプリなら、日の宿という機能がある。 1名、素泊まりor朝のみの条件で検索すると良い。 そして検索結果がでたら、チェックイン可能時間を必ず確認すること。 ※旅行客用の宿は「チェックインは18時まで」とかが普通で、 22時までチェックインOKなどは少ない。23時以降などはまれだ。 田舎の静かな場所に行ったら、確実に予約はとれないと思って良い。 ただしビジネスホ

    (追記有)22時以降に東京駅発の気分転換に良い場所(情報量多め)
    hihi01
    hihi01 2019/01/31
    東京駅初だと成田、成田空港も間に合う。実は成田山は24時間空いている。宿をとった上で、深夜のお寺参りも心が洗われる。Ingressも楽しめる。 https://hpo.hatenablog.com/entry/20100101/1262331118
  • 【国連・最終報告書】 韓国が無断で制裁対象の石油製品を北朝鮮に大量に持ち込んでいた : 痛いニュース(ノ∀`)

    【国連・最終報告書】 韓国が無断で制裁対象の石油製品を北朝鮮に大量に持ち込んでいた 1 名前:名無しさん@涙目です。(愛媛県) [US]:2019/01/30(水) 12:25:59.52 ID:2QZbqXQO0 「北朝鮮が核開発を継続」国連“専門家”が最終報告[2019/01/30 10:31] 来月末にも米朝首脳会談が開催される見通しのなか、国連安全保障理事会の専門家パネルが「北朝鮮の核・ミサイル開発が継続中だ」とする最終報告書をまとめたことが分かりました。 最終報告書は北朝鮮の「寧辺(ニョンビョン)の核施設で去年2月から11月の間に新たな施設や水路の建設が衛星画像で確認」されたほか、米朝首脳会談が開かれた「去年6月中旬ごろには排水作業も行われた」と指摘しています。 また、北朝鮮南部の「平山(ピョンサン)のウラン鉱山施設でも新たに採掘したような形跡があり、北朝鮮が現在も核・ミサイル開

    【国連・最終報告書】 韓国が無断で制裁対象の石油製品を北朝鮮に大量に持ち込んでいた : 痛いニュース(ノ∀`)
    hihi01
    hihi01 2019/01/31
    問題の本質はここ。撤退的に解明すべき。
  • 「Fate/stay night」 ~15th Celebration Project~

    2004年1月30日に PCゲーム『Fate/stay night』が 発売されました。 皆様に支えられ2019年1月30日で 15年を迎えることができました。 この15年、作品を支えてくれたファンの皆様、 関係者の皆様に厚く御礼申し上げます。

    「Fate/stay night」 ~15th Celebration Project~
    hihi01
    hihi01 2019/01/31
    これは見に行きたい。
  • 弊社業務改革の目玉である事務業務自動化(RPA)が管理職クラスからも猛反発されている。 - Everything you've ever Dreamed

    「ロボットによる業務自動化(RPA)」導入が頓挫するのは、技術的なものやコスト的なものではなく、人間のどうしようもない性質が大きいみたいだ。先日、弊社の業務改革の一環で事務仕事の一部をロボット化(RPA)へ代行させはじめたこと、事務職の人たちの仕事を奪われるという危機意識の大きさについて、ここで書いた。 「来年からあなたの仕事RPA化します」と事務スタッフに告げたら猛反発された。 - Everything you've ever Dreamed 今、僕は部下に、これがボスの意向の会社方針であること、世の中の働き方の流れであり会社が生き残るためには必要であること、給与や待遇は維持すること、を丁寧に説明して、同意を得ているところである。 だが、今度は、業務改革を推し進める立場である管理部門の役職者たちが、おそらくRPAについて多少学習したのだろうね、反発をはじめた。「人事、総務、経理といった

    弊社業務改革の目玉である事務業務自動化(RPA)が管理職クラスからも猛反発されている。 - Everything you've ever Dreamed
    hihi01
    hihi01 2019/01/31
    RPA、そんなに業務改善になる気がしない。 https://hpo.hatenablog.com/entry/2018/11/09/070124