タグ

ブックマーク / business.nikkeibp.co.jp (141)

  • 意外と健全な米企業のバランスシート:日経ビジネスオンライン

    サブプライムローン(信用力の低い個人向け住宅融資)に端を発する金融市場の混乱で、金融機関と家計はバランスシートを傷め、それが景気低迷を長引かせると見込まれている。そうした中で、意外なのが金融機関を除く企業のバランスシートが健全なことだ。 金融機関を除く米企業の負債は、資産全体に対する比率で見ると、2002年をピークに低下を続けている。一方の家計の負債残高は、2000年以降の金融緩和と金融機関の貸し出し姿勢の積極化を背景に、家計の持つ資産全体の20%超に達しており、過去50年来で最高水準に達している。 住宅ブームの中でも、米企業は粛々と借金減らしに励んでいた。1990年代末のIT(情報技術)ブームの中で過剰投資を行い、2000年以降はバランスシート調整に追われた。そうした状況は今でも変わっていない。 在庫も減らし続ける 2000年以降、米企業は借金と同様に、在庫も減らしている。当初は、IT

    意外と健全な米企業のバランスシート:日経ビジネスオンライン
    hihi01
    hihi01 2008/08/22
    やはり金融機関が消えても一般企業は生き残る。金融機関が消えるときに失うものはない。と言ってみるテスト。
  • 地方の雇用を守るか、建設会社の農業参入:日経ビジネスオンライン

    公共事業の大幅な減少によって、地方の建設会社は青息吐息の状態にある。活路を見いだすため、農業や介護事業に参入した業者も少なくない。2000年に農業生産法人「あぐり」を設立した愛媛県松山市の金亀建設(現・愛亀)もその1社だった。時代の荒波に飲み込まれ、将来に強い危機感を持った西山周社長は、社長に就任すると同時に農業への進出を決断した。 それから8年。60アールの水田から始まったコメ作りは50ヘクタールまで拡大した。農地は農家から借り受けているもの。高齢化などによる担い手の不足で西山社長の元に集まった。最近では、近隣から出る品残渣を集めた堆肥作りも始めている。化学合成農薬や化学肥料などを使わずにコメを作るためだ。安全で、生産者の顔が見えるあぐりのコメは、地元で飛ぶように売れている。 雇用維持、農業再生、産業復興――。地方には課題が山積している。業の舗装業に農業やリサイクル事業を組み合わせる

    地方の雇用を守るか、建設会社の農業参入:日経ビジネスオンライン
    hihi01
    hihi01 2008/08/20
    「もちろん、建設会社の淘汰は必要だ。」「もちろん、建設会社の淘汰は必要だ。」「もちろん、建設会社の淘汰は必要だ。」
  • バブル世代には、なぜか懐かしい、今どきのモスクワの妖しい夜に潜入:日経ビジネスオンライン

    日が暮れると真っ赤な高級スポーツカーが街路を疾走する。繁華街には“バブル紳士”たちが徘徊し、ナイトクラブで夜通し遊ぶ。 ナショナル ジオグラフィック日版8月号では、『ゴーリキー・パーク』などのヒット作で知られる米国のミステリー作家、マーティン・クルーズ・スミスさんが、ロシアの首都、モスクワに“潜入取材”し、現地レポートを寄せている。 その様子はまさに、日がいつかきたバブル時代そのものだ。 「石油景気にわく首都モスクワには現在、世界で最も多くの大富豪がいる。1990年代以降に台頭したこれら新興の富裕層「新ロシア人 (ノーヴィ・ルースキー)」には、10年前の「アルミ戦争」のような利権闘争の生き残りもいれば、ヘッジファンドを渡り歩いて一財産築いた青年投資家もいる。 それにしても、なんたる変わりようだろう。モスクワを初めて訪れた1973年には、日没後の市内は死んだように人気がなくなったものだ。

    バブル世代には、なぜか懐かしい、今どきのモスクワの妖しい夜に潜入:日経ビジネスオンライン
    hihi01
    hihi01 2008/08/09
    バブルか、・・・いまはもうなにもかもなつかしい。
  • カラダの英知を失った行政が認知症を作り出す:日経ビジネスオンライン

    気になる記事をスクラップできます。保存した記事は、マイページでスマホ、タブレットからでもご確認頂けます。※会員限定 無料会員登録 詳細 | ログイン 今日は広島への原爆投下から63年目にあたります。7月25日の深夜に広島市中区の「堀川町原爆慰霊碑」が倒されて破損する事件がありましたので、平和に関する話題、戦時行政の社会的責任などの話も準備していますが、これは来週詳しく触れることにして、今週は先週の続き、身体技芸とライフロング・クオリティ・オブ・ライフの話題をまとめておきたいと思います。 お能の観世清和さんから古来伝わる筋肉トレーニングの話を伺ったことがあります。お能という技芸は、大半が静かな動きのように見えて、実は大変な体力、とりわけ筋肉を使います。そのため思春期に入る頃から、老境に達するまで、実に様々なトレーニング法、生涯にわたって技芸を「作り」「保持し」「老衰に備える」方法を確立してい

    カラダの英知を失った行政が認知症を作り出す:日経ビジネスオンライン
    hihi01
    hihi01 2008/08/06
    白洲正子がお能を50年にわたっておけいこしてたとは知らなかった。
  • 職人が無口な理由:日経ビジネスオンライン

    今回お話を伺った国村次郎さんは、50年にわたって新幹線の顔の部分を作り続けてきた板金職人だ。微妙な曲面をハンマー1で打ち出して作り上げていく技を見せていただいた。その打ち出しの原理を初めて理解して、ある種の戦慄を覚えた。 仮にコンピューターを使って制御したとしても、きわめて複雑な計算が必要になる作業を、国村さんは瞬時に、いとも簡単にやってのける。うまくいっているときは無心の状態で、余計なことを考えるとかえってうまくいかないと国村さんはおっしゃっていた。 意識では追いつかない自動化された高度な能力。ハイデガーもそういうことを言っている。ハンマーを振るっていてうまくいっているときは無意識で、打ちそこなうと初めてそこで意識が立ち上がるといったことだ。 だから職人は無口なのだと思った。これだけ複雑な計算をしているとしゃべっている暇はない。この複雑な計算を意識的にやろうとするとすごく大変なことだが

    職人が無口な理由:日経ビジネスオンライン
    hihi01
    hihi01 2008/07/22
    職人気質って全部が全部でないけど言葉でなく図形とか動画で考える。言葉に図形を翻訳できない。
  • ブラックホールに飲み込まれる消費税:日経ビジネスオンライン

    気になる記事をスクラップできます。保存した記事は、マイページでスマホ、タブレットからでもご確認頂けます。※会員限定 無料会員登録 詳細 | ログイン 福田康夫首相が取り上げたように、いよいよ消費税の増税に向けた議論が始まりました。 確かに、消費税増税は避けては通れない道なのかもしれません。団塊の世代の引退が進めば、人数が少ない現役世代からの税金や保険料では、年金や健康保険を支えていくのは難しくなります。引退した世代に比べて、40代以下の現役世代は、生涯の社会保障の収支が大幅に悪化します。 すべての世代の消費に課税する消費税は、少子高齢化で急減していく社会保障の財源を確保するためには、合理的と考えられます。それに、50歳以上の世代が日の個人金融資産の8割は持つと言われます。お金を持つ人はそれだけ消費するでしょうから、消費税の増税は世代間の負担を均等にする効果もあるでしょう。 しかし、消費税

    ブラックホールに飲み込まれる消費税:日経ビジネスオンライン
    hihi01
    hihi01 2008/06/26
    やはり国債を誰が持っているかを知ることから始まる。
  • 女子校を再生! 学校改革で偏差値20ポイントアップ:日経ビジネスオンライン

    改革に成功し、業績を伸ばす企業が注目されるならば、私立の中高一貫校、品川女子学院はまさに、「注目の私学」である。一時は廃校寸前という危機もあったが、2008年の187人の卒業生の進路を見ると、4年制大学進学率83%。合格者数は早稲田、慶應、上智に32人、「MARCH」(明治、青山、立教、中央、法政)に106人、国公立大学に14人。改革の15年で、入学偏差値は20ポイント上昇した。 品川女子学院という学校の名前を聞いて「山口百恵さんのいた学校?」と思いつく人は、多分40代以上だと思う。あの頃は決して進学校でなかった品川女子学院が、いまや偏差値や大学進学率の伸びで、“学校再生”の秘訣を注目される学校になったのだ。 学校再生の中心となったのが、学園創業者の曾孫、品川女子学院校長6代目の漆紫穂子(うるし・しほこ)さんだ。漆さんが品川女子学院の教師になったのが1989年、その後わずか7年余りで次々に

    女子校を再生! 学校改革で偏差値20ポイントアップ:日経ビジネスオンライン
    hihi01
    hihi01 2008/06/25
    日経ベンチャーにも載っていたが、すばらしい教育を展開されていると思う。
  • 閉ざされた日本の空:日経ビジネスオンライン

    このコラムについて 世界の航空ビジネスが、大きく変わろうとしている。米国やEU(欧州連合)は、「オープンスカイ協定」の下、原則として空港や航空会社が自由に路線を設定できるようになった。アジアのハブを目指すシンガポールも米国や英国などとオープンスカイ協定を締結している。その一方、アジアの玄関口を自認する日を見ると、成田、羽田のキャパシティ不足が続き、他国とオープンスカイ協定を結んでいない。日の空港、そして航空会社は、ボーダレス化する航空ビジネスの中ではたして競争力を持てるのか。 記事一覧 記事一覧 2008年8月29日 最終回 需要生まない空港は廃止も 「伊丹空港の廃止も含めて検討し、きちんと方向性を出さないといけない」。さる7月31日、大阪府の橋下徹知事が予算陳情のために訪ねた財務省で記者団にこう話した内容が物議をかもしている。 2008年8月22日 第16回 3年連続満足度1位、仁川

    閉ざされた日本の空:日経ビジネスオンライン
    hihi01
    hihi01 2008/06/22
    あとで読む
  • 「価値を認める顧客とのみ取引する」 老舗ブルックス ブラザーズの哲学(上):日経ビジネスオンライン

    創業1818年。したがって10年後の2018年に創業200周年を迎える老舗ブルックス ブラザーズは、なぜこれほど長きにわたって商売を続けることができるのだろうか。 私はニューヨーク店8階にある同社オフィスを訪ね、戦略開発及び国際ビジネス担当プレジデントのエラルド・ポレットに、ブルックス ブラザーズの哲学について話を聞いた。 今回はこの取材に加えて、Brooks Brothers Centenary 1818-1918(1918年刊)、ジョン・ウィリアム・クック著Brooks Brothers-Generations of Style: It's All About the Clothing(2003年刊)、落合正勝著『男の服 こだわりの流儀』(世界文化社、2000年刊)所収の「B・ブラザーズの思想」ほか各種の資料を用いて、ブルックス ブラザーズの魅力について考えてみたい。 現在、ニューヨ

    「価値を認める顧客とのみ取引する」 老舗ブルックス ブラザーズの哲学(上):日経ビジネスオンライン
    hihi01
    hihi01 2008/06/22
    これはすごい!深く納得!あとで読む
  • マイクロソフト、試練の時:日経ビジネスオンライン

    気になる記事をスクラップできます。保存した記事は、マイページでスマホ、タブレットからでもご確認頂けます。※会員限定 無料会員登録 詳細 | ログイン Aaron Ricadela (BusinessWeek.com記者、シリコンバレー) 米国時間2008年6月11日更新 「Microsoft: What Cost the Vista Fiasco?」 米マイクロソフト(MSFT)の最新基ソフト(OS)「Windows Vista(ウィンドウズ・ビスタ)」には、消費者も法人顧客もうんざりしている。ハードウエアに多額の投資が必要なのに、ユーザーが魅力を感じるような新機能がほとんど備わっていないためだ。企業がVista導入を控える兆候も表れ、ウォール街のマイクロソフト株の見通しにも影響が出始めている。 米資産運用会社サンフォード・C・バーンスタインの上級アナリスト、チャールズ・ディボナ氏は6月

    マイクロソフト、試練の時:日経ビジネスオンライン
    hihi01
    hihi01 2008/06/19
    最近すっかりNBオンラインのタイトルがブログ風
  • Vol.15 ウェブメディアは 「たぶん誰も儲からない宣言」:日経ビジネスオンライン

    気になる記事をスクラップできます。保存した記事は、マイページでスマホ、タブレットからでもご確認頂けます。※会員限定 無料会員登録 詳細 | ログイン (前回から読む) ブログを始めとするウェブ上の情報発信は、他のメディアに比べて更新頻度こそ命であり、そこでは情報の「フロー」が優先されます。それは、決して「鮮度」を意味するわけではなく、前回にも述べたように、ウェブ上では「発信し続けること=存在すること」なので、フローは否が応でも高まっていく運命にあります。 しかし、一方でアーカイブされていく情報も、後において重要性を帯びてきます。それは検索エンジンによってその情報を欲する人々が時間軸を超えて存在するからです。これは情報の「ストック」となります。そして、ストックは、文脈(コンテクスト)を形成する情報として、時間経過とともに変質します。なかには、そうならないものもありますが、書籍のように独立した

    Vol.15 ウェブメディアは 「たぶん誰も儲からない宣言」:日経ビジネスオンライン
    hihi01
    hihi01 2008/06/19
    でも、誰もがしあわせになれるかのせ、いや可能性があるのがウェブ界隈。
  • 中国ネット市民の多国籍企業糾弾が止まらない:日経ビジネスオンライン

    気になる記事をスクラップできます。保存した記事は、マイページでスマホ、タブレットからでもご確認頂けます。※会員限定 無料会員登録 詳細 | ログイン Dexter Roberts (BusinessWeek誌中国支局長、アジアニュース担当エディター) Chi-Chu Tschang(BusinessWeek誌、北京支局記者) 米国時間2008年5月30日更新 「China: Multinationals Hear It Online」 数万人もの命が失われた中国・四川大地震は、中国政府によるチベット仏教僧弾圧の報い……。米女優シャロン・ストーンさんは5月24日にそう示唆する発言を行った。この発言に憤怒した中国人は以来、ネット上のブログやネット掲示板に張りついて、映画『氷の微笑』の主演スターで仏クリスチャン・ディオールの“顔”でもあるストーンさんへの批判を繰り広げた。 あるネット利用者は、「

    中国ネット市民の多国籍企業糾弾が止まらない:日経ビジネスオンライン
    hihi01
    hihi01 2008/06/09
    やはり「俺様国家」は私には理解できない。こういう国と「共同主権」と主張できるやつの常識が知れない。
  • 70年代の悪夢再び?:NBonline(日経ビジネス オンライン)

    原油高がいよいよ未踏の領域に入ってきた。 金融混乱も冷めやらぬ中、懸念が強まる景気減速とインフレの同時進行。 世界は1970年代のようなスタグフレーションを避けられるか。 歴史的な原油高、商品価格高騰による消費者物価の上昇、金融市場の混乱による景気減速──。1970年代は、その結果がスタグフレーション(景気停滞下の物価上昇)だった。インフレ沈静化には何年もかかり、大量の失業者が出た。そして今、燃料高が家計や企業収益を圧迫する中、各国政府や中央銀行は70年代の石油危機の二の舞いを避けるべく、適切な政策を模索している。 5月下旬に1バレル=135ドルに達した原油価格は前年の2倍以上で、79年のピーク時より約15%高い(インフレ調整後)。止まらぬ原油高はあらゆる産業を圧迫し、経済学者や各国中銀は、原油高により景気減速とインフレが同時に進む事態を懸念している。 航空会社、自動車業界に試練 米

    hihi01
    hihi01 2008/06/09
    真剣に石油が上がり続けた時の世界がどうなるかを考えれば誰の得にもならないだろう。いま上昇で利益を得ている人も貨幣で勘定しているのだから。
  • 国内外の広告賞を総ナメにした「UNIQLOCK」:日経ビジネスオンライン

    ファーストリテイリング傘下のカジュアル衣料専門店ユニクロが、この2年足らずの間にWebサイトを通じたプロモーションを積極展開している。その代表作であるブログパーツ「UNIQLOCK」は、このほど世界三大広告賞の1つである「One Show」のインタラクティブ部門でグランプリを受賞した。国内外で高く評価され、ほかにも、「NY ADC」ハイブリッド部門でキューブ(最高賞)、「東京インタラクティブ・アド・アワード」でグランプリを受賞するなど各賞を総ナメにしている。ユニクロのWeb展開の現状と狙いをリポートする。 一連のネットプロモーションを率いた同社マーケティング部グローバル新メディアチームリーダーの勝部健太郎氏は、6月17日に開催するネットマーケティング関連の大規模イベント「NETMarketing Forum Spring 2008」のユーザー特別講演「『世界で勝つためのWeb』12の視点~

    国内外の広告賞を総ナメにした「UNIQLOCK」:日経ビジネスオンライン
  • 四川大地震で浮上した“2008年例外説”:日経ビジネスオンライン

    北京オリンピックは2008年8月8日の現地時間夜8時に開幕する。中国で吉祥を表す数字である「8」は、広東語では「発」と同じ発音なので、「発財」(=金持ちになる)を意味する。ちなみに、香港や広東省などの広東語地域では新年の挨拶は「恭喜発財」(=お金が儲かりますように)である。この吉祥の「8」を4つも並べたところに、北京オリンピック開催に懸ける中国政府の並々ならぬ意欲が示されている。北京オリンピックを通じて国威を発揚し、世界の一等国の仲間入りを果たそうと考えている中国にとって、2008年はその礎となる重要な年なのである。 重要な2008年は年初から波乱万丈の様相 ところが、その重要な2008年は年初から波乱万丈の様相を呈した。1月25日には中南部で50年ぶりと言われる雨雪と異常低温により雪害が発生し、交通機関が混乱したことで2月7日の春節までに故郷へ戻ろうとした数百万人が足止めを喰い、農業を含

    四川大地震で浮上した“2008年例外説”:日経ビジネスオンライン
    hihi01
    hihi01 2008/05/23
    中国の命運自体が逆転しはじめているということか?
  • スイス: “有害税制”の是正に見る永世中立国の岐路:日経ビジネスオンライン

    スイスと言えば、豊かな自然、国際機関、永世中立国、銀行の秘密口座が思い浮かぶ中で、意外と知られていないのが税制の優遇措置だ。 スイスは連邦制の下、26の州(カントン)と2889もの市町村(ゲマインデ)で構成される。連邦政府のみならず、各自治体も課税権を持っており、税金は連邦、州及び市町村の3つの行政レベルで課されることになる。 「3段階課税」というと、実効税率は高くなるような印象を受けるのだが、一部の州(及び市町村)では、非常に低い税率を売り物にしており、3つ合わせた個人所得税の実効税率は平均でも20%前後、中には15%程度の州もある。各州はそれぞれ独自性を出して差別化競争を展開している。 テーラーメードの税制に引かれ、海外富裕層移住 例えば外資誘致に熱心な州や市町村は、その個人に適した税制を適用するテーラーメード型の税率を課す例もある。実際、モータースポーツの最高峰、F1(フォーミュ

    スイス: “有害税制”の是正に見る永世中立国の岐路:日経ビジネスオンライン
    hihi01
    hihi01 2008/05/22
    日本の自治体も税を競わせたらよい。
  • 悪法は「法」ではない:日経ビジネスオンライン

    今回お話を伺った弁護士の鈴木利廣さんは、薬害エイズ、ハンセン病、薬害肝炎など日の薬害事件や多くの医療過誤事件で患者側弁護士として闘い続けてこられた。 鈴木さんは、人と人との争いを解決するには2つの方法があるという。1つは和解を目指した話し合いによるもの。もう1つは法律に基づいた強制力を持った方法だ。 我々は普段、普通にビジネスをしている中では、国家というものをさほど意識しないし、法律というものを意識しない。もちろん、通貨が通用することは国家と結びついているし、商取引についても契約がきちんと守られるためには、国家という存在が背後にある。 今、ITや情報系の産業に光が当たっていて、そこでは国家というものが不在の状況の下でいろいろなことが行われている。そういった面がフォーカスされがちだが、命や健康、人間の尊厳などが関わってくるところでは、法律というか、法的強制力や国というものが浮上してくる。鈴

    悪法は「法」ではない:日経ビジネスオンライン
    hihi01
    hihi01 2008/05/20
    それでも国にたよる限り消費税18%みたいなしっぺ返しがまっている。あるいは、他国による日本侵略とか。
  • ビジネスパーソンの住まい大調査

    ビジネスパーソンの 住まいの現実と理想を調査 誰しも「こんな家に住みたい」という夢や希望、理想がある。それを「終(つい)の棲家」として思い描くときには、必ず自分や家族の人生設計が重なってくる。「住まい」とは、まさに、その人の生き方を表す集大成と言えるだろう。 一方、資産価値の高い「住宅」を世代を超えて受け継いでいくことは、循環型社会が叫ばれるなかでとても重要である。技術の進化で住宅そのものの資産価値高くなっているが、それと共に重要なのは、家づくりにおけるそれぞれの「こだわり」だ。 今回、アンケートを実施した日経ビジネスの読者は、30〜50歳代の働き盛りのビジネスパーソンが中心。この世代は家族構成の変化や仕事の転機など、今の自分たちにふさわしい住まいについて真剣に考える時期を迎えている。 住まいや今後の生活について考える際、自分と同世代の、もしくは年長の読者が、どのような住まいに

    hihi01
    hihi01 2008/05/17
    「ビジネスパーソンの住まい大調査」
  • 今日の仕事のコツ ver2.0:NBonline(日経ビジネス オンライン)

    記事一覧 2009年4月6日 親切な上司や先輩の「新人殺し」に気をつけよう どちらかというとダーティーな、ずるい感じの世間知の話だが、新社会人に知っておいた方がよい知恵がある。「新人殺しに気をつけよう」ということだ。 2009年4月2日 「彼も人なり、我も人なり」の意味を社会人として深める ことわざに「彼も人なり、我も人なり」という教えがある。出典は明らかではないが、よく知られている。通常の意味は、「『彼』である他人にできることなら、同じ人間なのだから『我』である私だってできないはずは... 2009年3月30日 ビジネス文書を書く時は、事前戦略の良し悪しですべてが決まる ある程度まとまった量のビジネス文書を書くのは難しいものだ。幸い、ひな型やお手が用意されていることが多いので、それらを模倣すればよい。だが、そうもいかないこともある。 2009年3月26日 "Coffee, please

    今日の仕事のコツ ver2.0:NBonline(日経ビジネス オンライン)
    hihi01
    hihi01 2008/05/11
    がぁ!なんでRSSがないんだよ。
  • チベット騒乱の背後に地下資源問題:日経ビジネスオンライン

    気になる記事をスクラップできます。保存した記事は、マイページでスマホ、タブレットからでもご確認頂けます。※会員限定 無料会員登録 詳細 | ログイン 去る3月14日、中国チベット自治区の首都ラサで大規模暴動が起きた。中国政府は北京オリンピックを間近に控え、鎮圧、沈静化に躍起である。外国メディアの取材をシャット・アウトしていたため、実態はよく見えない。 中国人民解放軍が最初にラサに進駐してチベットを併合したのは1950年、半世紀が過ぎた。その間、戒厳令が発令された大規模な暴動としてはダライ・ラマを追放した1959年3月と1989年3月であった。どういうわけか今回も3月、これまでのチベット人の犠牲者は100万人を超えると言われている。1989年の動乱の映像がYouTubeで放映されているが、その弾圧の過酷さがよく見て取れる。今回も似たようなものと容易に想像できる。 中国はなにゆえそのように強硬

    チベット騒乱の背後に地下資源問題:日経ビジネスオンライン
    hihi01
    hihi01 2008/04/08
    「チベット騒乱の背後に地下資源問題」そうなんだ!開発の行き着き先にあるものはなんなのだろうか?